goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さん

夢づくり工房 一休

プランターでカボチャ

2005-07-16 05:58:03 | 墨彩書画
水やりを欠かさなかったらこんな立派なカボチャがプランターで・・・。18世紀後半から江戸方言として用いられ共通語となったようだ。カンボジヤ地方からポルトガル人によって伝えられた。ポルトガル語とは知らなかった。ナンキンとカボチャの呼称は東・西でもまちまちとか・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まるで太陽のよう | トップ | 成長したカブト虫 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プランターで!? (こもも)
2005-07-16 09:57:42
えー、プランターでこんなに大きくなるの~

関東ではみんな「かぼちゃ」といってますよ。

カステラもポルトガル語でしたよね。
返信する
ナンキンの方が言いやすい (一休からこももさんへ)
2005-07-16 10:58:14
私はナンキンと呼んでいます。南瓜と書いてナンキン。プランターでメロンだって出来ますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

墨彩書画」カテゴリの最新記事