goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

銭婆さんの庭が色付き出しました

2025-05-25 13:29:00 | Weblog

春も盛りで銭婆さんの庭も活気出てきました

 

ワカメさんのお墓の脇にはキキョウが元気出して育ってます

 

いま咲いてる花でシランが一番かな

ウチのシランは三色咲いてます

 

紫色のシラン

 

 

こちらは白のシラン

 

 

薄紫のシランです

三色並んでいるとなかなか可愛く見えます(#^^#)

 

 

秋に咲く菊も少しづつ伸び始めてますし

 

 

こめやさんから貰ったダリアが今年も芽を出しました

去年、このほかにも何種かダリアを買って植えましたが

それらは全部溶けて無くなっちゃってました(◎_◎;)

「 ダリアって大変!」銭婆さん談

 

鉢植えの皆さん、元気に育ってほしいです

 

 

一昨年 佐渡で買ってきたユリと去年秋に三川キノコ園で買ったユリも快調そうです(#^^#)

 

 

ギボウシさん、もうかなりの古株です

 

 

 

アッツザクラ、以前は沢山ありましたが今はこれのみになってしまいました

 

 

 

こちらはモミジの皆さんです

左上の大きなモミジは多分 3年前に採ってきたモミジさん、

その隣にある大きな鉢にあるモミジは先月、弥彦神社の摂社末社に生えていたモミジの子

どうせすぐに刈り取られてしまうので 抜いて持って帰ったものです

そのモミジの子の鉢の下にある小さな二つの鉢に植えられているモミジは一年前のモミジ

見ると、一年の差があるのに大きさは全く同じです(◎_◎;)

 

裏庭に咲いているツツジさん、

 

二週間ほど前

銭婆さんとスーパーに行ったときに

「 アンタは今 ツキにツイてるからこれで福引きしてきて!」8枚の福引の券をオイラに渡し

オイラが福引きの列に並んでいる間、銭婆さんは買い物カゴをもってレジに並びました

オイラの前には5人程並んでましたが

皆さん、ほとんどスカばかりで『もしかして当たりなんて入ってないのでは?』

とか思いながら先客のガラポンを見ながら順番を待ってました

そしてオイラの番!

「8回回せますのでどうぞ」と言われガラポンを回すも

出てきたのは全て白い球のみでした (*´Д`)

「 残念でした~!」って、そうなると思ってましたがね(-"-)

 

レジが終わって袋詰めしている銭婆さんに 「 全部スカ!」と言ってスカのポイント券を渡すと

「 今、またガラポン抽選券を貰ったから行ってきて 」と言われて一枚の抽選券を渡されました

 

今度は先客は一人しかいません、すぐにオイラの番が来て

ガラガラと回し出てきた球を見たらピンク色の球でした

「 うーん、薄い色だから下から二番目あたりかな~?」と思ってたのですが

係の人が カランカラン♪ と、当たり鐘を鳴らされます!

ビックリしたけど一体何等?

と、見たら一番上に ピンクの色の表示があり、そこには二つのがあり

ひとつが塗られていたので多分、残りの一つが当たったのでしょう(#^^#)

 

景品はフライパンとシチュー鍋があって「どちらかお好きな方をお選びください」と言われました

え、当たりが二つあって それが最後の一つなのに 景品は複数あるのはなぜ?

とは思ったものの やはり辺りは嬉しい♪

 

袋井詰めしている銭婆さんをすぐに呼び「 フライパンと鍋、どちらがいい?」というと

「 鐘の音が聞こえたらから見たらアンタだったねー」と言いながら景品を眺めて

「 こっちにする!」と言って選んだのはシチュー鍋

ご機嫌で家に帰りますが 家に帰って少しすると銭婆さんが

「 やっぱ思ったんだけどフライパンに替えてもらってくるわ 」と言いながら鍋持って出ていきました

 

え! そんな事出来るの (◎_◎;)? と思いましたが

凄い行動力! 

少ししてニコニコしながら帰ってきた銭婆さん、無事に交換してもらったようです

 

それがこのフライパン T‐fal のいかにも高級品っぽいやつ

おフランス製の様です

喜んだ銭婆さんでしたがすぐに使わなくなります

お高いフライパンだから使えばいいのに、取って置いたってこの先短いのだから無駄になるよ!

と、いうと「 そうだよね 」と言いつつも「 凄くいいんだけど重くてさー 」って

確かにかなりの重量かも、

1.3キロもあったら銭婆さんも大変だなー

で、最近になって「 シチュー鍋にしとけば良かった 」と少し後悔する銭婆さんでした(^-^;

まぁ、タダで貰えたんだから良かったという事で(;^ω^)

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の墓参り

2025-05-13 04:17:39 | Weblog

毎年5月5日には亡き友達の墓参りに行ってます

彼は6日が命日ですが 家族とかぶるのも気を使うので一日前に行ってます

ついでと言っては怒られそうですが 同じ三条市なので小学生からの親友S君の墓参りも一緒に行きます

ついでのついでで申し訳ないと思いつつ 見附市にある父ちゃんの実家の墓参りも行ってます

 

というわけでこの日は毎年墓参りツアーの日になってるのです

最後のご褒美に大好きな長岡の『青島食堂』に行ってラーメン食べて帰るってのが毎年のルーティーン♪

青島食堂の開店時間が11時なので それに合わせて出発時間を決めてますが

毎年 「 朝何時に出ればいいんだっけ?」ってなるのもお約束(^-^;

 

取り合えず8時に出れば大丈夫だよね、( 毎年こういった流れで出発しれた気がする(^^;)

で、8時に出発してすぐに国道に出ます

 

するとこの日は絶対に長距離ラリーらしき人達が頑張ってます!

毎年見てるのですが 雰囲気的にゴールは新潟なんだろうなと察っしますが

家に帰ってPCで調べても出てこなくてどんなレースなのか分かりませんでした

何しろ20年ほど前、オイラがモトクロスやってた時から遭遇していて

朝一に十日町のモトクロス場に行くときも夕方帰る時も絶え間なくこの人たちを見るので

どれだけの長い距離を歩いて( 走って )いるのだろうと 毎回思いながら運転してるんですよ

もうね、中には今にも死にそうな感じで歩いてる人もいますので

絶対にこの大会の内容を知りたいですね

 

 

 

まずはS君、

S君がいたから今のオイラがあるって程 優しくて面倒見の良い友達でした

彼とは小学生の時から同じクラスで高校も一緒同じクラスで過ごしてきて

オイラがカラテし始めるとS君はオイラに対抗して合気道を習い始めてました

本当に性格が良くて 彼がいたからこそ他人の立場という事を考えられるようになりましたからね

S君ありがとう、 少なくとも君がいたからこそ今のオイラがあると思ってます!

もし君が居なかったら元々性格の悪いオイラですから 自分の事以外考えない ロクでもない自分になってたはずです

しかも君が居なかったら多分高校も卒業できなかったはずですし・・・

お墓の前ではお礼を言うしかないですね

S君は 仕事中の事故で亡くなってしまいました

21歳で亡くなってしまい、もし生きていれば一緒にお酒も飲んでずっと親友でいれたはずです

S君ありがとう(#^^#)

 

お次も小学校時代からの友達です

近所に住んでいたのですが同じクラスになったことは無く高校も別だったのですけど

彼は昔から友達が沢山いて オイラみたいな一匹狼的な人間に対しても普通に接してくれて

高校になってからはバイク仲間としてずっと接してきました

S君もそうですが 同じ趣味を通じて毎日の様にバイクに乗って一緒に酒を飲んで

とても楽しい青春の時代を過ごすことが出来ましたしね(#^^#)

そんなK君、20年ほど前に脳溢血であっという間に天国に行ってしまいました

 

お墓参りには銭婆さんも一緒に付いてきてくれるので助かります

 

 

 

命日は明日だけど今年も一日早く来ました

 

 

 

ここから見える弥彦山はまさに ど正面!

高校の時からオイラはカラテとボクシングをやってましたが

二十歳過ぎた頃 なぜかこの彼が「 俺もボクシングやりたい!」と言って

一緒に練習してたのが一番の思い出

K君のKH250でニケツしながらボクシングジムに通いました

そしてツーリングとかも良く二人で行ったなぁ

他の友達が皆、バイクを降りて車になったので 特別に嬉しかったです

ここにS君がいて三人でバイク乗ってたらもっと楽しかったかも(#^^#)

 

 

お墓の周辺はワラビ天国になってました

誰もワラビ採らないの? ってくらいワラビだらけ!

まぁここは山に囲まれてるからここに来なくてもワラビは沢山あるのでしょうけどね(^-^;

 

 

木の株に置かれた仏像

どうしてこんなとこに置かれているのでしょう

〇〇人が見たら持って行っちゃいますよ!

 

 

しかもその後ろには ド根性モミジが生えてるし!

K君の墓参りを終了し三条を離れ見附にある父ちゃんの実家の墓参りに向かいました

 

 

一年に一度しか来ませんが 手を合わせると気持ちが落ち着きます

ここに来ると はす向かいにあるお墓に来るお婆ちゃんに高確率で会います

身なりもしっかりして 超高級だって分るお線香の香り

今年は会えませんでしたが

 

お墓の花がまだ新しいっぽいので先に来れれたのかな?

今年は会えませんでした

花は多分、庭に咲いている花を使っていると思うのですが

そこがまた 品があって素晴らしいです

 

ここにあるでっかい木! 豆粒の銭婆さん!

樹齢はどのくらいなのでしょうね

 

そして来ました最後のお楽しみ

長岡の青島食堂にきました!

 

到着は開店30分前 前客は7人

写真では4人しか写ってませんがお父さんが家族分を確保してたのでした

お父さん、ご苦労様、家族は開店まで車の中で涼んでたのかな(^-^;

来たときは意外に少ないなぁと思ったのですが

オイラ達が並んだあと、どんどん人が増えてきて

 

開店10分前にはこの行列になってました!

オイラ達もあと5分遅かったらかなり後ろになってたかもです ラッキー!

青島食堂にはラーメンとチャーシューラーメンしかありません

でっかい生ビールもあるのですが運転手のオイラは飲めませんし

ここで生ビール飲んでる人ってほとんどいませんね(^^;)

 

銭婆さんはラーメンにほうれん草のトッピング

青島ラーメン 950円  ほうれん草トッピング 50円

 

 

オイラは青島チャーシュー大盛、ねぎ増し

青島チャーシュー大盛 1050円  ねぎ増し50円

 

やっぱ美味いね! 来て良かったです

生姜醤油の元祖! 青島食堂は最高です

銭婆さんも喜んでました

食べたらサッサと出なきゃ順番待ちしている人の視線が痛くてたまらん(^^;)

 

店を出たら 行列は全然減って無くてむしろ増えてるし

 

後は帰るのみです

 

国道に出ると相変わらずウオークラリーの人たちが頑張ってます

 

 

多分ゴールは新潟なのでしょうけど 大丈夫なん?

 

 

おじさんが選手に冷たいものを配ってるようです

 

去年は30℃を超す大変な日でしたので見てるだけで心配になりましたが

今年はそれほど気温が上がって無くて良いレースになってたでしょう

それでもただただ凄いなぁって思うのみです!

家に帰って真面目に調べてみたら

 

何と! 東京から長野経由で新潟までの516キロを走破するというものでした!(ハーフもあり212キロ)

こんなの誰が出るの?

って思いますが切れ間なく選手を見ます

こんなんやったらオイラは初日で死んじゃいますよ

 

来年も頑張ってる姿を見ることが出来ますね 凄いです!

 

 

Akira Mitani @ Next川の道フットレース(千曲川〜信濃川ステージ251K) on Twitter:

 

4月30日午前9時。葛西臨海公園駅前から荒川を遡るように走り、分

水嶺を越えてからは信濃川の流れに沿って下っていきます。

制限時間は5月5日の午後9時までの132時間。

 

今までは何となく眺めてましたが

これ見たら尊敬しかありません!

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチの神社詣りとお墓参り

2025-05-05 05:12:43 | Weblog

3日(土)

月イチの神社詣りとお墓詣りに行ってきました

ウチのGWは3日からの4連休だけですが 

農家の家はGWこそが田植えの季節 新潟といっても地域によって微妙に田植え時期が異なるのか

弥彦に向かっている間 田植えしている場所とまだ田植えしてない場所ではっきりと分かれてます

ウチのあたりは5日から始まるとか言ってましたからね

 

それでも水張りしてるので他県と比べると新潟は気温が少し下がってます

 

 

まだ8時過ぎなのに早くから駆り出されている子供たち(;^ω^)

 

 

弥彦地域の人は比較的に田植え開始が早いようです

 

弥彦神社に着くと思っていたよりも駐車場が空いていて人が少ないかなと思いましたが

それでも境内には沢山の人達が賑わってます

 

神社の木は皆、高くそびえ立っていて 夏になると良い日陰を作ってくれてます

 

人は沢山いますがオイラ達がお詣りする時

フワッと人が散ってスムーズにお詣りすることが出来ました

「 おお、ツイてるぅ♪ 」こういうタイミングってすごく気持ちいい!

 

おみくじも二人揃って大吉だし (*^▽^*)

 

 

御朱印を求める人達も沢山いますね

確か去年はここで長打の列になってたのですが今年は少し御朱印の流行りは少し収まったのかな?

 

 

境内の横には盆栽の品評会があって

こういうのって 出店している人達は気合い入ってるんだろうなと思います

 

 

摂社末社のモミジがお日様に照らされて光って見えます

とても綺麗な薄緑色です

足元を見ると モミジの子が多数出ていて

どうせすぐに刈り取られてしまうので 数本抜いてもらってきました

 

お日様からパワーを受け取る銭婆さん!

ここで拝殿から『 ドーン!』と太鼓の音がっ!

何だか5月も良いことありそう(#^^#)

 

境内に戻ると 早速列が出来始めてきました

 

 

と、見る見る人が入ってきてます

やっぱりオイラは運がいい♪

 

 

公衆トイレに隣接されてる休憩室に入ると

弥彦と燕の パンフレットが置いてあり皆さん手にしてみています

このパンフレットは初めて見るのでオイラも一枚いただいてきました

 

で、もちろん重軽の石にチャレンジ!

右は軽く感じたけど左の石は微妙な感じ方でした

 

 

で、鹿さん鹿さん! 今回はキャベツとジャガイモ持ってきたからね~♪

 

 

 

アピールしたら全員こっちに来た♪

 

 

まだ時間が早いからね 今日はオイラ達が一番乗りだったかも

 

 

鹿さんの餌やりって気持ちいい~♪

餌をあげ終わって参道を歩いてると

たくさん餌持ったファミリーにすれ違いました

おお、最初で良かった

 

今月も弥彦神社参拝を無事に終了♪

 

 

国上山のお墓にきました

 

道のわきは八重桜の花びらの絨毯でとても綺麗です(#^^#)

観音経を唱えてる最中、ウグイスがずっと鳴いていて

とても爽やかな気持ちで読経出来ましたから~♪

最後は寺泊海岸に来ましたがまだ10時前だというのに寺泊鮮魚センターの駐車場は満杯状態!

通路は空きを探して車がごった返してます

どうしようかなぁ、銭婆さんが「 無理して停めなくてもいいよ 」と言ってたら

目の前に一台の空きスペース発見!

すかさず入れましたがあと5秒ほど発見が遅れたらほかの車に場所を取られてましたからねぇ

やっぱオイラって運がいいねぇ(#^^#)

 

浜に行くとカップルとサーファーばかりです

海に向かって弟に手を合わせ さっさと駐車場に戻ります

銭婆さんと市場通りに向かいます

いつもはまず100円のカニ汁飲むことから始めますが

 

カニ汁待ちで行列がっ!

 

 

しかもカニ汁、100円が150円になってるし (◎_◎;)

GWの限定の値段なのか それとも完全に150円に上がったのかは定かではないですが

この物価高の中、今まで100円で提供してくれてただけでも感謝せねばかも

100円風呂も4月から120円に上がったし 仕方ないですね

 

買ったカニ汁持って横にある 飲食専用のテーブル席に行くと全部埋まってた

あらら、どうしようかと思ったらすぐ目の前のテーブルが空いた

こんなタイミングってある?

今日は何から何までグッドタイミングです

ウララ~ウララ~ウラウラのぉ この世は私のためにある♪ ( 山本リンンダ )

 

そしたらスズメがオイラ達のすぐわきまで遊びに来てくれて~(*^▽^*)

以前、浅草寺や善光寺に行ったときも人懐こいスズメさんがいましたねぇ

あとは買い物して帰るのみ!

 

それにしてもいつものGWよりも人が多いんじゃね?

特に角上さんなんて 身動きできないほど人がいて

レジ待ちの列がどこなのか買い物客なのか全くわからないほどでした

 

120円風呂はGW休みとなってるので

買い物したものはそのまま家に持って帰り

美味しくいただきました♪

せっかくのお天気日和でしたが ここでビール飲んでしまったので

楽しみにしていたバイクに乗ることは出来ませんでした(;^ω^)

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田と栃尾の道の駅にドライブ

2025-04-27 06:53:20 | Weblog

26日(土)

銭婆さんと三条下田地区の道の駅に行って来ました

その前の週に きのこ園に行った帰りに田上の日帰り温泉に寄った時に

そこに隣接する地元野菜の特売所で 「 コシアブラ 」を見つけて買ってきて

 

それなら下田の道の駅に行ったら沢山売ってるのでは?

 

と言う事で 下田に向かいます!

ここらへん、まだ桜が沢山咲いてます

今年は桜とか見に行ってないので時間差ではありますが

道行く中、沢山観る事ができて良かった(*^_^*)

 

しかし、景色最高ですよ、

風は何となく強かったですが それでも暑くも寒くもなく丁度いい季節です

 

 

道の駅手前の桜、もう少し早いタイミングだったら凄く綺麗だろうな

 

 

 

道の駅は誰かのコンサートでも予定されてるようで 

これから人が増える予感がします

早い時間に来て良かったです!

 

 

おお、あるある! コシアブラがワンサと置いてます

 

 

 

置き場が足らなくて他の場所にも所狭しとコシアブラが陳列中!

 

 

 

ふきのとうも沢山置いてます!

山に行くとまだふきのとうが出てるんだね (^。^)

他の山菜も大量に置いてあって お客がごった返してました

 

 

バッグ好きの銭婆さん、ずっと眺めてました

「 だってさー、ここのバッグって凄く安いよー、こんなに安くていいの? って感じだよぉ 」

でもこういうの家に沢山あるしね 今はいらないよね^^;

 

 

今回の買い物、コシアブラ、ふきのとう、菊いも を二袋づつ

 

 

 

何だか空気がいいねー! 身体が浄化される気がします!

まだ早いので そのまま栃尾の道の駅に向かう事に!

途中 正面からトライク(三輪のバイク、自動車扱いになり普通免許で走る事が出来てヘルメット着用も義務化されてない)

が通り過ぎて行きました

タンデムシートにはでっかいリラックマの縫いぐるみが座っていて かなりの迫力です

実を言うと 一週間前、三川キノコ園に行く時にも目撃したので

ここでまた見るとは思いませんでした(*^_^*)

 

栃尾の道の駅にも山菜が並べられてますが

店員さんによると「 8時半に店開けた瞬間 凄い客の数でかなり無くなっちゃったよー 」と言ってました

この時期は誰もが山菜目当てで買いに来るよね~

 

 

で、毎年買っちゃう『 おこわ 』です

ここのおこわは絶品ですから寄ったら買って食べてみてください

 

 

栃尾のジャンボ油揚げ屋さんが開いてたので すぐに購入!

 

 

 

「 はい、お待ちどう様!」と言って出されます

出来たてだから早く食べなきゃ!

 

 

この際 おこわも一緒に食べましょう

 

 

 

やっぱ美味しいね! 来て良かったと思う瞬間です(^-^)

 

ここはバイクの聖地みたいになってるはずですが

 

まだ時間が早いのか バイクなんてほとんどいないし、

 

 

 

売店には沢山の種類の栃尾の油揚げが売ってます

 

出口にガチャが数台あって

 

見たら『 松田ペット 』のエコバッグを見つけた!

松田ペットといえばワカメさん!

ワカメさんは松田ペットからきたのです(*^_^*)

 

 

どんな模様のエコバッグがでるかな?

 

 

やったー! 一番欲しかったやつだー!

と、喜びながら外に出たら・・・

 

 

おーー! さっき すれ違ったリラックマのトライクだー(^◇^)

 

もう、何人もの人がスマホで撮影してます

 

と言う事で 銭婆さんも記念撮影♪

 

 

 

ほほう、ちゃんと肘当てと背もたれが付いてるから

シッカリと固定されているんですね 

 

帰り道 所どころの建物などに貼りつけてある松田ペットの看板を見ながら進みます

おお、そうだ! さっきのガチャ、本物の看板と一緒に写真撮ろう

 

と言う事で 適当の看板の前に車を停めて エコバッグと記念撮影!

 

 

 

この看板とは配置や顔の向きとか違いますが

看板は全部手描きで長岡のお店から半径10キロ圏内で500枚もの看板が設置されてるという

現地では知らない人はいない この看板!

最近では全国的にファンが急増しているという この看板!

この看板グッズがひそかにブームになってるとか(*^_^*)

オイラもその一人です♪

 

今回写真撮ったすぐ脇にバス停みたいな建物発見

 

何これ、、、 って行ってみたら

 

何とこれは ゴミ収集のゴミステーションでした!

ここは野生動物とか沢山いそうだしね

やっぱり こうしないと荒らされちゃいますよね

 

帰り道、色々と回って帰ってきたら1時近くになってたので

急いで銭婆さんが山菜を天ぷらにして食べさせてくれました!

 

冷えるといけないので少しづつ揚げてくれます(*^_^*)

もうビールが進んじゃって美味しい♪

御馳走様でした!

銭婆さん天ぷら揚げてくれてありがとう(^-^)

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山に行ってきました

2025-04-03 04:38:38 | Weblog

29日 ( 土 )

師匠と護摩堂山に行ってきました

師匠は2年前に腰の手術をし、腰骨にでっかいプレートで腰骨を固定してます

それからは運動もしてなかったので 今回は様子見という感じも含めての運動になります

 

無理しなければいいといわれてるそうですが

やはり完治したとはいっても何処まで動いて良いのか最初は分かりませんから不安ですよね

というわけで274mの護摩堂山に行って 軽い運動という事でチャレンジ開始です

 

出発時ギリギリまで雨が降っていましたが

天気は回復しそうなので気にせず師匠を待ちます

 

師匠が迎えに来た10時前になってもまだ気温は3℃と激寒の日です

 

いつもは8時頃出発するのですが雨のせいで出発を遅らせたので

護摩堂山の駐車場は狭くて心配

という事で 日帰り温泉の駐車場に車を置いてそこから歩いて護摩堂山に向かいます

 

このトンネルを出ると護摩堂山の駐車場に到着するのですが

 

 

昔、車でここを通ったときは対向車が来ないかとヒヤヒヤしながら通り抜けました

こんな狭いトンネルですと どうやってもすれ違いが出来ないのは明白なのに

どうして一方通行にするとか信号とか付けないんだろう

とか思いながら通ってましたよ、

でもこのトンネル、修繕したのかかなり綺麗になってます

そんなことを喋りながらトンネルを抜けると すぐに護摩堂山の駐車場に着きます

天気が悪いせいかここの駐車場はガラガラでした(^-^;

この時間になるといつもは車の停め場が無くて道に車停めてる人も沢山いるのに

これだったら最初からこちらに来ればよかったと思いました

 

さぁ、出発です! まぁピクニックの様な感じの山ですので軽い気持ちでOKです♪

 

 

 

師匠は思ってたより軽い足取りで登っていきます

 

この登山道は前半、少しこう配がありますが中間からは傾斜も緩やかになりますので

半分登ればもう楽ちんです

 

水はけが良いので朝雨が降ってたなんて嘘のようです

歩いてると身体も温かくなって上着を脱ぎました

 

頂上手前にある茶屋さん

ここで茶屋屋のおじさんの話を聞くと一生懸命お話してくれるので楽しく聞きます

朝、雪が積もって軽トラがここまで登らなくて困ったと言ってました

 

おでんを注文して 食べました

銭婆さんが買ってくるパックのおでんと同じだと思いますが

それでもここで食べると一段と美味しい(#^^#)

 

さて、ここにはヤマガラさんが沢山いるはず・・・

ですが、見ると全くいません、どうしたんだろう

茶屋のおじさんに聞いたら、

「 ヤマガラは誰もいないとここには来ないんだよ、人がいると安心して寄ってくるから待ってなよ 」

というのでそのまま待ってると 確かに何処となくやってきて

最終的にはかなりの数のヤマガラさんを見ることができました

理由を訊いたら ここにはヤマガラさんのためにあちこちに餌を置いてるのですが

人がいないときはヤマガラじゃなくてカラスやヒヨドリなどが幅を利かせてヤマガラが来ると追い返すそうで

 

人がいるとカラスやヒヨドリ達は来ることがないので

そんなときにヤマガラさんがやってきて餌にありつけるそうです

なるほどな、スズメやツバメなどは人が居る場所にいますしね

山にスズメとか見ないのは多分そのせいです 

 

みるとあちこちに鳥の餌が置いてあります

本当いうとオジサンに餌を少し貰ってヤマガラさんに手に乗ってもらおうと思ってたのですが

「 これだけ餌があるから手に餌乗せてもヤマガラは来ないよ (;^ω^) 」と言われたので少しガッカリ

 

 

以前、手に乗った時の写真 あの時は大感激でしたよー!

 

 

 

見てるとヤマガラさんが沢山寄ってきて

 

近くの餌場で餌をついばんでは近くの枝で食べてます

 

カメラ向けると飛んで逃げるので写真撮るのは大変

 

 

鳥ってカメラ向けられるのが嫌なのでしょうか

茶屋に長くいたので体が冷えてきてさっき脱いだ上着を着ました

 

 

オジサンに挨拶して頂上に向かいます

 

 

すぐに到着! 見晴らし良くて気分最高!

 

 

 

正面には弥彦山が見えます

 

 

 

新潟市街地も見えます

 

 

山頂にて記念撮影!

 

 

お昼になってもまだ気温は低いままです

師匠が子供の時にヤマガラを捕まえて

それを竹籠に入れて木に吊るすとウグイスがやってくるので

ぼた餅付けた枝でウグイスを捕る遊びをしてたそうですが

師匠はウグイスは捕まえることが出来なかったらしいです。

ってか、ウグイスの前にヤマガラをどうやって捕まえたのだろうと思いました(^。^)

 

よし、戻ろうか!

という事で下山開始、

師匠の調子良さそうで 今回 自信もったようです

 

護摩堂山の駐車場に戻ってもまだ車が無くてスカスカ状態

 

 

温泉の駐車場に戻る前のトンネル前に車両進入禁止の看板が!

 

あ、今は夜間以外は一方通行になってたんですね

それなら安心して運転できますね

 

 

トンネル越えると温泉がありますよ~♪

「帰りはトンネル短く感じるよね 一体このトンネルどのくらいの長さなんだろう」

と言ったら師匠が「 トンネルの升目に一つ一つ数字が書いてあるからこのマスって

ひとつ1mとして えーと、全部で140個あるから140mくらいかな? 」と予測

 

スゲー! 普通そんな風には思いつかないよ (';') 

升目に番号振ってあるのが見えます?

 

 

で、出口見たらトンネルの長さが出てました 181.3mでした

 

という事は ひとマス の長さは1mじゃなくて 1.3mだったんですね!

それでも凄い!

 

トンネル抜けて ゆったり館で温泉入ってゆったりして帰ってきました

やっぱ歩いた後の温泉は最高です(#^^#)」

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする