遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

中国と台湾が、欧州諸国の取り込みに腐心

2021-10-31 01:33:55 | 台湾 全般
 東欧、南欧諸国は中国からの投資拡大を期待して関係を強化してきたが、中国新彊ウイグル自治区での人権問題への懸念を背景に、中国と距離を置く国も出ている。こうした動きに対応して外交攻勢を強める台湾に習政権は警戒を強めている。
 そうしたことから、中国と台湾が、欧州諸国の取り込みに競いあっている様子なのだそうです。
 
欧州・台湾接近」警戒感 中国外相 南欧4か国歴訪 (10月30日 読売朝刊)

 【北京=田川理恵、ブリユッセル=畠山朋子】中国と台湾が、欧州諸国の取り込みに腐心している中国の王毅国務委員兼外相は南欧4か国を訪問し、台湾問題で中国の立場を支持するよう求めた台湾も前後して要人らを東欧に派遣している
 中国外務省の発表によると、王氏は27~29日にギリシャ、セルビア、アルバニア、イタリアを訪問。いずれも中国の巨大経済圏構想
「一帯一路」の協定を結ぶなど、経済的なつながりの深い国ばかりだ。
 
王氏は28日、セルビアのニコラ・セラコビッチ外相との会談で、「内政不干渉の原則を揺るぎなく守る」ことで一致した。台湾に関する間題は「純粋な中国の内政だ」(習近平国家主席)とする中国の立場を確認した形だ。
 
台湾外交部(外務省)などによると、呉釧鰹(ウ ジャオシエ)外交部長は26、27日にスロバキアとチェコを、28日には非公式にベルギーを訪問した。台湾経済界の視察団も21~27日にスロバキアとチェコ、リトアニアを訪れた。
 ロイター通信などによると、
呉氏は27日にチェコの首都プラハで講演し、「民主主義体制は世界中で脅かされており、民主主義国は互いに団結し、助け合わなければならない」と訴えた。プラハでは記者会見も行い、中国の軍事的圧力が強まっていることを念頭に、「弱さは(中国からの)侵略につながりかねない。我々は、自己防衛能力を持つ必要がある」と述べ、軍事力強化を図る考えを示した
 
東欧、南欧諸国は中国からの投資拡大を期待して関係を強化してきたが、中国新彊ウイグル自治区での人権問題への懸念を背景に、中国と距離を置く国も出ているこうした動きに対応して外交攻勢を強める台湾習政権は警戒を強めており、さらに圧力を加える可能性もある。

中国「60年ゼロ」目標据え置き CO2削減
 【北京=田川理恵】中国政府は28日、国連気候変動枠組み条約第第26回締約国会議(COP26)の締約国に求められている二酸化炭素(CO2)排出削減目標を提出した。2030年までにCO2排出量を減少に転じさせ、60年までに実質ゼロにするとの従来目標を据え置き、達成時期の前倒しには踏み込まなかった。
 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)のサイトに掲載された提出文書には、30年までの目標として、1次エネルギー消費に占める非化石燃料の割合を25%前後に引き上げることなども盛り込んだ.、いずれも26日に発表した、気候変動対策の行動計画で掲げた内容だ。
 
31日開幕のCOP26では、世界最大のCO2排出国である中国の取り組み強化が注目されている

習政権の経済政策 正当化 匿名の権威筋新華社が記事配信
 【北京=比嘉清太】
中国の経済減速や不動産業界の過剰債務問題を巡り、国営新華社通信が「権威人士」(権威筋)と名乗る人物への取材に基づき、「経済が長期的に良くなる大局は変わらない」と主張する記事を配信した。11月8日開幕の共産党の重要会議を前に、内外でくすぶる習半平政権の経済政策への懸念を払拭する狙いとみられる。
 「権威人士」は今月24日配信の記事に登場した。実質国内総生産(GDP)の伸び率が鈍化した原因として、水害や新型コロナウイルス感染拡大といった「短期的要因」を強調した。
 また、政府による借り入れ制限措置をきっかけに経営危機に陥った不動産大手「中国恒大集団」を念頭に、「個別の不動産企業の債務不履行問題」にも言及した。「経営管理が良くないことが原因だ」と、あくまで一部企業の事例だと主張し、不動産市場の「健全な発展」に自信を示した。
 
習政権の経済政策全体を匿名の「権威人士」が正当化する報道は異例で、習政権は重要会議に向け、「党内の異論を封じ込めようとしているのではないか」(党関係者)との見方も出ている。

 東欧、南欧諸国は中国からの投資拡大を期待して関係を強化してきたが、中国新彊ウイグル自治区での人権問題への懸念を背景に、中国と距離を置く国も出ている。こうした動きに対応して外交攻勢を強める台湾。
 両者が欧州諸国の取り込みに腐心しているのだそうです。
 中国の王毅国務委員兼外相は南欧4か国を訪問し、台湾問題で中国の立場を支持するよう求めた。台湾も前後して要人らを東欧に派遣したのだそうです。
 
 王氏は27~29日にギリシャ、セルビア、アルバニア、イタリアを訪問。いずれも中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の協定を結ぶなど、経済的なつながりの深い国ばかり。
 セルビアのニコラ・セラコビッチ外相との会談で、「内政不干渉の原則を揺るぎなく守る」ことで一致。

 一方、台湾の呉釧鰹(ウ ジャオシエ)外交部長は26、27日にスロバキアとチェコを、28日には非公式にベルギーを訪問。台湾経済界の視察団も21~27日にスロバキアとチェコ、リトアニアを訪れたのだそうです。
 呉氏は27日にチェコの首都プラハで講演し、「民主主義体制は世界中で脅かされており、民主主義国は互いに団結し、助け合わなければならない」と訴え、記者会見も実施し、中国の軍事的圧力が強まっていることを念頭に、「弱さは(中国からの)侵略につながりかねない。我々は、自己防衛能力を持つ必要がある」と述べ、軍事力強化を図る考えを示したのだそうです。

 東欧、南欧諸国は中国からの投資拡大を期待して関係を強化してきたが、中国新彊ウイグル自治区での人権問題への懸念を背景に、中国と距離を置く国も出ている。こうした動きに対応して、台湾は外交攻勢を強めているのですね。

 また、中国国内では経済減速や不動産業界の過剰債務問題が発生。新華社通信が「権威人士」(権威筋)と名乗る人物への取材に基づき、「経済が長期的に良くなる大局は変わらない」と主張する記事を配信したのだそうです。
 習政権の経済政策全体を匿名の「権威人士」が正当化する報道は異例で、習政権は11月8日開幕の共産党の重要会議に向け、「党内の異論を封じ込めようとしているのではないか」(党関係者)と。

 まさに内憂外患の習近平。独裁政治がいつかは崩壊することは歴史が証明しています。正念場で国民の眼を逸らすイベントを起こすのも独裁者の常道。
 冬季五輪後の。台湾や尖閣諸島への侵略への備えが急がれますね。



 # 冒頭の画像は、台湾の呉釧鰹(ウ ジャオシエ)外交部長



  この花の名前は、リンドウ


↓よろしかったら、お願いします。



写真素材のピクスタ


Fotolia







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾で米特殊部隊の活動認め... | トップ | 習政権「自爆」でバイデン大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

台湾 全般」カテゴリの最新記事