日本メンタルヘルスケアサポート協会

協会内活動をアップします。

会社員からカウンセラーへ転職するには

2019-02-28 08:18:09 | メンタルヘルス関連記事

会社員からカウンセラーへ転職するには


会社員の方で、カウンセラーを志望し、転職したいと言われる方は意外と多いです。



何故かというと、職場で起こるストレスの中で自分がダウンした、またはダウンした人がいた経験より、


「何か自分がお役に立てないか」


と考え、カウンセラーとして多くの心を支えたいという気持ちが働くからです。


ただ会社員時代にカウンセラーの勉強をし、転職、いざという時に、経営の仕方が分からない、資料が作れない、人が集まらないという現実にぶつかる方が多いのが現実です。


カウンセラーとして仕事を行うにはもう一つつけなければならない大事な知識があります。


それが経営ノウハウです。


職人ノウハウと経営ノウハウ、これは切っても切れないもの。


会社員からカウンセラーへ転職するには、どちらも学ばなければならないのです。


そのノウハウが同時に得られるのが、日本メンタルヘルスケアサポート協会の講座システムです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


■会社員からカウンセラーとして独立する!


プロフェッショナルカウンセラー養成講座≫


指導とハラスメントの違いとは

2019-02-16 08:13:26 | メンタルヘルス関連記事

指導ハラスメントの違いとは】


最近よく目にするハラスメント。パワハラ、セクハラなど、問題として取り上げられています。ただ逆に指導できなくなっている上司も並行して増えています。


 まずは「指導」について。指導には目的があります。


「社会に通じる人になるよう、教育する事。」



仕事をする上で、適切ができないと、部下自身に障害となります。


分かりやすく言えば、指導は相手のため、相手軸。


では「ハラスメント」は。


自身の感情を満たすのが大きな目的で、自分のため、自分軸。


優位に立ちたい、劣等感や孤独感の払拭、すっきり感、安心感。


複雑な感情を満たすことが目的です。


ハラスメントといわれるのが怖くて、指導ができない。


ポイントは相手のためかどうか。


もう一つは、言動として自分だったら受け取れる言動かどうか。


大切なのは、相手を思う気持ちと配慮です。


ハラスメントが学べるメンタルヘルスケア研修は、こちら。


メンタルヘルス不調の疑いがある人の特徴とは

2019-02-14 13:11:03 | メンタルヘルス関連記事

メンタルヘルス不調の疑いがある人の特徴とは】


メンタルヘルス不調の疑いがある方の特徴として、顕著に表れてくるのが、行動面の変化です。


その行動のサインを見逃さないことが、メンタルヘルス対策の中で最も大切なことです。


ではそのような行動の変化で、不適切なものはどれでしょう?


(A)ベッドに入ってもなかなか寝付けない。
(B)以前に比べて、仕事の効率が格段に落ちている。
(C)毎日残業等、過重労働が続いている。
(D)家族や親友等、何でも話せる人が周りにいる。 


新たな年となり1か月半、この時期心が不安定になる方も多いのです。


それを周りが早く気付くことがポイントなのです。


メンタルヘルス対策が1から学べるメンタルヘルスケア研修は、こちら。


 


**答え (D)


メンタルヘルスカウンセラーを受講される方は?

2019-02-07 10:14:07 | メンタルヘルス関連記事

メンタルヘルスカウンセラー受講される方は?】 


日本メンタルヘルスケアサポート協会のメンタルヘルスカウンセラー講座を受講される方はどんな方が多い?



最近の傾向では、企業のメンタルヘルス担当者になる方が増えてきました。


また、看護、介護やヘルパーのお仕事をされておられる方も多いです。


それは、看護・介護の現場も増え、看護介護現場での必要性を感じた方が増えてきたともいえるでしょう。


これからの時代、メンタルヘルスの知識を習得しておきたい方が積極的に受講されておられます。


様々本が出ておりますが、それだけでは学べないトレーニングがあるのが好評。


身に付いてなんぼ、です。


メンタルヘルスカウンセラー養成講座については、こちら。