
奇しくも今日は、産経・正論で佐々氏が、日本は国際インテリジェンス(諜報謀略)・コミュニティーの孤児から脱却するために、「国家中央情報局」を設置すべきと提言しておられました。
安倍政権への期待は、同じ思いの人が多いということですね。
8月28日(水)のつぶやき - 遊爺雑記帳
1月16日のアルジェリア人質事件は、日本の国家危機管理体制の重大な欠陥を露呈し、平和ボケの国民に衝撃を与えた。テロリストなどに関する非公然(クランデスタイン)情報収集能力を欠く日本は、米中央情報局(CIA)や旧ソ連の国家保安委員会(KGB)などの「国家情報権」とでも呼ぶべきインテリジェンス(諜報謀略)を、暗殺やテロなどの後ろ暗い賤業とみなし関わり合いを忌む傾向が強い国際インテリジェンス・コミュニティーの孤児なのだ。
≪長い耳と速い逃げ足を持て≫
弱い兎は長い耳と速い逃げ足を持つ。軍事小国日本は、強い情報機関と海外邦人救出のコンティンジェンシー・エバキュエーション・プラン(緊急時救出計画)を備えていなければいけない。
筆者は先般、多年の持論を『インテリジェンスのない国家は亡びる-国家中央情報局を設置せよ!』にまとめて海竜社から刊行し、参院選に大勝しねじれを解消した自民党に、そして安倍晋三首相に日本再建の政策提言をした。
マッカーサー体制打破を唱道してきた筆者は、偉大な先駆者の緒方竹虎元副首相、後藤田正晴氏、村井順初代内調室長、長谷川才次元時事通信社社長が果たせず、安倍首相が前に試みて挫折した国家情報権回復の夢を今、再起した彼に託したのである。
6年前、安倍氏は戦後レジームからの脱却をスローガンに掲げて国家危機管理体制確立を目指し、(1)国家安全保障会議(日本版NSC)設置(2)内閣中央情報局(日本版CIA)設置(3)秘密保全法制定(4)集団的自衛権の解釈変更-の4項目を推進し、壮図半ばに病に倒れ、挫折した経緯がある。
筆者はさらに加えるべき新目標として、(5)国連加盟国に認められた「国家抗議権」(ナショナル・ライト・オブ・コンテスト)の確立(6)海外在留邦人(118万人)と渡航者(1800万人)を保護・救出する主権の発動としての自衛隊派遣(7)中国による無法な大気・水質汚染(PM2・5、酸性雨)の環境破壊に対し、欧州に既にある風下・下流国家の環境保護権と求償権(ライン河、ドナウ河)の考えを援用して抗議または求償する「国家環境権」の確立-を提言したい。そして、国家中央情報局を「剣と盾」の機能を持つ機関とするのである。
≪外交一元化の大原則修正を≫
そのためにとるべき措置は第一に、日本版NSCを設ける安全保障会議設置法改正と並行して、内閣情報調査室改組の内閣法改正を急ぎ、国内部、国際部に加えて海外情報部、国家抗議部、海外邦人保護部を新設することだ。
吉田茂氏以来の「外交一元化」の大原則を修正し、現態勢の即戦力化のため警察出向の駐在外交官(24人)、防衛駐在官(49人)を「内閣情報官」と併任発令して外相への報告を首相にも同時に行うよう義務づけ、各国情報機関との定時接触を命じ、国際インテリジェンス・コミュニティー参入を期する。彼ら国際インテリジェンス・オフィサーは須(すべから)く明石元二郎大佐を見習わなければならない。
次に、国家中央情報局は国家情報権に基づき情報収集の任に当たるとともに、国家意思の情報発信源でなければならない。日本が、名誉を不当に傷つけられたり侮辱されたり誤解されたりしたときには、国連総会手続規則73とその添付資料により、国連総会の席上、1事項につき2回まで抗弁・異議申し立てをする権利がある。
≪“悪口言われ放題”許すな≫
“悪口言われ放題”の現状は許しがたい。最近の事例として、楊潔篪中国外相(当時)の国連総会での「尖閣日本盗人論」、李克強中国首相のポツダムでの同種の発言、韓国紙、中央日報の論説委員の「広島長崎原爆投下神罰論」などは、聞き流してはならない国家抗議権行使の対象である。楊外相発言に対しては、その場で児玉和夫国連次席大使が2回反論したものの、当時の野田佳彦首相、玄葉光一郎外相は「こういう非難はとりあわないのが大人の対応」として正式抗議はしなかった。何が「政治主導」か。
第三に、国家中央情報局による外部機関を活用した積極的な情報収集、調査委託である。かつて事実上の国策通信社であった同盟通信は戦後、GHQにより共同、時事両通信に分割された。例えば、現在、時事通信社の関連団体である内外情勢調査会への内調からの情報調査委託は年間68件、予算約1200万円。これを1、2桁増やして、同盟通信社のような機能を与えなければならない。出(い)でよ、長谷川才次である。
第四として、内閣に非常勤嘱託のコンテスト要員を300~500人任命しておき、日本に対する不当な批判や言いがかりに際しては、直ちに適切な人物にコンテスト文案の起草を委嘱して国際的にコンテストするといった、「オートマティック・コンテスト・システム」を早急に確立することだ。翻訳や発信といった必要経費は国家中央情報局が負担する。
国民に向け正々堂々これらの政策を呼びかける秋(とき)である。(さっさ あつゆき)
青山氏の提言が、佐々氏が書かれている、第一次安倍内閣の戦後レジームからの脱却で掲げられたとする4項目の話であったのに対し、3項目を追加して提言しておられます。この内の、「国家抗議権」(ナショナル・ライト・オブ・コンテスト)の確立と、欧州に既にある風下・下流国家の環境保護権と求償権(ライン河、ドナウ河)の考えを援用して抗議または求償する「国家環境権」の確立というふたつは、これまで遊爺は見聞きしなかった新しい権利の確立になります。
国家中央情報局は、情報収集の他に、国家意思の情報発信源たれと言われている所以ですね。
中国は、見過ごしがちな出来事も取り上げていちいち抗議をしてきます。
国際世論に対するPRは、情報発信の頻度も重要です。嘘でも言い続ければ本当の様に聞こえてくる。この戦術を使って、でっち上げの大嘘を、本当のことの様に思い込まさせるのですね。
日本再建の為の政策のひとつとしての、国家情報権の回復の為の7つの目標を達成する為にとるべき措置として4つあげておられます。
一番目と二番目は重要なことで、これまでに散発的には見聞きする話でした。
三番目の情報収集、調査委託は、最も強化が望まれる、今回の話題の肝です。
そして、遊爺が興味深く膝を叩いたのは、四番目の「オートマティック・コンテスト・システム」です。
上記の、中国のレスポンスが速くしかも広範囲に渡る発信量の多さへの対抗が可能になりますね。
しかも、他の項目に比べて、やる気にさえなれば直ぐに出来ることです。
日本が復活して、普通の独立国になること。それには、「国際インテリジェンス・コミュニティー」のメンバーとなり情報の収得と発信が必要なのです。自国の安全保障は、先ず自国で確保するのが大前提で独立国の必須事項ですが、そのためにも情報の収集能力の向上が必要なのです。
青山氏が唱える「国際情報局」なり、佐々氏が提案する「国家中央情報局」が、安倍政権の下で実現されることを願います。
# 冒頭の画像は、CIA本部

この花の名前は、オオアラセイトウ
↓よろしかったら、お願いします。




![]() |
![]() |