goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さん

夢づくり工房 一休

暖簾パート2

2005-06-21 17:01:51 | 墨彩書画
暖簾の丈ですが縦150㎝、横90㎝。暖簾に通す丈がないので仮にクリップで留めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用の万年筆

2005-06-21 16:56:36 | 墨彩書画
18歳から現在に至るまでなんと45年間、一日も欠かさず日記を書き続けている、と言ったら笑われた。書き出したら途中で止められなくなり続けているというだけのこと。「男のアリバイ」を綴っているだけだから誰に見られてもOK.そんなん日記とちゃう、という人がいるかも知れんけどほっといて欲しい・・。写真の黒い万年筆は太字と中字。真ん中の豪華な万年筆は稲ちゃんご夫婦から誕生日プレゼントに頂いた「LOUIS CODAN]というメーカーの物。使い心地がいいので毎日使い分けをしています。日記といえば連想するのが三日坊主。でも三日も続いたらええのんとちゃう?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッションに絵を

2005-06-21 13:01:04 | 墨彩書画
サテンの白生地でクッションを作ってもらい布用絵の具でオニさんを描きました。サテンの生地は思ったより描きやすいですよ。滲まないし、色もきれいに出るし・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のれん

2005-06-21 08:09:18 | 墨彩書画
奈良で買った麻生地をのれんにし、布・リボン書用墨で書いた。かすれが出て涼しげな暖簾に・・・。墨が吸い込みにくい反面、かすれが出るので作品としては面白くしあがる。書道の経験がなくとも自分の感性で思いっきり自由に伸び伸びと書いてみてはいかがでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年生も大変です

2005-06-20 12:53:39 | 墨彩書画
家の前を新一年生が通る。四月は活き活きしていたのに・・。そろそろ疲れがでてきたのかな?ガンバレ一年生。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたいた赤ちゃんメダカが

2005-06-20 09:34:25 | 墨彩書画
この間、3匹の赤ちゃんメダカと水草をこの水槽に移したと思っていたのに、今朝のぞいてみてビックリ。赤ちゃんがウヨウヨいるではないですか。水草に生み付けられた卵がかえったのでしょうね。体調は2ミリぐらいの大きさに・・・。次はオタマジャクシを飼ってみたいな。いくつになっても子供みたいと笑われるかもしれないけれど・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわり猪口

2005-06-20 07:02:10 | 墨彩書画
全国の焼酎を収集する田中ご夫妻を訪ねた。あるわあるわ、百何十本もの焼酎瓶が・・・。ある時は夜行列車に乗って遠く九州、北海道あたりまで出かけるとか・・。買おうと思ったら大きな酒屋に行けばいくらでも売っているのに、と思うのは素人考え。自らの足で珍品、名品を求めてこれからも収集は続くようである。そして我が飲む器は「喜楽窯」で特注したそば猪口に、自作の俳句を
したためるという徹底ぶり。出雲大神宮の名水「真名井」の名を自ら名乗り、そば打ち用の前掛けに刺繍するというあたりにも何か本間物に出逢えた感じがした一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたも雑学博士になれます

2005-06-19 22:41:08 | 墨彩書画
知らなくても恥じゃない!!でも、知っていれば自慢できる!!そんな本です。例えば金魚の形をした醤油入れって何という名前?えっっ、これにも名前が付いてるの?そうです。れっきとした名前が付いてるのです。正解は「たれびん」と言います。まだまだいっぱいいっぱいあるのでこの続きはまた今度・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でんでん虫

2005-06-19 08:37:06 | 雑学
早速語源辞典をひもといてみた。「でで虫」ともいい、「でで」は「角よ出い出い」という意味らしい。蝸牛の異名。雨が降ると角が出ることから「出々虫」といわれ、子供の遊びに角出せの意で「出い出い」と呼んだことから「でで虫」「でんでん虫」となったようである。昨日、でんでん虫を探しに出かけたが、生憎梅雨の一休みとあって見あたらず。「かたつむり(蝸牛)」は「かたつぶり」の変化した語と書かれている。わたしはどちらかというと「でんでん虫」か「でで虫」と呼んだほうが愛嬌があって好きだ。どっちでもいいって?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関に

2005-06-19 07:35:56 | 墨彩書画
よっこらしょ、と・・。ぎっくり腰にならないように慎重にしんちょうに。なにしろこの檜、30キロもあるんだから・・。横で紫陽花がじっと私の作業を見つめていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブト虫の幼虫

2005-06-19 04:48:21 | 墨彩書画
腐った木からカブト虫の幼虫が数匹出てきたのでカメラでパチリ。今、ヤマダ工芸で100匹のカブト虫の幼虫を飼育しています。この夏は子供たちでにぎわうことでしょうね。飼育の様子を知りたい方は一度のぞかれてみては?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一休看板できあがり

2005-06-19 04:25:00 | 墨彩書画
遂に一休の看板ができあがりました。30キロもあり、車に積むのも二人がかり。表面に銀杏の葉の模様を埋め込んであるおしゃれな看板。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二匹が仲間入り

2005-06-18 07:21:11 | 墨彩書画
動物園に二匹が加わりました。どこへ行っていても休ませてはもらえませんね。どんどん作って一日も早く「こもも私立動物園」がオープンしますように・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキ

2005-06-18 05:56:11 | 墨彩書画
茎(つる)の色が赤紫と緑色の品種がある。高温多湿を好む南方系のつる性
の野菜で夏場の健康野菜として我が家では欠かしたことがない。独特のぬめりと土くささがあるが、ビタミンC,カルシウム、カロチンなどが多く含まれている。そのまま油炒め、天ぷらや、ゆでてごま和え、おひたしなどにする。我が家では熱湯にさっと通してポン酢で食べる。今年も日よけに10本ばかり植えたが順調に育っている。4メートルくらい伸びるので9月ぐらいまで日よけと食用に重宝される。来年植えてみようかな、と思われる方は種をお渡ししますのでおっしゃって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢揃いしました

2005-06-17 11:03:59 | 墨彩書画
ただ今、東京から車に乗ってやって来ました。旅の疲れも取れないのに記念撮影。ブツブツ言っているのが聞こえてきます。ミニ動物園って感じ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする