落差120Mもの壮麗な瀑布
(1)
三条ノ滝は只見川本流にかかる壮麗な滝で、後日ご紹介する予定の平滑ノ滝の下流にあります。
滝の名前の由来は、落差が120Mであることから元々は三十丈の滝と言われていたことからきたそうです。
一説には、水の帯が三条に別れているから三条ノ滝とも呼ばれるようになったとか・・・
福島県南会津郡桧枝岐村「三条ノ滝」(共通)
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO400 f/8.0AE(SS1/250秒) +0.7EV 63㎜(100㎜相当)
撮影年月日:2009年6月28日(日)
(2)
全体を撮影しようにも滝壺まで収めることは困難です。
これはRICOHのGX100で撮影していますが、シャドーまで潰れずに写ることには改めて驚きました。
EOS40DとSIGMA18-125㎜の組み合わせでは、見事にシャドーは潰れてしまいましたから・・・
まぁ、これは露出をやや明るめに振っているせいもありますけれど。
撮影機材:RICOH Caplio GX100
撮影データ:ISO80 f/5.7AE(SS1/60秒) 0.0EV 24㎜相当)
※GX100は露出補正なしで、EOS40D比+0.3EV~+0.7EV相当となります。
(3)
滝壺を俯瞰したところですが、さすがに迫力があります。
120Mもの高さから落水するのですから、雪解け水が一気に落水する時期は言葉にはならないのでしょうね。
このようにして滝壺が写せるポイントは展望台のたった一箇所に限定されます。
ところが、このポジションでは滝の上部は半分ほど隠れてしまいます。
痛し痒しといったところですね。
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO400 f/8.0AE(SS1/250秒) +0.3EV 73㎜(117㎜相当)
(4)
滝の落ち口付近を狙ったカットです。
三条ノ滝の魅力は落差と迫力にありますが、それは尾瀬全体の水が集って流れ落ちているということです。
尾瀬ヶ原だけでなく尾瀬沼の水も最終的には三条ノ滝を流れ落ちていくため、涸れることはないそうです。
いつまでもこの素晴らしい自然を守ってきたいものですね。
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO200 f/9.0AE(SS1/200秒) +0.3EV 97㎜(155㎜相当)
(5)
さて、三条ノ滝展望台に着いたら、この木が気になって仕方がありませんでした。
勿論、滝に目が行きましたが、ちょうど着いた時は撮影に余念がない方がいました。
順番待ちをしている間に撮影しましたが、はて、これは一体なんでしょうか?
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO200 f/5.6AE(SS1/60秒) 0.0EV 97㎜(155㎜相当・C-PLフィルター使用)
三条ノ滝見るためには、御池駐車場から燧裏林道(自動車道ではありません)を歩いて3時間かかります。
一応コースタイムではそうなっていますが、私は2回目だったためペース配分に注意して2時間30分ほどで着きました。
前回訪れた時は9月だったため、草紅葉の撮影に熱中してしまい、何と5時間近くもかかってしまいました(笑)
(1)
三条ノ滝は只見川本流にかかる壮麗な滝で、後日ご紹介する予定の平滑ノ滝の下流にあります。
滝の名前の由来は、落差が120Mであることから元々は三十丈の滝と言われていたことからきたそうです。
一説には、水の帯が三条に別れているから三条ノ滝とも呼ばれるようになったとか・・・
福島県南会津郡桧枝岐村「三条ノ滝」(共通)
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO400 f/8.0AE(SS1/250秒) +0.7EV 63㎜(100㎜相当)
撮影年月日:2009年6月28日(日)
(2)
全体を撮影しようにも滝壺まで収めることは困難です。
これはRICOHのGX100で撮影していますが、シャドーまで潰れずに写ることには改めて驚きました。
EOS40DとSIGMA18-125㎜の組み合わせでは、見事にシャドーは潰れてしまいましたから・・・
まぁ、これは露出をやや明るめに振っているせいもありますけれど。
撮影機材:RICOH Caplio GX100
撮影データ:ISO80 f/5.7AE(SS1/60秒) 0.0EV 24㎜相当)
※GX100は露出補正なしで、EOS40D比+0.3EV~+0.7EV相当となります。
(3)
滝壺を俯瞰したところですが、さすがに迫力があります。
120Mもの高さから落水するのですから、雪解け水が一気に落水する時期は言葉にはならないのでしょうね。
このようにして滝壺が写せるポイントは展望台のたった一箇所に限定されます。
ところが、このポジションでは滝の上部は半分ほど隠れてしまいます。
痛し痒しといったところですね。
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO400 f/8.0AE(SS1/250秒) +0.3EV 73㎜(117㎜相当)
(4)
滝の落ち口付近を狙ったカットです。
三条ノ滝の魅力は落差と迫力にありますが、それは尾瀬全体の水が集って流れ落ちているということです。
尾瀬ヶ原だけでなく尾瀬沼の水も最終的には三条ノ滝を流れ落ちていくため、涸れることはないそうです。
いつまでもこの素晴らしい自然を守ってきたいものですね。
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO200 f/9.0AE(SS1/200秒) +0.3EV 97㎜(155㎜相当)
(5)
さて、三条ノ滝展望台に着いたら、この木が気になって仕方がありませんでした。
勿論、滝に目が行きましたが、ちょうど着いた時は撮影に余念がない方がいました。
順番待ちをしている間に撮影しましたが、はて、これは一体なんでしょうか?
撮影機材:EOS40D シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
撮影データ:ISO200 f/5.6AE(SS1/60秒) 0.0EV 97㎜(155㎜相当・C-PLフィルター使用)
三条ノ滝見るためには、御池駐車場から燧裏林道(自動車道ではありません)を歩いて3時間かかります。
一応コースタイムではそうなっていますが、私は2回目だったためペース配分に注意して2時間30分ほどで着きました。
前回訪れた時は9月だったため、草紅葉の撮影に熱中してしまい、何と5時間近くもかかってしまいました(笑)