goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

トランプ、プーチン電話会談 プーチン氏は全面停戦案を拒否

2025-03-21 01:23:56 | ウクライナ全般
 トランプ米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は18日に電話会談を行った。
 会談内容の詳細は米ロどちらからも明らかにされていないが、主な結果は、トランプ氏が提示した30日間の停戦案をプーチン氏が受け入れなかったということだ。
 ウクライナのゼレンスキー大統領は受け入れている。誰が和平の本当の障害になっているのか、これで分かっただろうかと、WSJ社説。
 
【社説】プーチン氏は全面停戦案を拒否 - WSJ
 ウクライナを無力化するような大幅な譲歩を求めるロシア
 By The Editorial Board 2025年3月19日

 ドナルド・トランプ米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は18日に電話会談を行ったが、会談内容の詳細は米ロどちらからも明らかにされていない。ただ外交儀礼的な要素を取り除くと、会談の主な結果は、トランプ氏が提示した30日間の停戦案をプーチン氏が受け入れなかったということだ。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は受け入れている誰が和平の本当の障害になっているのか、これで分かっただろうか。

 会談を受けて
ホワイトハウスが出した公式声明によると、「両首脳は、この紛争が永続的和平という形で終わる必要があるとの考えで一致した」というプーチン氏は、ウクライナのエネルギーインフラへの攻撃の休止を含め、幾つかの小さな譲歩を示した。米政府は、黒海での停戦に向けた協議が進展したとも主張した。声明の後半では、中東での「協力の可能性」と「米ロ関係の改善」に前向きな姿勢を示している

 
しかし、広範な和平合意に関しては言うまでもなく短期的な停戦に関してさえも、ロシアが大幅な譲歩を求めていることは明らかだ。ロシア側の公式声明は、ウクライナに対する「外国からの軍事支援」とウクライナとの情報共有の完全停止を繰り返し要求している。プーチン氏は、交渉からウクライナを排除し、トランプ大統領だけと交渉することも望んでおり、さらに対ロ制裁の緩和も求めている

 
これらは、強制的に押しつけられない限りウクライナには受け入れられない条件だ。ウクライナの非武装化を盛り込んだ和平協定では、トランプ氏が自身の優先事項に集中できるような長期間の平和は生まれない。プーチン氏はウクライナの複数の州全体の併合を主張しており、その中にはロシア軍が現在占領していない地域も含まれる

 
トランプ氏が今回の電話会談でプーチン氏の要求に譲歩しなかったのは良い兆候だが、このロシアの独裁者は強硬な態度に出るだろう。プーチン氏は戦場でさらに損失が出ても耐えられると分かっており、トランプ氏が平和を実現すると有権者に約束したことも知っている米国と欧州諸国が制裁を強化し、ウクライナの軍備を徹底的に強化してプーチン氏への圧力を強める姿勢を示さない限り、プーチン氏は主要な要求を取り下げそうにはないプーチン氏はトランプ氏がそうした姿勢を示すことはないと踏んでいるが、これまでの米政権の雰囲気を考えると、それは見当違いではない

 
米共和党のリンゼー・グラム上院議員は先週末、もしプーチン氏がウクライナと同じ条件での停戦を拒否した場合、トランプ氏に「最大限の圧力に戻る」よう助言する意向を示し、「ロシア経済に打撃を与える」法案を用意していると述べた

 
より大きな懸念はトランプ氏がプーチン氏を侵略者として、それも歴代大統領が交渉で手なずけられなかった侵略者として、なかなか認識できないことだトランプ政権はプーチン氏自身が過去10年間にわたり不安定要因になってきた中東で、ロシアと協力する可能性すら示唆している

 
トランプ氏はイエメンのテロリスト「フーシ派」を空爆している。フーシ派は国際海運を人質に取るとともに、罰せられることなく米海軍の艦船を攻撃してきた。そうした艦船を狙うための情報を提供して、フーシ派を手助けしているのは誰かロシアだイランに対し、ドローンを供給してもらう見返りに訓練機を提供しているのもロシアである。

 
世界がプーチン氏の勝利だと見なすような結果になれば、トランプ氏のレガシーは永久に損なわれるだろう米国の世論はトランプ氏の方向性に納得していない。今月の調査では、プーチン氏が和平合意を履行しないことを心配していると75%超の米国人が答えている。共和党支持者では69%だった。

 交渉を巡ってさまざまなノイズがあるが、
重要なのは和平合意の条件だトランプ氏は、2021年に米国人の10人中約7人がアフガニスタンからの撤退を望んでいたことを思い出せるようなメモを持っていた方がいいかもしれない。ジョー・バイデン前大統領は、その戦争を終わらせれば英雄になれると考えた。その後どうなったかは皆が知るところだ

 ホワイトハウスが出した公式声明によると、「両首脳は、この紛争が永続的和平という形で終わる必要があるとの考えで一致した」という。プーチン氏は、ウクライナのエネルギーインフラへの攻撃の休止を含め、幾つかの小さな譲歩を示した。
 米政府は、黒海での停戦に向けた協議が進展したとも主張。「米ロ関係の改善」に前向きな姿勢を示していると、WSJ・社説。

 しかし、広範な和平合意に関しては言うまでもなく短期的な停戦に関してさえも、ロシアが大幅な譲歩を求めていることは明らかだと!

 ロシア側の公式声明は、ウクライナに対する「外国からの軍事支援」とウクライナとの情報共有の完全停止を繰り返し要求している。プーチン氏は、交渉からウクライナを排除し、トランプ大統領だけと交渉することも望んでおり、さらに対ロ制裁の緩和も求めていると、WSJ・社説。

 これらは、強制的に押しつけられない限りウクライナには受け入れられない条件だと、WSJ・社説。

 プーチン氏はウクライナの複数の州全体の併合を主張しており、その中にはロシア軍が現在占領していない地域も含まれる。
 トランプ氏が今回の電話会談でプーチン氏の要求に譲歩しなかったのは良い兆候だと、WSJ・社説。
 しかし、ロシアの独裁者は強硬な態度に出るだろうとも。

 プーチン氏は戦場でさらに損失が出ても耐えられると分かっており、トランプ氏が平和を実現すると有権者に約束したことも知っている。
 米国と欧州諸国が制裁を強化し、ウクライナの軍備を徹底的に強化してプーチン氏への圧力を強める姿勢を示さない限り、プーチン氏は主要な要求を取り下げそうにはない。プーチン氏はトランプ氏がそうした姿勢を示すことはないと踏んでいるが、これまでの米政権の雰囲気を考えると、それは見当違いではないと、WSJ・社説。

 米共和党のリンゼー・グラム上院議員は先週末、もしプーチン氏がウクライナと同じ条件での停戦を拒否した場合、トランプ氏に「最大限の圧力に戻る」よう助言する意向を示し、「ロシア経済に打撃を与える」法案を用意していると述べた。

 より大きな懸念は、トランプ氏がプーチン氏を侵略者として、それも歴代大統領が交渉で手なずけられなかった侵略者として、なかなか認識できないことだ。トランプ政権は、プーチン氏自身が過去10年間にわたり不安定要因になってきた中東で、ロシアと協力する可能性すら示唆していること!

 トランプ氏はイエメンのテロリスト「フーシ派」を空爆している。フーシ派は国際海運を人質に取るとともに、罰せられることなく米海軍の艦船を攻撃してきた。
 そうした艦船を狙うための情報を提供して、フーシ派を手助けしているのは誰か。
 ロシアだ。イランに対し、ドローンを供給してもらう見返りに訓練機を提供しているのもロシアであると、WSJ・社説。

 世界がプーチン氏の勝利だと見なすような結果になれば、トランプ氏のレガシーは永久に損なわれるだろう。米国の世論はトランプ氏の方向性に納得していない。
 今月の調査では、プーチン氏が和平合意を履行しないことを心配していると75%超の米国人が答えている。共和党支持者では69%。

 重要なのは和平合意の条件だ。トランプ氏は、2021年に米国人の10人中約7人がアフガニスタンからの撤退を望んでいたことを思い出せるようなメモを持っていた方がいいかもしれないと、WSJ・社説。
 バイデン前大統領は、その戦争を終わらせれば英雄になれると考えたが、どうなったかは皆が知るところだと。

 大統領に就任すれば即時停戦させるといっていたが、延期せざるを得ない状況に陥っているトランプ氏。
 しかも状況は、プーチン氏主導のペース。
 ディール自慢のトランプ氏が、どうプーチン氏を説き伏せるかが期待されましたが、全く逆の現状。

 電話会談の前には、トランプ氏が実はロシアに一定の圧力をかけるのではないかという推測もあった。ロシアが時間稼ぎをして停戦を停滞させているのは、もう1週間以上前からはっきりしていただけにとは、サラ・レインズフォード、BBC東欧特派員。
 【解説】 プーチン氏、トランプ氏に最低限の材料提供 ウクライナ和平が進展と主張できるように - BBCニュース

 ロシアの大統領は、アメリカのトップがクレムリン(ロシア大統領府)にいいように手玉に取られたのだとは見えないように、ウクライナでの和平に向けて前進があったとトランプ氏が主張するのに必要最小限の材料を提供したに留めたと、サラ・レインズフォード、BBC東欧特派員。

 余裕のプーチン氏。大方の予想とは異なる圧勝の会談成果!

 プーチン氏圧勝の世界の視線に、トランプ氏は何処まで気づいているのでしょうか。そして、気づいた時どのように反転攻勢に出るのか、はたまた戦術は尽きているのか!
 軍事力の強国が弱小国を侵略し成果を誇れる時代が再来するのか。中国の台湾併呑も許される時代になるのか。
 ノーベル平和賞を狙うトランプ氏。願いがかなえられる成果は得られるのか。
 ウクライナでの大国による小国侵略併呑阻止に、日本は何が出来るのでしょうか。。


 # 冒頭の画像は、プーチン大統領



 白花ハナズオウの若葉


↓よろしかったら、お願いします。



遊爺さんの写真素材 - PIXTA

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米経済の「痛み」発し始めた... | トップ | 台湾の行政院顧問に岩崎元統... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウクライナ全般」カテゴリの最新記事