goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

中国・韓国はなぜ息を吐くようにウソをつくのかーー(その3)

2020-05-11 20:31:37 | 悲しいなぁ・・・
良いお天気でした。
マンション住まいですが、1階のお宅には全戸に庭が付いています。
我が家から見ますと、3軒くらい離れているお宅の庭は分かりますが、それ以上になると少し遠くて見にくいです。

10メートルくらい離れたお宅の庭に今、薔薇が満開です。
4種類か5種類か不明ですが、美しく遠目でもわかります。
以前は、通りすがりに道側の隙間からすこし中が見えましたが
今は、生け垣の「カイズカイブキ」が生い茂り中は全く見えません。
二階のベランダから、この美しいバラを眺めています。

道行く家々の生垣に沢山な花たちが「美」を競い合っています。
ありがたいですねーーーー

さて、本題です。
                                                                      中華思想は普遍性というより歪められた偏執性を持つ特殊性が強いですね。

韓国における、小中高生の歴史教科書の特徴を総括するならばーーー
「無いことをあることのように捏造し、都合の悪いことは削除する」
に、つきるだろう。 出鱈目もいい所である。

韓国人にとって、食言(うそをつくこと)と裏切りは頭の良いことの証左なのです。
儒教国家の偽善と独善しかない社会といわざるを得ません。
そして、儒教の思想的な特質であります尚古主義で、前向き思考、未来志向は
絶対に反対だから、結果的に野蛮化して行きます。
いくら日本が未来志向しても、儒教国家には難しいのではないかと思えます。
いつまでも、「過去の歴史問題」ばかり持ち出すのは「未来志向」という考え方が
儒教にはないのですね。

横道に逸れますが、
日本人のルーツとして、縄文人そして弥生人。
精神史的な流れとして、原始神道であろうと思います。
また、聖徳太子による仏教の受け入れ、鎌倉時代の仏教の隆盛。

そして、仏教哲学者の鈴木大拙氏は
「日本的霊性が形成された」と語っています。

浄土仏教が大衆を受け入れた。
鎌倉時代の武士に受け入れられた禅宗がやがて江戸時代には
儒教、朱子学そしてキリスト教と日本古来の神道と混じりあって
武士はそれぞれの良い部分を取り入れて日本的精神が形成されていったと
思います。

同じ、儒教を受け入れた韓国にとっては
儒教の偏った面のみを受け入れてしまったのですね。
李朝時代の極端な崇儒斥仏によって形作られた「朝鮮人」といえそうです。

その点、日本人の頭の柔らかさ、精神的なおおらかさ、向上心といった
精神面でのすばらしさが行き渡っていると思います。

少し疲れました。
今日は、ここまでにします。
早く、コロナウイルスの終息が訪れますように!!!!

さて、---閑題ーーーです。
今日は、3文字漢字とします。
① 番紅花 ② 捨科白 ③ 莢隠元 ④ 浜木綿 ⑤ 葡萄色
⑥ 烏帽子 ⑦ 信天翁 ⑧ 小糠雨 ➈ 凌霄花 ➉ 傀儡師

次は、昨日のブログ「かみさんがパートへーー親心}の漢字の
答えです。
答えだけ書きます。問題を知りたい方は申し訳ありませんが
昨日のブログを見て頂ければありがたいです。
では、答えです。
1.「かいほう」
① 介抱 ② 快方 ③ 開放
2.「こうがい」
① 口外 ② 公害 ③ 構外
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみさんがパートへ ーー親ごごろ !!

2020-05-10 11:52:18 | つぶやき
風薫る季節、真っ青な空、樹々の緑。
空気は美味い。
自然界はーーー
人間界をよそにーーー

でも、人間も自然界の中の生き物。

コロナウイルスのことは、皆さんが書いていることで
今日は、やめておこうーーー

今日は母の日。
でも、今年は養母の顔を見に行けません。
こんな状態では、行くのがチョットといった感じです。
世間の方から見たら、親不孝かな?!
ただ、狭心症の手術入院後の自分自身の体調が悪く
只今、妹にその旨メールを入れておきました。

さて、
我が家の愚妻がパートに行くようになりました。
御年75才であります。
何もこんな年からでかけなくてもいいのにーーーー

でも、それぞれ人には、他から見ただけでは中身はわかりません。

内実を少しだけ打ち明けます。

私は、再婚であります。
70歳を超えてから、今のかみさんと一緒になったのです。
びっくりでしたか。
さもありなん。
御年70超えての再婚は珍しいでしょね。
もうかれこれ、7年ほどになりますか。

このかみさんには一人息子がいます。

この一人息子の体にーーーすなわち
「眼」に問題があります。
年齢が、50歳で本来働き盛りの年でありますが、
「眼」が悪く、障碍者になっています。
眼の病気は、加齢黄斑変性です。
因みに私は、加齢黄斑円孔ですね。
したがって、仕事がまともにできないのですね。
今年の1月まで横浜で働いていましたが、肩たたきに会い
その会社を辞めざるを得なくなりました。
その次の会社に、勤めましたが、やはり同じような
ことで辞めざるを得なくなったのです。
不自由な眼であるために、事務職はできません。

そこで、大阪で仕事を見つけるため、帰ってきました。
最初は、おばさん宅に世話になりましたが、
叔母さんも96歳です、別に世話はしなくてもいいのですが
やはり、同居となるとそうはいっても気になるのでしょうな。

3日間で、、音を上げてしまいました。
そこで、我が家に転がり込んできました。
ひと月ほどですが、母親(吾輩のかみさんです)が面倒を見ることになりました。
その間に、なんとか仕事を探してーーーと、なりました。

丁度一月ほどで、仕事が見つかりました。
身体のことも、最初に分かってもらい入社となり
我が家から出ていきました。

さて、新しい会社では、そんなに難しくなく
入れたようです。

ところが、2か月足らずに、転勤命令が4回もあったそうです。
2か月足らずですよ。それも、4回も転勤ーーー

ちょっとひどい会社と思いますね。
腰も落ち着きません。覚えてはすぐあちらへ行け、こちらへ行けです。
そんなことで、本人は嫌気がさし、退職したようです。

確かに、健常者ではありせんが、男盛りで、仕事に対しては
前向きな男であります。

そんなわけで、少し前の、人手不足から、就職難へと様変わり
タイミングが悪すぎます。
独り身であるため、大変な苦労をしています。
そんな息子を、母親として見るに見かねて
親として、働いて、息子を助けてやりたく、資金援助をしたく
友達から、声がかかったのを幸いに働きに出ました。

2日間、研修を受けました。月曜日からまた2日間研修があるそうです。
障碍者の食事つくりとか世話をするそうです。

ただ本人も、私と同じで糖尿病やひどい肩こり、耳石、白内障等、
沢山な病気を持っています。

1週間に1~2日働くようになります。
私も年ですし、その分わが身に負担がかかってきます。

狭心症の手術を終えてから、体調が良くありません。

そんなことですが、一応はOKを出しました。
いつまで続くやらわかりませんが、まー私の義理の息子にもなりますしねーーー

96歳のおばさんの面倒も見ていかなければなりません。
無理のないように頑張ってもらいたく、送り出しました。

さ」て、今日の漢字の問題です。
ある電機会社の入社試験問題からです。
同音異語の問題です。
1.「かいほう」の漢字です。
 ① 病人を「かいほう」する。
 ② 病気が「かいほう」に向かう。
 ③ 門戸を「かいほう」する。
2.「こうがい」
 ① この秘密は「こうがい」ならん。
 ② 環境破壊という「こうがい」が発生している。
 ③ ある建物の区域の囲いの外を「こうがい」という。
以上です。
次は、5月6日のブログ「韓国・中国・韓国はなぜ息を吐くように嘘をつくのか」
(その2)の漢字の問題の答えです。
① 涎ーーよだれ ② 嗽ーーうがい ③ 襟ーーえり ④ 蕗ーーふき
⑤ 蠍ーーさそり ⑥ 拳ーーこぶし ⑦ 踝ーーくるぶし ⑧ 霙ーみぞれ
➈ 袷ーーあわせ ➉ 斑ーーまだら
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・韓国は何故息を吐くように嘘をつくのか!!--(読書感想 その2)

2020-05-06 15:47:16 | 悲しいこと
チョット古くなりますがーーー                                                                過日行われた韓国の選挙。
文政権の与党が、大勝しました。

日本にとって、今後最低4年間は、今以上にギシギシとした
関係になることは十分予想されます。

韓国は、ますます「反日」を旗印に嫌がらせをしてくるでしょうね。

今回の選挙は本来、ひょっとし与野党が逆転していたかもしれないのですね。

文政権の外交・経済の失敗を
コロナウイルスのブラックホールが外交や経済の失敗を飲み込んでしまった    感があります。

韓国国民にとって、不幸であったとか言えません。
目先のコロナウイルスの事象しか気が付かない不幸でした。

将来の展望が全くなされていません。
日本も偉そうなことは言えませんがね。

しかし、嘘が嘘を呼び、嘘の上塗りをしていかなければならない
韓国の国民を憐れむばかりであります。

「朝鮮半島独立以後世界一頭のいい韓国人は「漢江の奇跡」という
高度経済を成し遂げ先進国の仲間入りを果たした」などといっています。
(ちょっと、笑いますね!!!!)
よく考えてみてください。
李氏朝鮮時代を経て破産状態だった朝鮮半島に近代化をもたらしたのは
まぎれもなく、日韓合併時の日本であります。
 また、戦後の韓国の高度成長期も1965年の日韓基本条約の締結により
有償無償及び民間借款合わせて8億ドルもの経済協力があったからこそ    可能だったのです。
その頃の、韓国の国家予算が2~3億ドルの時代に日本から三倍以上
のお金が韓国に渡ったのです。

いま、日韓で一番問題になっています「徴用工」のことは、もう誰でも知っていることですが、この基本条約を締結するとき、日本は徴用工に直接支払うことを
申し入れましたが、韓国政府は、自国で徴用工に支払うと約束したのです。
ところが、韓国政府は、徴用工に支払いませんでした。

何に使ったのでしょうか?
それは、前述の「漢江の奇跡」といわれたダム建設に使ってしまったのですね。
漢江の奇跡などとうそぶいています。
徴用工の裁判も皆さんご存知のように誤った判決が出ています。
韓国はウソをつき、日本はまた騙されているのです。

「嘘をついても騙される方が悪い」という 感覚です。

驚きますね!!!!!

今日はここまでにします。
では、

 そして、---閑題ーーーです。
今日の漢字は,
一文字漢字といたします。
何と読みますか?
   ① 涎 ② 嗽 ③ 襟 ④ 蕗 ⑤ 蠍 
   ⑥ 拳 ⑦ 踝 ⑧ 霙 ➈ 袷 ➉ 斑 
次は、昨日のブログ「狭心症の手術ーー(恐ろしい糖尿病 その3)の
漢字の読み方です。
① 蠟燭ーーろうそく ② 河鹿ーーかじか ③ 北颪ーーきたおろし
④ 逼迫ーーひっぱく ⑤ 吃逆ーーしゃっくり ⑥ 子煩悩ーーこぼんのう
⑦ 頸木ーーくびき ⑧ 睥睨ーーへいげい ➈ 俯瞰ーーふかん
➉ 矮小ーーわいしょう
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭心症の手術ーーその3(糖尿病の恐ろしさ)

2020-05-05 15:19:36 | 健康
いよいよ、手術の当日です。

6:22 起床です。
もう、カーテンのむこう側から、朝日が入り明るくなっています。
洗面です。点滴の電源を抜き手で器具を押しながら洗面所でした。

その後、神様へのお参りです。
今日1日のご守護と手術の成功をお願いをしました。
(いつもお願いばかりで、神様は聴いてくれますかね~)

7:29
看護婦さんが来ました。
朝、顔を会わしても挨拶はしませんね。?
以前、大きな病院に入院したことがありますが、
やはり、そこでも看護婦さん達は朝の挨拶はしませんね。
もくもくと、仕事をこなしていくだけです。 何故でしょうね?
看護婦さんはーー優しい!!!!!?????  
患者にとつては、一日の始まりですが、
看護婦さんにとっては夜勤の続きですから「おはよー」は無いのかもね。

8:00
朝食です。
メニューは
① 食パン 90g
② マービーブルーベリージャム
③ ウインナーサラダ
④ Pマヨネーズ
⑤ 牛乳
⑥ フルーツ(オレンジ) 
 以上です。 エネルギー合計は543㎉でした。
その後、デイルームでインスタントコーヒーを飲みました。
後は、午後の手術です。従って、昼食は抜きです。

9:05
今日の執刀医とペアを組む医者が挨拶に来ました。

9:30ごろ
担当医が来ました。
今日の手術の説明を受けました。
術後の家族への説明は、明日にした方が確実なので、ということで
明日の13時より説明したいということです。

今日の手術時間は3時間くらいかかるとのことでした。
長い時間ですね。

我が神経は、細い方ですので、くたくたになることが予想されます。

10:00ごろ
看護婦さんが来ました。
 体温 36.1°  血圧 145 血圧は朝より上昇していました。

さーーーー

13:00
長い寝台のキャスター付きの台で地下1階の手術室へ。

沢山なスタッフ一同が取り囲みます。
冠動脈に、カテーテルを入れるのです。
昨年は、コレステロールが固まり、カテーテルを通すことが出来ませんでした。
今年は、出来るのだろうか????

もし出来るようであればーーー
昨年の手術はーーー執刀医の技術的な問題であった。
         とも、いえますかね。
         それとも、我が冠動脈に変化があったのか???
 
いずれにしても、痛くなく成功を願うのみです。
手術のことは簡単に書きます。

鼠頸部に、ドロッとした茶色の液を塗られました。
何の液でしょうか? 消毒されたのですかね。

プスリと右の鼠頸部に針が刺さり麻酔が打たれました。
そして、左の鼠頸部にも。
注射は、痛かったですが、激痛まではいきませんでした。

さー、それより
ここからの、激痛の始まりです。
といいますと、
ここに書くのが少し憚りますが、
実は、男性のシンボルの○○に管を入れていったのです。
このことは、説明を受けていませんでした。

痛いのなんのーー====!!!!!
足を押さえつけられていますが、激痛のため思わず、
痛みを和らげるために、足をかばいたくなり、足を曲げます。
そして、足はブルブルと震えました。

これ以下のことは、省略します。
この3時間の間に起った、体の生理現象や痛みの変化
そして、思いの変化が色々ありました。

手術は、無事終えたようです。

術後、部屋に戻り看護婦さんから、要望を聞かれましたが、
ここには書きたくありません。

先生からの説明は、明日の予定でしたが
かみさんと娘が来てくれていましたので
先生は、ついでに2人に別室でしたようです。

私には、指を丸めて成功の印をしただけでありました。
その後も、退院するまで私には詳しい説明はありませんでした。

今、退院後2週間ほど経ちこのブログを書いています。

体調は、すぐれません。
両方の鼠頸部は、内出血かうっ血ですか
紫色に、はれたようになっています。 見た目には痛々しく見えます。
そして、鼠頸部のリンパ節ですか、 大きなグリグリが両方に
出来ています。 触ると痛いですよ。

歩くときは、やはりゆっくりと、ゆっくりと、歩きます。

去年の手術も今回の手術も
   痛い、痛い それも激痛
医者が一番嫌がる病気でもあります「糖尿病」の合併症ーーーー
糖尿病の症状は、すぐに出ませんが
私のように、合併症の「狭心症」が出て初めて
慌てて、医者に掛けこむことのないように
「糖尿病」の予備軍になっている人にあえて申し上げる。

用心、用心
食べ過ぎや甘いものはひかえてください。
そして、適度な運動を!!!!

※一口メモ ※

 ヘモグロビンA1cと合併症
・ヘモグロビンA1cが7.0以上になると合併症になるリスクが高くなります。
 ヘモグロビンA1cの値が7.0%未満になるように血糖値をコントロール
 しましょう
 
[ヘモグロビンA1c]
 血糖正常化を目指すにはーーー6.0%未満
 合併症予防のためにはーーーー7.0%未満
 治療強化が困難な際にはーーー8.0%未満 を目標ですね。

また、[け血糖値]
 (ヘモグロビンA1c7.0%未満を達成するためにはーーー
 空腹時血糖値ーー130mg/dL未満
 食後2時間血糖値ー180mg/dL未満
を、めざしてコントロールしましょう。

さて、---閑題ーーーです。
今日の漢字の問題です。
次の漢字を読んでみてください。
① 蠟燭 ② 河鹿 ③ 北颪 ④ 逼迫 ⑤ 吃逆
⑥ 子煩悩 ⑦ 頸木 ⑧ 睥睨 ➈ 俯瞰 ➉ 矮小
以上です。

次は、昨日のブログの漢字の読み方です。
① 筵ーーむしろ ② 靨ーーえくぼ ③ 笄ーーこうがい
④ 鑿ーーのみ ⑤ 硯ーーすずり ⑥ 褌ーーふんどし
⑦ 瓢ーーひさご ⑧ 臂ーーひじ ➈ 蜆ーーしじみ ➉ 禊ーーみそぎ
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭心症の手術ーーその2

2020-05-04 17:07:19 | 健康
今回は、入院初日の夕方からの事柄です。
 
16:20
シャワーを浴び、さっぱりしました。
洗面器を忘れてきましたので、タオルは仕方なく
水を出したまま濯ぐことになりました。

明日は、シャワーを浴びることが出来ませんので、
かみさんに洗面器を持って来てもらうことを止めました。

16:45
点滴です。
また注射針を腕に刺します。
午前中の看護婦も注射が下手でありましたがーーー
この看護婦も下手でありました。
右手でうまくいきませんでした。
今度は、左手です。
ぷすりとーーしかし、また うまくいきません。
左手の別の個所に又変更しました。
今度はうまくいきました。
3回目でやっとーーー
しかし、下手な看護婦にしてもらいますと
大変です。---痛い、痛い!!!!!
私は、痛いのが嫌いです。
人に言わせればーー「子供みたいだ」といわれます。
他人の体ですものね、何とでも言えます。
痛いものは痛いのです。

24時間、不自由な体になりました。
廊下歩きもできません。あんなものをぶら下げてうろうろ出来ませんものね。

18:15
夕食です。 少し遅くなったようです。
メニューは
① 130gのごはん
② 肉豆腐(マービー)
③ 清まし汁
④ ワカメサラダ
以上でした。 エネルギー合計は555㎉でした。
食後はインスタントコーヒーの粉をマグカップに入れ
ディルームに設置してありますお湯を注ぎ飲みます。
テレビは、コロナウイルスのことばかり放映しています。

後は、もう何もないと思っていました。
明日の、手術を受けるだけとーーーー
明日は痛い目に合うかもしれません。
いつも思うことです。もう入院し、痛い目に合うののが嫌なため
悪化してもいいから、死んでも良いかな。と
思うことしきりです。
情けないですかねーーーー

さて、もう何もないと思っていましたらーーーー

明日の手術は
鼠頸部から、カテーテルを入れていく方法を取りました。
昨年の手術は、右手首から管を入れていきましたが
右肘の部分が、また無茶苦茶に痛いのでありました。
そのことを執刀医に申告をしていましたので、
今回は、痛いのを避けるために鼠頸部からの挿入を選択したのでした。

そこで、
20:00すぎ
看護婦が二人来ました。
明日の準備のための、「毛剃り」であります。
ここに書くのは少し憚りますが、
鼠頸部の生えている毛を剃ります。
手術の邪魔になります。
理容店で坊主頭にしてもらう時に、電気バリカンで
きれいに剃ってもらいますね。
それと同じようなバリカンでもって一気にーーでした。
こんな爺さんですが、看護婦は慣れたもんでした。
しかし、この「毛剃り」については、聞いておりませんでした。
ーーー
消灯の時間になりましたが、明日のことが気になり              なかなか寝付かれませんでした。

明日を待つだけです。

  ※  一口メモ  ※
  ヘモグロビンA1cと合併症
・ 糖尿病治療の本当の目的は、合併症の予防です。
・ 血糖値が高い状態が長く続くと、体の色々な部分に障害が出てきます。
 それが、合併症です。
・ 合併症を防ぐために一番大切なことは、血糖を適切にコントロールしていくこ    
  とですが、この時に頼りになる指数がヘモグロビンA1cの値です。
 糖尿病は、「検査の病気」といわれるほど検査が重要視されています。
 そして放置しておくと合併症が進むため「治す病気」でなく、「コントロールする
 病気」といわれています。 

さて、---閑題ーーーです。
今日の漢字の問題です。
次の一文字漢字を読んでください。
   ① 筵 ② 靨 ③ 笄 ④ 鑿 ⑤ 硯
   ⑥ 褌 ⑦ 瓢 ⑧ 臂 ➈ 蜆 ➉ 禊

次は、昨日のブログ「狭心症の手術ーその1」の漢字の読み方です。
① 歯軋りーーはぎしり ② 尨毛ーーむくげ ③ 慫慂ーーしょうよう
④ 鈍色ーーにびいろ ⑤ 陥穽ーーかんせい ⑥ 蝶番ーーちょうつがい
⑦ 十八番ーーおはこ ⑧ 無辜ーーむこ ➈ 般若ーーはんにゃ
➉ 耳朶ーーじだ・みみたぶ

以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする