goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

【続】 2月22日は、「竹島の日」です

2016-02-23 23:58:58 | 竹島
 2月22日は、「竹島の日」です。
 昨日は、メディアの報道が少ない事と、国際司法裁判所、仲裁裁判所への提訴の外交交渉カード化と提訴の実施を呼びかけると共に、韓国が自国の領土だと日本を非難するのなら、正々堂々と裁判に応じて主張すればよいと、逃げ続ける姿勢を糾弾しました。
 メディアの報道については、松江市での式典が開かれたのは昨日なので、本日の報道となる新聞もあろうかと期待していましたが、産経が主張(社説相当)にとりあげていました。主要紙で他紙はありませんでした。国家の主権に係る認識が無い新聞・テレビが多いのか、媚韓紙・テレビが多いのか、いづれにしろ、泥棒に盗まれたのになすがままのメディアが多いこの国のふがいない姿が、はからずも露呈されています。
 高額な費用と、貴重な時間を費やす国会で、週刊誌ネタや、悪いに決まっている不祥事や発言に、延々と終始する野党も政局優先で、政策や予算の内容の議論が先送りされる不毛さが生じるのも、メディア請けを狙う党・議員ばかりだからですね。
 そんな国家の主権に係る重要事項に疎いメディアにも、党や国会議員にも、政府を追及する資格はありませんね!

 産経の主張では、そのふがいない国=政府・与党の姿勢を追求しています。
 

竹島の日 返還求める外交を強めよ (2/23 産経 【主張】)

 「竹島の日」の22日、松江市で島根県主催の返還を求める式典が開かれた。菅義偉官房長官は記者会見で「領土主権はまさに国の基本だ。国の内外に発信、啓発を進めていきたい
」と語った。
 竹島問題が主権にかかわる重要事だという認識を披露したのは当然だ。
だが、政府に十分な行動が伴っているとは思えない。

 式典で
溝口善兵衛知事が「外交交渉の場で竹島問題が話し合われるよう引き続き強く要望する」と述べたことが物語っている。
 竹島は日本固有の領土だ。政府は昭和29年に韓国の不法占拠を確認している。竹島周辺で海上保安庁の巡視船が韓国側から銃撃されたこともある。だが、
日本の閣僚や外交官が、韓国に竹島返還を求め、猛然と談判したことを聞いたことがない

 ロシアに対しては、首脳会談や外相会談を通じて北方領土返還を求め続けている。
竹島でなぜ同じことができないのか

 
日韓関係が悪ければ竹島問題を前面に出すことを控え、関係が良ければ良かったで同様の配慮をする。これでは国民の理解や世論が高まるわけがない。

 第2次安倍晋三政権になってから4年連続して式典へ政務官が派遣されているが、閣僚や副大臣の出席は実現しない。これも対韓配慮だという。
 竹島の日は、明治38年の竹島の領土編入にちなむが、政府の制定ではない。島根県が平成17年に条例で決めた。
 
北方領土の日(2月7日)は政府制定であり、東京で開かれる返還要求大会には首相も閣僚も出席する。この差はいったい何だろう。県主催の式典は「竹島・北方領土返還要求運動県民大会」である。政府も見習ったらいい。
 内閣官房は昨夏、竹島が日本の領土であることを示す資料約100点をネット上で公開した。多くの小中学校の教科書に竹島問題が記載されるようにもなった。
 島根県が今年度受け付けたふるさと納税のうち、「竹島の領土権確立」事業を使途にした寄付件数と金額は、1月末時点で過去最高の453件、817万6284円にのぼる。
 こうした地道な発信は大切である。しかし、肝心の外交の腰が引けたままではどうしようもない。断固として、領土の返還を声高に主張すべきだ。


 政府(菅官房長官)が、竹島問題が主権にかかわる重要事だという認識を披露しても、十分な行動が伴っているとは思えない。
 日本の閣僚や外交官が、韓国に竹島返還を求め、猛然と談判したことを聞いたことがない。
 ロシアに対しては、首脳会談や外相会談を通じて北方領土返還を求め続けている。竹島でなぜ同じことができないのか。
 北方領土の日(2月7日)は政府制定であり、東京で開かれる返還要求大会には首相も閣僚も出席する。この差はいったい何だろう。

 まったくその主張の通りです。以下の主張がとどめを刺しています。
 日韓関係が悪ければ竹島問題を前面に出すことを控え、関係が良ければ良かったで同様の配慮をする。これでは国民の理解や世論が高まるわけがない。
 肝心の外交の腰が引けたままではどうしようもない。断固として、領土の返還を声高に主張すべきだ。

 そこで、具体的に政府はどう行動すべきか。
 昨日書いた様に、国際司法裁判所、仲裁裁判所への提訴の外交交渉カード化と提訴の実施です。そして、与野党のふがいない議員を培養しているメディアの姿勢が、政局や週刊誌ネタに紙面や時間を割くのではなく、政策や国家の主権に注力することで、それらの議員、それをよしとする国民を啓蒙すべきでしょう。

 日本が近隣諸国に領土を切り崩されて消滅することがない様、国民も国会議員やメディアを選択せねばなりませんね。

 2月22日は、「竹島の日」です - 遊爺雑記帳



 # 冒頭の画像は、竹島の日に記者会見した菅官房長官




  この花の名前は、ベバナ・ゲンノショウコ





竹島に関する動画 / 政府広報 - YouTube

杉原由美子氏による絵本「メチのいた島」読み聞かせ - YouTube


↓よろしかったら、お願いします。






Fotolia


竹島は日韓どちらのものか
日本は国境を守れるか (プレイブックス・インテリジェンス)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月22日(月)のつぶやき | トップ | 米・大統領選 民主、共和両... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

竹島」カテゴリの最新記事