goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

終戦の日 と お盆の後!!!!

2020-08-15 19:47:09 | つぶやき
日本人にとって、忘れてはいけない日の1日ですね。
8月6日 広島への原爆
8月9日 長崎への原爆
12月8日の大東亜戦争への突入
そして、
今日 8月15日の終戦。

戦後75年たちました。
毎年、この日の新聞には、過去の暗い出来事が、改めて記事になります。
私自身は、1941年生まれですが、戦争の記憶は全くといってありません。
戦後の混乱期、親たちが、その日の食べ物を手に入れるために、
闇市やコメの買い出しに汽車に揺られて行ったようです。
テレビの映像を見ては、親の苦労を思い起こします。
 
その父が亡くなって30年以上たちます。
父は、警察官であったために、戦地に行ったことはありませでしたので、
父の口から、戦争の体験記は聞けませんでした。

でも、戦後の混乱期に、お米を一升瓶の中に入れて棒で「米つき」をした記憶はあります。   テーブルなんてありませんでした。
段ボール箱の箱のようなものが、テーブル代わりになっていました。

卵やバナナが高級品であったのですね。

もう戦争は嫌ですね!!!!

でも、今の日本を取り巻く環境は、決して明るいとは言えませんね。

いま世界は、武漢ウイルスによってあぶりだされた、
中國の覇権主義。
世界中で、工作員による世論操作や諜報活動。
トランプ大統領は、中國の軍事関係の機密、産業の機密等の
中國のスパイ活動に我慢がならなかったのですね。

その点日本は、スパイ天国と言われていますね。
日本のスパイは、したい放題です。
法律で逮捕できませんね。

今、米中関係は、大国同士の「覇権」争いであります。
中国の台頭に、アメリカの焦りが見えます。

でも、トランプ大統領の言っていることに対して、            私は、応援したくなります。

中華思想に世界を巻き込む、今の習近平体制に各国は           ついていけないはずです。
                                   
今の日本は、敵国ともいえる「韓国」「北朝鮮」「中国」に囲まれ     平穏な日々が過ごせるのか、疑問です。

さて、もう一つ
それは、
今月3日に産経新聞が報じた中国の動きです。
今の中国は、「戦争」を語ることはもはや普通のこととなっています。
そして、お盆明けに尖閣諸島周辺に船団を繰り出してくるようです。
漁民ではないでしょうね。
漁民に化けた、中国軍人でしょう。
そんな、中国軍が尖閣諸島に上陸したら、日本はどうするのでしょうね。
取り締まる法律がないのですね。
せいぜい、警察権の発動くらいでしょうか。

欠陥だらけな法律とアメリカによって作られた憲法。
 こんな憲法は、一日も早く改正の必要があります。 

安全保障の根幹を日米安保条約に頼っている日本に、
選択の余地は少ない。
だからと言って、拱手傍観でいいはずはありません。

野党の連中は自衛隊の違憲、アメリカとの安全保障条約の破棄。
を、念仏のように唱えています。

そして、野党には自国を守る、意識が感じられませんね。
自分の國は自分で守る、という意識をしっかり持って、憲法改正する
ことが重要であると認識します。

先の大戦では、民間人を含めて310万人もの尊い命が失われています。

やはり、自らの身は自ら守るという、精神があってこそ日米同盟であり
アジアの国の人たちの平和もあるのではないでしょうか。

お盆明けは、朝からニュースが気になります。

 ※ 一口メモ ※
  < 名 言 >
   『 死に至る病いとは、絶望のことである。』  
     セーレン・キルケゴール(1813~1855)

では、今日の漢字の問題です。
今日は、朝刊からの漢字です。
① 黙禱 ② 手水舎 ③ 柄杓 ➃ 蛇蝎 ⑤ 新疆
⑥ 上梓 ⑦ 水漬く ⑧ 草生す ⑨ 散華 ⑩ 滔々
以上です。
 

次は、昨日のブログ「クーラーを」の漢字の問題の答えです。
① 直会ーーなおらい ② 八朔ーーはっさく ③ 跳人ーーはねと
➃ 浴衣ーーゆかた ⑤ 烏帽子ーーえぼし

以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラーを !!!

2020-08-14 20:18:43 | 日記


うだるような日が続ききます。
今週も37°の気温が毎日続きそうです。

テレビでは、「熱中症に気をつけましょう!!

水分をこまめにとりましょう。

クーラーは適度につけましょう。ーーでしたか。

年々暑さがきつくなっている感じですね。
気候変動のためであるといわれています。
確かに、自分たちの子供の頃よりも、
暑さが厳しいように感じます。

ニ、三年前には、電力会社の電気供給が追い付かず、
節電の広告がテレビで流れていたような気がします。

昨年も今年も、そのような話はありませんね。
豪雨のため、その心配もないのかも??

しかし、このところの暑さにーーーー
 この老体は、汗が噴き出ております。
 私は、クーラーが好きではありません。
そのため、と、もう一つ訳ありです。
其の訳とは、
 かみさんは、別室でテレビを見てます。
 居間にはもう一台のテレビがあります。
 このテレビは、食事をしながら見ます。
 
 クーラーは居間に取り付けてあります。
 このクーラーは、来客時のある時しかつけません。

このクーラーとかみさんのテレビっを同時に使えないのであります。

というのは、かみさんのテレビと居間のクーラーを同時に使いますと
ブレーカーがダウンしてしまいます。

 いままで、クーラーを使わなくても我慢をしておりましたが、
 寄る年波には勝てません。
 滴り落ちる汗、汗、汗ーーー


 このくそ暑さと年にちょっと勝てません。

 今日、関電に電話をしました。
 ブレーカーを取り換えてもらうように依頼しょうと思いました。
 関電では、電気工事屋を教えてくれました。

 さて、電気工事屋に電話ーーーーー

 昨日から、世間は「お盆休み」です。----
 ダメでした、電話には出てくれませんーーー

お盆休みの間は、我慢、我慢 !!!!
 今まで、我慢してきたので、少しくらいは辛抱とーーやせ我慢 !!!

 盆明けにーー電話します。


  ※ 一口メモ ※
   < 名 言 >
     『 世に生を得るは 事を為すにあり 』
       坂 本 龍 馬

   ---閑題ーーーーです。
 今日は、あるサービス業の入社試験問題からです。
 次の漢字を、読んでみてください。
 ① 直会 ② 八朔 ③ 跳人 ➃ 浴衣 ⑤ 烏帽子
 以上です。

 次は、一昨日のブログ「石原慎太郎 著 「天才」を読んで!!
 の漢字の問題の答えです。
答えだけ書きます。
問題を知りたい方は、申し訳ありませんが一昨日のブログを
見ていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
では、答えです。
① 自由自在 ② 再三再四 ③ 共存共栄 ➃ 青息吐息 ⑤ 有象無象
⑥ 暴飲暴食 ⑦ 一切合切 ⑧ 海千山千 ⑨ 傾城傾国 ⑩ 自暴自棄
以上です。 一文字余る漢字は「愛」でした。
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎 著 「天才」を 読んで !!!

2020-08-12 16:05:43 | 悲しいなぁ・・・
 まず、
石原氏が最後の「長い後書き」に書いている文を読んでください。
 『いずれにせよ、田中角栄という未曽有の天才をアメリカという
 年来の支配者の策謀で失ってしまったのだ。
 歴史への回顧に、もしもという言葉は禁句だとしても、無慈悲に奪われてしまった
 田中角栄という天才の人生は、この国にとって、実は掛け替えのないもの
 だったということを改めて知ることは、決して意味のないことばかりでは
 ありはしまい。』

 同じ時代に生きた
角栄と慎太郎!!!
 青嵐会に所属していた石原慎太郎は田中角栄の政治資金を
追及する立場にいたため政治家として、相容れることが出来なかったのですね。

本の内容でありますが、
 2016年1月第1刷発行されています。
 上梓された当時のベストセラーにもなつていますね。

第一人称形式で、話は進みます。
 文体は、実に角栄節のきいた、だみ声の文章・文体であります。
 1918(大正7年)年5月4日生まれ。
 1993年(平成5年12月16日) 永眠。

小学校しか出ていない氏を当時は「今太閤」と称し、「ブルドーザー」とも
 うたっていましたね。

 21歳で応召、満州で兵役についています。
 そして、23歳で肺炎のため帰還して、治癒と共に除隊しています。
 その後に、東京・飯田橋で田中建築事務所を開設してもいるのですね。
 
 23歳での起業です。
 頭の回転も速く、
 実行力がまた前述のようにブルドーザー。

 一人称で書かれていますが、石原氏が角さんに成り代わって、
 言いたかったことを、沢山述べていると思います。
 
読んでいて、かの角さん節が聞こえそうです。
本当に、悔しかったと思います。
 
今生きていたら、武漢ウイルスに世界中が困っている現状を見たら
 彼はどんな動きをしているのだろうか。
今の日本をどのように見ているのか?

彼によって、「日中国交正常化」がはじまり、今になっていますが
今の中国の動きについてどう思うだろうか。

生きていたら、聞きたいことがいっぱいです。

彼の生涯で、避けて通れないのが「ロッキード」事件のことです。
その当時から、いろいろ取りざたされ、
本に出てくる「コーチャン」「ピーナッツ」こんな言葉が
毎日のように新聞紙上を騒がしました。

当時、私なんぞは、会話の中でピーナッツ1個でもあればいいね。
 一つくださいよーー
なんて、話していましたが、振り返りますと
恥ずかしい限りであります。

でも、残念ながら、有罪判決を受けてしまうのですね。

当時から、アメリカの罠に落ちた感がありました。

石原慎太郎が述べているように
 日本にとって、惜しい人物をなくしたものです。
 
一つ付け加えるならば
 政治家のどろどろした権力争いの汚さも垣間見えました。

  そして、改めて彼の偉大さが知ることができました。

  以上です。

 ※ 一口メモ ※
  < 名 言 >
   『勝ちに 不思議な 勝ちあり
      負けに 不思議な 負けなし』
    第9代 肥前 平戸藩主 松浦静山 (剣術書 「剣談」より)

さて、---閑題ーーーーです。
今日の漢字は、4文字熟語の問題です。
 次の漢字を〇の中に当てはめて完成してください。
 一文字は同じ熟語に入ります。 一文字余ります。
 例ーーー有〇無〇ーー 答え 「名」
  「傾」 「再」 「息」 「切」 「相」 「愛」 「自」 「暴」 「象」 「共」 「千」
① 〇由〇在 ② 〇三〇四 ③ 〇存〇栄 ➃ 青〇吐〇 ⑤ 有〇無〇
⑥ 〇飲〇食 ⑦ 一〇合〇 ⑧ 海〇山〇 ⑨ 〇城〇国 ⑩ 〇思〇愛
簡単な問題でしたねーーー
次は、一昨日のブログ「もうすぐお盆 !!」の漢字の読み方です。
① 提灯ーーちょうちん ② 法被ーーはっぴ ③ 布施ーーふせ
④ 鬼灯ーーほおずき ⑤ 煩悩ーーぼんのう
以上です。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお盆 !!!

2020-08-10 19:52:13 | 暮らし

お盆休みも始まりました。
今年のお盆も様変わりであります。

わが身は、定年後20年ほどなりますが、思い起こせば
土日の連休もなかった時代のサラリーマンでありました。
そんな独身サラリーマンの連休は、お正月の三連休と
お盆の時に取得する有給休暇で3日ほどの休みでありました。

今のように、5連休や9連休なんぞ、まったく夢のまた夢でありました。

したがって、お盆や正月は独身者が我が家に帰る唯一の楽しみでありました。
親の顔を思い浮かべては、あれこれと土産物の算段をしたものです。

これ自体は、今も昔も変わらないでしょうね。
今は、顔を見ることができる媒体が沢山ありますものね。

ところで、お盆とは?

ご先祖様が、あの世から子孫のもとに帰ってこられるのですね。
私たち、子孫のものは、先祖あっての今の自分 であります。

その辺を、現代人は忘れている人や供養の仕方がわからない人が
多いのではないかと思います。
どこの家庭にも本来ならば、お仏壇があってしかるべきものです。
 長男にお家にお仏壇があるので、次男の我が家には必要ない!!!!
と、思っている方がたがほとんどでありましょうね。
 でも、ちょっと待ってくださいーーー
 先ほど書きましたように、今ある自分はーーー
 ご先祖様のおかげですーーー

 ならばーー
 ご先祖様の供養は、本家、分家を問わずそれぞれのご家庭で           なさっていただく方が良いと思いませんか。

 この世には、少し不思議な方々がいらっしゃいます。
 普通の人間は、亡くなった方たちは見えませんね。
 でも、一部の人たちは、亡くなった方達の姿が見えるのですね。
 当然私も見えませんが。

 この「霊」が見える方たちーー
  私のまわりにもいらっしゃいます。
その方は、お盆になると、ご自分のご家庭にご先祖様たちが
帰ってくるのが見えるそうです。
 そうです、お盆になると、玄関から ざわざわと
 何やら話しながら、入ってこられる姿が見えるそうです。

さー
 玄関から入ってこられて、ご先祖様はどうされるのでしょうか?
 ----?
 そうです、お仏壇にお安置されています「お位牌」の
 金文字にかかられるのです。
 
 お分かりになって頂けましたか。
 もし、ご先祖様がお帰りになっても、お位牌がなかったらーー
 普段、お位牌にかかることが出来ないご先祖様も
 お盆になると、神様に許され各ご家庭に帰ることが出来るのですね。

  そして、お位牌にかかられた、ご先祖様方たちが              一番楽しみにしておられることがあります。

 それは、現界の子孫がお仏壇にお供えする食べ物ですね。

 豪華な品物は必要ないですが、心からさせていただきましょう。

 普段の食べ物に、プラスして
  果物やお菓子、そして煙草
  また、お酒またはビール、ジュースなども良いと思います。

 それから、一つ気になることがあります。
 それは、
  お酒やビールをお供えしていただくのは良いのですが、
  ビンのまま、あるいは缶のまま、お供えされるご家庭が多いのですね。
 
 考えてもみてください、私達がビールを飲むときには
  缶の蓋を開けて飲むのか、コップに移し替えて飲むはずですね。
 そのままでは、飲めません!!!!!!

 ご先祖様はお困りになるでしょうーーー
    飲めませんものね!!!!
 そうです、別の器に移し替えるか、缶の蓋を必ず開けてください。

 ご先祖様は、「気」を頂かれます。

 もう一つーーーお菓子です。
 お菓子類も気を付けたいものです。
 お菓子類も紙に包んだままお供えされるご家庭が多いですね。
 これも、飲み物と同じです。
 紙や袋からお出ししてお供えされてください。
 そうすれば、ご先祖様は喜ばれますね。 
 お菓子の「気」を」いただかれます。

 今日も自転車に乗ってマクドまでコーヒーを  飲みに行きましたが、     行き帰り日差しはきつく腕が焼け付くように痛い思いでした。

 今日は以上です。

 ではーー
  ※ 一口メモ ※
   < 名 言 >
   『 カネを残す人生は 下。
     事業を残す人生は  中。
      人を残す人生こそが  上。

    後藤新平 (満鉄 初代総裁 第7代東京市長 その他 多数)
    


さて、今日の漢字です。
 今日は、お盆のことでしたので、その関連の漢字といたします。
 ① 提灯 ② 法被 ③ 布施 ④ 鬼灯 ⑤ 煩悩 
 以上です。
次は、昨日のブログ「恐ろしい日本の近未来を憂う NO48 日本精神の崩壊!!}
の漢字の読み方です。
 ① 揉めるーーもめる ② 顰めるーーひそめる ③ 捏ねるーーこねる
 ④ 漸くーーようやく ⑤ 噛むーーかむ ⑥ 滴るーーしたたる
 ⑦ 掬うーーすくう ⑧ 号ぶーーさけぶ ➈ 剃るーーそる
 ➉ 浚うーーさらう
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本国紀の天皇論」を読んで!!(読書感想 その3)

2020-08-08 11:36:39 | つぶやき
体調不良に陥った時、今年の夏は
「熱中症」か「武漢ウイルス」か症状が似ているそうですね。
それにしても暑いですね!!!
さて、
よく巷で言う「天皇制」反対!!!
立憲民主党、日本共産党や社民党他が声高に叫びます。

では、いつ「天皇制」が出来たたのでしょうか。
「天皇制」そのもはありません。
「制」?? 言葉自体おかしいでしょう。

「天皇」---それは、皇紀2680年という悠久の流れを持った「神」をご先祖にした
王朝が誕生し、今日まで存続している国体と表現されるものではないでしょうか。

初代から10代までの天皇は神話の話であるとされていますが、初代天皇-

神武天皇の「東征」が「記紀」に記載されていますが、その痕跡が
多々残されており、実在の人物であるとも言われています。

日本が大きな岐路に立った時の「ご聖断」「大御心」といった、日本の国体そのもの
が天皇の存在といったところではないでしょうか。
ただ、近年は憲法や法律により、天皇の行為そのものがご制約を受けて「天皇」の
あり方を模索されているご様子がうかがわれます。


話が飛びますが
「台湾」と「韓国」。
この二つの國は、日本の統治下が長かった両国であります。
台湾は50年、韓国は32年ほどになります。
この同じ統治された両国であるにもかかわらず、「日本」や「天皇」への思いは  「真逆」であります。
 台湾人の人たちの中に昔の日本の姿が残されております。
 これは、先般お亡くなりになられた、「李登輝」氏の大きな影響力といえます。
この件については、過日のブログに分けて書かしてもらっています。
それは、「正しい物事の判断」と「教育」でもって導いていくことであります。
 その点、韓国の未だに歪んだ、間違った教育の影響により、幼い子供から
 青年たちまでが洗脳されていることで、間違った方向にいっていると
思わざるを得ません。

今の台湾の立つ位置は難しい立場であります。
 
でも、教育や日本的価値観がそのまま彼ら(台湾の人達)に保存され
同じ価値観を共有できるアジアの国として支援していくことも必要であると
思います。

この本の主題は、「天皇」であります。
新しく「令和」の時代になり、天皇と国民の関係や意識に変化は出てくるでしょうか。
私は、気になる教育の問題として「天皇」はどう取り上げていくのか?
そんな気になる点の「一考の書」として、よまれても良い著書であると思います。

話を元に戻します。
著者の一人有本香さんは、ジャーナリストとして外国人との接触が
多い方であります。

過去に、外国の人から
有本さんにとって「天皇」とはーーーー
という、質問があったそうです。

その方に対して、有本さんは次のように語っておられます。
『今、中国政府によるウイグル人弾圧が国際問題になっています。
平成25年(2013年)に其のウイグルの母といわれるラビア・カーディルさん
を日本に招いたときのことです。
 約2週間一緒に過ごす中でいろいろ雑談したのですが、ある時
急に彼女が真剣な顔になって一つあなたに聴きたいことがある。
 「貴方だったら私が納得いく答えをくれるんじゃないかと思うから」
と、いうわけです。
「何?」と聴いたら「あなたにとって、天皇とはどういう存在か?」と
いう質問だったのです。』

そこで有本さんは
次のように答えたそうです。
『私は、「これは、全く私見ですが」と断ってこう話したそうです。
 「例えば、日本が仮に中国から侵略されたとしましょう。
 東京も含めて、多くの都市が制圧されて小さな島一つしか残らなかったとします。
 そして、生き残った日本人が逃げることを余儀なくされたとします。
  でも、その小さな島一つ、そこに天皇陛下さえ残っていらしたら
 日本人は、そこから立ち上がって、反撃し中国を撃退して、何十年かかっても、
 再び世界一の国を創ることが出来ると思います。
 天皇とはそういう存在です。』
と、答えたそうです。

全く同感ですね。
「日本人の支柱」「日本人の背骨」であると思っております。

如何ですか?
お読みいただいた方にとって「天皇」とは、どんな存在なのでしょう?
「日本国紀の天皇論」(感想)はこの辺で終わります。

 ※ 一口メモ ※
  < 名 言 >
   認知症は「老」か「病」かを問う前に、何よりも「生」であり、その「生」の中に
   確実に存在するのが、忘れがちな「愛」であることに気づかされます。
     石光 勝  (老いの風景) より
 次の漢字を読んでみてください。
 ① 擽る ② 噎せる ③ 退る ④ 尖る ⑤ 存える
 ⑥ 誣いる ⑦ 見縊る ⑧ 囀る ➈ 齎す ➉ 挫ける
以上です。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする