goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

台湾当局が中国軍機の飛行情報を即時に交換する体制の構築を日本政府に要請 日本側が事実上、拒否

2022-01-04 01:33:55 | 台湾 全般
 中国軍機の西太平洋への進出が活発化していた2019年 2月、台湾当局が中国軍機の飛行情報を即時に交換する体制の構築を日本政府に要請したのですが、日本側が事実上、拒否していたことが 3日、分かったと、田中靖人氏。  台湾当局が日本に公式の防衛協力を要請していたことが明らかになるのは初めてにのだそうです。  「台湾有事」の可能性が指摘される中、台湾との協力の選択肢を排除することで、日本の安全確保に影響を及ぼす恐れが指摘されていると。 . . . 本文を読む
コメント

民主主義サミット オードリー・タン氏演説

2021-12-12 01:33:55 | 台湾 全般
 ジョー・バイデン米政権主催で、オンライン形式で行われた「民主主義サミット」は最終日の10日、台湾のオードリー・タン(唐鳳)デジタル担当政務委員(閣僚)が登壇。中国を念頭に、台湾の民主主義を強くアピールしたのだそうです。  バイデン大統領の粋な計らい。   . . . 本文を読む
コメント

米議員団が訪台 安倍元首相もリモート講演 

2021-11-27 01:30:50 | 台湾 全般
 台湾情勢をめぐり、米国との日本の議員らが「台湾重視」の姿勢を示していると、夕刊フジ。  米国のマーク・タカノ下院議員(民主党)ら超党派の議員5人を含む17人の一行が25日、米軍機で台湾入り。今月9~11日に超党派の上下両院の議員12人が訪台したのに続く、米議員団の訪台。  日本は、安倍元首相が来月 1日、台湾の民間研究機関主催で、「新時代の台日関係」と題したリモート講演を行うのだそうです。  台湾問題で、日米の議員の動きが活発化しているようです。 . . . 本文を読む
コメント

中国と台湾が、欧州諸国の取り込みに腐心

2021-10-31 01:33:55 | 台湾 全般
 東欧、南欧諸国は中国からの投資拡大を期待して関係を強化してきたが、中国新彊ウイグル自治区での人権問題への懸念を背景に、中国と距離を置く国も出ている。こうした動きに対応して外交攻勢を強める台湾に習政権は警戒を強めている。  そうしたことから、中国と台湾が、欧州諸国の取り込みに競いあっている様子なのだそうです。 . . . 本文を読む
コメント

台湾で米特殊部隊の活動認めた蔡総統の“覚悟”

2021-10-30 01:33:55 | 台湾 全般
 台湾の蔡英文総統が28日に放送された米CNNとのインタビューで、米軍特殊部隊が台湾の陸上部隊を訓練していることを認めたニュースは、諸兄がご存知のことです。  夕刊フジでもうまく手短にまとめていましたので、備忘録としてアップさせていただきます。 . . . 本文を読む
コメント

バイデン氏 日本も台湾防衛に協力をと

2021-10-27 01:33:55 | 台湾 全般
 バイデン米大統領がCNNテレビ主催の対話集会で、台湾が中国から攻撃された場合に米国は台湾を防衛するつもりかを問われ、「その通りだ。私たちにはそうする責任がある」と述べたのだそうです。  米政府はこれまで、米国の防衛責任を明言しない「戦略的曖昧さ」を維持してきたが、大統領の発言は、台湾防衛が米国内で常識化している表れだろうと産経・主張。 . . . 本文を読む
コメント

上陸作戦より「香港方式」に味をしめた中国

2021-10-24 01:33:55 | 台湾 全般
 台湾の蔡英文総統は10日、「双十節」の祝賀式典の演説で、「われわれの主張は現状維持だ。台湾人は決して圧力に屈服しない」と語り、台湾防空圏に多くの軍用機を進入させて統一圧力を強める中国に自制を促したのだそうです。  その前日の「辛亥革命」110周年記念大会で、中国の習近平国家主席が「祖国の完全な統一は必ず実現しなければならない」と言ったことを受けたもの。  今回の蔡総統の「現状維持」の主張は、従来の国民党の主張とは違うと大前研一氏。 . . . 本文を読む
コメント

中国軍が台湾侵攻時の海軍の揚陸艦の数量不足を補うため、民間の大型船舶を活用

2021-10-13 01:23:56 | 台湾 全般
 中国軍が台湾侵攻時の海軍の揚陸艦の数量不足を補うため、民間の大型船舶を活用する方策を計画している。事演習では実際に活用され、数十隻単位で存在が確認されている。  民間船は砲弾が飛び交う最前線ではなく、強襲上陸が成功し港湾を確保した後、後続部隊を輸送する任務を負うとされてきたが、上陸作戦用に改修された船が確認され、米台の軍事研究者が注目している。 . . . 本文を読む
コメント

台湾のTPP加入申請 今年のTPP議長国の日本は、ルールに基づく論議が行われるよう、指導力を発揮せよ

2021-09-26 01:33:55 | 台湾 全般
 台湾が環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟を申請。加入には、現加盟11カ国の賛成が必要となる。  台湾は、日本にとって輸出と輸入が 4番目に多い国・地域で、経済関係が密接。  茂木外相は「自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値を共有している。極めて重要なパートナーだ」と述べ、歓迎の意向を表明。  台湾に先立ち加盟を申請した中国は、「一つの中国」原則を理由に台湾の申請に反発。  今年のTPP議長国の日本は、ルールに基づく論議が行われるよう、指導力を発揮してもらいたい。 . . . 本文を読む
コメント

EUが台湾との関係強化へ

2021-09-15 01:33:55 | 台湾 全般
 欧州連合(EU)は近くまとめる初の「インド太平洋協力戦略」で、台湾との関係強化を打ち出すのだそうです。  半導体の調達や貿易投資関連の協力相手として台湾を明記し、事実上の関係格上げに踏み出すと日経。  EUの「インド太平洋協力戦略」は、EUの閣僚理事会が大枠を示し、ボレル氏と欧州委員会が具体化を進めていたのだそうです。  4月段階の大枠では台湾に関する記述はなかったのだそうですが、日本経済新聞が14日までに入手した戦略の原案によると、世界的に不足している半導体の供給網強化を巡っては、台湾と日本、韓国の名前を挙げて協力を深める意向を示したと。   . . . 本文を読む
コメント

中国の台湾侵攻 現状では中国が大打撃を受ける

2021-08-28 01:23:56 | 台湾 全般
 中国による台湾侵攻が姦しく取沙汰されていますね。  圧倒的な軍事力の差で、中国が圧勝すると考えられていますが、現状では中国が大打撃を受けると評価して、具体的に指摘しておられるのは、軍事アナリストの西村金一氏。  壺は、中国軍の軍事力は、台湾に向けてだけに投入出来ない所。 . . . 本文を読む
コメント

中国が台湾侵攻に向け離島奪取 尖閣や本島全土制圧は困難

2021-08-08 01:33:55 | 台湾 全般
 中国・習近平の台湾侵攻の危機について、諸説が姦しい昨今で、当ブログでも頻繁に取り上げさせていただいています。  武力侵攻の時期は、2022年の北京季五輪後の2023年以降で、中国軍の創建100周年の2027年迄の間との説が多いですね。    その多くの声の中で、尖閣諸島への侵攻や、台湾本島の制圧は困難だと説いておられるのは、中国・台湾の軍事専門家である防衛省防衛研究所地域研究部長の門間理良(もんま・りら)氏。  ジャーナリストの吉田典史氏が、門間氏へのインタビュー記事があります。 . . . 本文を読む
コメント

中国の情報収集機、日本の先島諸島に度重なる接近飛行 台湾侵攻に向けた情報収集

2021-07-31 01:23:56 | 台湾 全般
 中国空軍の情報収集機や対潜哨戒機が、宮古海峡を通過して日本の先島諸島の南側に回り込んで接近し、自衛隊の軍事情報を収集していると、元第12師団第2部長、幹部学校戦略教官室副室長等を歴任された西村金一氏。  日本人は、この現実をまず、深刻に受け止めるべきである。5~6年以内には、台湾侵攻があるものとして準備しておく必要があると説いていただいています。 . . . 本文を読む
コメント

中国は、日本が台湾有事に介入したら核攻撃

2021-07-22 01:23:56 | 台湾 全般
 「日本が台湾有事に軍事介入すれば、中国は即座に日本への核攻撃に踏み切る」という戦略をまとめた動画が中国全土に拡散したのだそうです。  この「日本核攻撃戦略」は米国、インド、韓国、台湾などで多数のメディアによって報道された。だが当事国の日本ではまだあまり報じられていない。  日本はこんな自国の存亡にかかわる威嚇を無視することはできないだろうと動画の紹介をしていただいているのは、産経新聞ワシントン駐在客員特派員で、麗澤大学特別教授の古森義久氏。 . . . 本文を読む
コメント

「ニクソンショック」から15日で50年 「バイデンショック」はありうるか

2021-07-11 01:23:56 | 台湾 全般
 「ニクソンショック」から15日で50年になる。  突然の日本の頭越しの米中国交回復は、ニクソン、キッシンジャーコンビで実現されましたが、米ソ冷戦時代でのソ連と対立を深める中国に接近する戦略でもあった。  しかし、その後の日米の動きは実に対照的だったと、産経・渡辺浩生外信部長 . . . 本文を読む
コメント