日本メンタルヘルスケアサポート協会

協会内活動をアップします。

話を聴く時、緊張する原因

2021-10-14 14:23:54 | メンタルヘルス関連記事

話を聴く時、緊張する原因】



相談対応だけでなく、商談やプレゼンでの質問。話を聴く場面というのは、様々なところで緊張を生みます。


話を聴くという時になぜ緊張がおこるのでしょうか。


「しっかり受け取っていると思ってくれているだろうか」


「相手の話を理解できているのだろうか」


「自分が分からないことだったらどうしよう」


緊張する時というのは、必ずこのような「考え」が浮かびます。


どういうことかというと、相手の話を聴いているにも関わらず、自分の考えに意識が向いているという矛盾が生じているのです。


ここで、100%相手の話を聴くことを行えば、緊張は起こりません。


緊張とは少しでも自分にベクトルが向いた時におこります。


100%相手にベクトルを向けること。


そこで求められるのは、相手の話を


「相手はこういう風に思っているんだな。これが聞きたいんだな。こういうことを話したな」と受け取り、


最後に句読点の○で終わること。


その後、「こういうことを伝えたら相手はより理解してくれる」と思う話をすればよいのです。


これは全て相手軸。


それを「これを話したら相手にどう思われるか」と考えると、軸が瞬時に自分に戻ります。


緊張から脱出するためには、相手軸。


・自分軸から相手軸に一瞬でなれるすきるなど、傾聴スキルが1日で身につく認定傾聴カウンセラー養成講座は、こちら。