「鶴の間」を片付けていると、続々とお宝が発掘されます。先日は、実家から今の借家に引越しをした時に埋没させてしまったと諦めていた、「栗の渋皮煮」のレシピが発掘されました!2002年9月8日、Tどんず家にまだ3か月のTぼん1号を見に行った時、Tどんのお母さんが、手作りの栗の渋皮煮を出してくれました。それはそれはおいしくて感動していたら、Tごんがお姑さんから聞いて、その日のうちにFAXでレシピを教えてく . . . 本文を読む
初めての自作キムチが完成しました。今日食べてみたら、もう酸っぱくなり始めていて、最もおいしい時を逃してしまいました。でも、いろいろなものが入っているから、おいしかったです。中に入っているものがはっきりしているから、安心して食べられるのも良いです。T氏にいただいたキムチ、S子さんにいただいたキムチ、自作キムチ・・・とキムチ三昧の日々で、さすがにしばらくはキムチ以外のものを食べたい気分です。キムチ作り . . . 本文を読む
キムチ作りは、職場のT氏に教えていただきながら、Aさんと2人で昼休みを利用して行う予定。撮影を終え、まず白玉粉と煮干のだし汁で「糊」作り。火にかけて固めのお粥のような感じにすると教えてもらって、スタート!200ccのだし汁に水を足して1リットルにし、その半量を温めて、白玉粉を半分投入。アレ?ぶつぶつになってしまった・・・。これは、大きな間違いをしました。そう言えば、白玉だんごを作るときは、白玉粉に . . . 本文を読む
「よ~し、今日こそ作るぞ~!!」と張り切って、大急ぎで昼食を終えました。まずは、用意した材料の撮影から。(使用した分量は2/2に作ったときのメモ)●写真左上よりアミエビの塩辛(大さじ2使用)煮干のだし汁200cc(400ccの水へ50gの煮干を入れ200ccに煮詰める。Aさんが土日に作って来てくれました。)すりおろしにんにく(瓶詰めのものを買い、大さじ3使用)いわしエキス(大さじ4使用)細びき唐辛 . . . 本文を読む
そもそも、昼休みに作ろうと言う考えが甘かった!白菜も材料も揃っているのに、キムチ作りの時間を取れませんでした。「早く作らないと、白菜が腐っちゃうよ~。」と言われながら、冷蔵庫に放置(涙)。冷蔵庫を開けると、漬物の臭いが・・・。皆さん、ご迷惑をお掛けしております。。。 . . . 本文を読む
白菜を塩漬けしました。T氏によると、「塩水」に漬けると「塩」より早く漬かるとのこと。1/28(土)朝、スキーへ出掛ける前にバタバタと塩水に漬けて、出発~。海水ぐらいの濃さでと聞いていたのだけど、ちょっと薄めだったかも。出先でkawaさんの奥様S子さんとキムチ作りの話をしていて、「重石」を忘れたことに気がつきました(汗)。1/29(日)夜、スキーから帰宅後に慌てて重石をしました。1/30(月)朝、塩 . . . 本文を読む
①聖護院大根の皮をむき、スライサーで薄く切る。②大さじ1位の塩を振り、混ぜてしばらく置く。③しんなりしてきたら、ポリ袋へ移し、甘酢をひたひたに入れ、甘酢で洗うような感じでそっと混ぜる。④味を見る。調度良ければそのまま。塩辛ければ、一度液をこぼして、再び甘酢を入れる。好みにより砂糖で調整する。⑤ゆず皮1個分、だしこんぶ10cm×3枚、ゆず果汁1個分、その他柑橘類の果汁1/2個分を入れて、ポリ袋の口を . . . 本文を読む
今週末の気田川キャンプで、芋煮を作るということで、3年前に「puさん還暦祝 赤いチャンチャンコツアーin気田川」の時に作った芋煮レシピを発掘しました。
自分用のメモとして、カテゴリーに「レシピ」を作って記しておきます。
当時、芋煮会の担当だったのは、ししどん、Y・Aちゃん、私の3人。
山形出身のししどんの指導で作る予定が、ししどんが高熱で寝込み、高熱にうなされるししどんから電話でレシピを聞き出して . . . 本文を読む