
中国は今週、アジアにおける米国の重要な友人に対し、海上での嫌がらせを強めた。その友人とは台湾のことではない。フィリピン海軍との今回の小競り合いは、この地域での中国政府の野望の対象が一つの島にとどまらないことを改めて浮き彫りにした。
南シナ海のセカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を補給しようとしていたフィリピンの船2隻が17日、中国の複数の船舶による妨害を受けた。
フィリピンは、同礁に第2次世界大戦時の艦船を座礁させ、それを軍事施設として利用していると、WSJ社説。
南シナ海のセカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を補給しようとしていたフィリピンの船2隻が17日、中国の複数の船舶による妨害を受けた。フィリピンは自国の排他的経済水域(EEZ)内にある同礁に第2次世界大戦時の艦船を座礁させ、それを軍事施設として利用している。
フィリピン当局によれば、補給に向かった同国のゴムボートと中国海警局の船が小競り合いを起こし、中国側がナイフややりを使って攻撃したため、フィリピン人乗組員1人が親指を失うけがをした。フィリピン軍参謀総長のロメオ・ブラウナー・ジュニア大将はこの出来事を「海賊行為」と非難した。これは中国・フィリピン間の長期にわたる領有権争いで起きた衝突の中でも、特に深刻なものだと。
中国は南シナ海での常識外れに広大な領有権を主張しており、それに対して、フィリピン、ベトナム、マレーシアなどの国が異議を唱えている。オランダ・ハーグの国際仲裁裁判所は、中国の主張を認めない判断を示している。それにもかかわらず、中国は同国が正当な権利を持たない海域で漁船などの船舶に対する嫌がらせをやめていない。
フィリピンは米国と相互防衛条約を締結している同盟国。
米国はフィリピンの援護に駆け付ける義務がある。
フィリピンと米国は17日の騒動について、そのレベルには達していないとの考えを明らかにしたが、中国がどの程度までなら許されるかを見極めようとしているのではないかとの疑念は拭えないと、WSJ。
今回の出来事は、台湾が米国にとってこの地域における唯一の戦略的関心事ではないことを想起させる。米国は他の同盟諸国に対する義務を負っており、南シナ海における航行の自由の確保は軍事・商業的な利益を米国にもたらす。
この地域での中国は、このほかに、台湾への侵攻や日本の尖閣諸島での実効支配争いを仕掛けてきている事は諸兄がご承知のとおり。
ウクライナ、パレスチナと併せて 3方面での紛争に対峙する状況の米国。
欧州、中東、東アジアの連携国との協調強化がれ求められていますが、大統領選が峠に向かう中、国内体制の一本化が図りづらいのが今日。
日本を含む同盟国の協調が問われますが。。
# 冒頭の画像は、南シナ海・セカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を運ぶフィリピン兵に、おのを持って近づく中国海警局の要員
この花の名前は、ペラペラヨメナ
↓よろしかったら、お願いします。

遊爺さんの写真素材 - PIXTA
月刊Hanada2024年2月号 - 花田紀凱, 月刊Hanada編集部 - Google ブックス
南シナ海のセカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を補給しようとしていたフィリピンの船2隻が17日、中国の複数の船舶による妨害を受けた。
フィリピンは、同礁に第2次世界大戦時の艦船を座礁させ、それを軍事施設として利用していると、WSJ社説。
【社説】中国の嫌がらせ、親米フィリピンも標的に - WSJ By
The Editorial Board 2024年6月21日
気付いていないかもしれないので、ここで注意喚起しておくが、中国は今週、アジアにおける米国の重要な友人に対し、海上での嫌がらせを強めた。その友人とは台湾のことではない。フィリピン海軍との今回の小競り合いは、この地域での中国政府の野望の対象が一つの島にとどまらないことを改めて浮き彫りにした。
南シナ海のセカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を補給しようとしていたフィリピンの船2隻が17日、中国の複数の船舶による妨害を受けた。フィリピンは自国の排他的経済水域(EEZ)内にある同礁に第2次世界大戦時の艦船を座礁させ、それを軍事施設として利用している。
フィリピン当局によれば、補給に向かった同国のゴムボートと中国海警局の船が小競り合いを起こし、中国側がナイフややりを使って攻撃したため、フィリピン人乗組員1人が親指を失うけがをした。フィリピン軍参謀総長のロメオ・ブラウナー・ジュニア大将はこの出来事を「海賊行為」と非難した。これは中国・フィリピン間の長期にわたる領有権争いで起きた衝突の中でも、特に深刻なものだ。
中国は南シナ海での常識外れに広大な領有権を主張しており、それに対して、フィリピン、ベトナム、マレーシアなどの国が異議を唱えている。オランダ・ハーグの国際仲裁裁判所は、中国の主張を認めない判断を示している。それにもかかわらず、中国は同国が正当な権利を持たない海域で漁船などの船舶に対する嫌がらせをやめていない。
フィリピンは米国と相互防衛条約を締結している同盟国であり、フィリピンが攻撃を受けた場合に、米国はフィリピンの援護に駆け付ける義務がある。フィリピンと米国は17日の騒動について、そのレベルには達していないとの考えを明らかにしたが、中国がどの程度までなら許されるかを見極めようとしているのではないかとの疑念は拭えない。
中国に関する戦略的な議論の大半は最近、台湾に関する話題に集中しており、それには相応の理由があるものの、今回の出来事は、台湾が米国にとってこの地域における唯一の戦略的関心事ではないことを想起させる。米国は他の同盟諸国に対する義務を負っており、南シナ海における航行の自由の確保は軍事・商業的な利益を米国にもたらす。
中国は、控え目に言って、それに反対している。中国がこの地域で強めている主張を抑えるための資源を米国がかき集められない場合に、中国政府が土地の収奪を試み、米国の反応を試す危険性が高まっている。
The Editorial Board 2024年6月21日
気付いていないかもしれないので、ここで注意喚起しておくが、中国は今週、アジアにおける米国の重要な友人に対し、海上での嫌がらせを強めた。その友人とは台湾のことではない。フィリピン海軍との今回の小競り合いは、この地域での中国政府の野望の対象が一つの島にとどまらないことを改めて浮き彫りにした。
南シナ海のセカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を補給しようとしていたフィリピンの船2隻が17日、中国の複数の船舶による妨害を受けた。フィリピンは自国の排他的経済水域(EEZ)内にある同礁に第2次世界大戦時の艦船を座礁させ、それを軍事施設として利用している。
フィリピン当局によれば、補給に向かった同国のゴムボートと中国海警局の船が小競り合いを起こし、中国側がナイフややりを使って攻撃したため、フィリピン人乗組員1人が親指を失うけがをした。フィリピン軍参謀総長のロメオ・ブラウナー・ジュニア大将はこの出来事を「海賊行為」と非難した。これは中国・フィリピン間の長期にわたる領有権争いで起きた衝突の中でも、特に深刻なものだ。
中国は南シナ海での常識外れに広大な領有権を主張しており、それに対して、フィリピン、ベトナム、マレーシアなどの国が異議を唱えている。オランダ・ハーグの国際仲裁裁判所は、中国の主張を認めない判断を示している。それにもかかわらず、中国は同国が正当な権利を持たない海域で漁船などの船舶に対する嫌がらせをやめていない。
フィリピンは米国と相互防衛条約を締結している同盟国であり、フィリピンが攻撃を受けた場合に、米国はフィリピンの援護に駆け付ける義務がある。フィリピンと米国は17日の騒動について、そのレベルには達していないとの考えを明らかにしたが、中国がどの程度までなら許されるかを見極めようとしているのではないかとの疑念は拭えない。
中国に関する戦略的な議論の大半は最近、台湾に関する話題に集中しており、それには相応の理由があるものの、今回の出来事は、台湾が米国にとってこの地域における唯一の戦略的関心事ではないことを想起させる。米国は他の同盟諸国に対する義務を負っており、南シナ海における航行の自由の確保は軍事・商業的な利益を米国にもたらす。
中国は、控え目に言って、それに反対している。中国がこの地域で強めている主張を抑えるための資源を米国がかき集められない場合に、中国政府が土地の収奪を試み、米国の反応を試す危険性が高まっている。
南シナ海のセカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を補給しようとしていたフィリピンの船2隻が17日、中国の複数の船舶による妨害を受けた。フィリピンは自国の排他的経済水域(EEZ)内にある同礁に第2次世界大戦時の艦船を座礁させ、それを軍事施設として利用している。
フィリピン当局によれば、補給に向かった同国のゴムボートと中国海警局の船が小競り合いを起こし、中国側がナイフややりを使って攻撃したため、フィリピン人乗組員1人が親指を失うけがをした。フィリピン軍参謀総長のロメオ・ブラウナー・ジュニア大将はこの出来事を「海賊行為」と非難した。これは中国・フィリピン間の長期にわたる領有権争いで起きた衝突の中でも、特に深刻なものだと。
中国は南シナ海での常識外れに広大な領有権を主張しており、それに対して、フィリピン、ベトナム、マレーシアなどの国が異議を唱えている。オランダ・ハーグの国際仲裁裁判所は、中国の主張を認めない判断を示している。それにもかかわらず、中国は同国が正当な権利を持たない海域で漁船などの船舶に対する嫌がらせをやめていない。
フィリピンは米国と相互防衛条約を締結している同盟国。
米国はフィリピンの援護に駆け付ける義務がある。
フィリピンと米国は17日の騒動について、そのレベルには達していないとの考えを明らかにしたが、中国がどの程度までなら許されるかを見極めようとしているのではないかとの疑念は拭えないと、WSJ。
今回の出来事は、台湾が米国にとってこの地域における唯一の戦略的関心事ではないことを想起させる。米国は他の同盟諸国に対する義務を負っており、南シナ海における航行の自由の確保は軍事・商業的な利益を米国にもたらす。
この地域での中国は、このほかに、台湾への侵攻や日本の尖閣諸島での実効支配争いを仕掛けてきている事は諸兄がご承知のとおり。
ウクライナ、パレスチナと併せて 3方面での紛争に対峙する状況の米国。
欧州、中東、東アジアの連携国との協調強化がれ求められていますが、大統領選が峠に向かう中、国内体制の一本化が図りづらいのが今日。
日本を含む同盟国の協調が問われますが。。
# 冒頭の画像は、南シナ海・セカンド・トーマス礁の前哨基地に物資を運ぶフィリピン兵に、おのを持って近づく中国海警局の要員

この花の名前は、ペラペラヨメナ
↓よろしかったら、お願いします。

遊爺さんの写真素材 - PIXTA
月刊Hanada2024年2月号 - 花田紀凱, 月刊Hanada編集部 - Google ブックス