ゆきさんのブログ

元お祭りオヤジの周辺・・・

祭りは誰のものか

2005年07月18日 15時57分47秒 | 祭人
三島由紀夫の小説に「憂国」というのがあるが、私は「憂祭」という造語で話しをしてみたい。
取材で町に出ると祭りのあり方についての批判や心配の声が多くなってきている。

心配されることは人の問題である。祭りを支えているのは若い人達=若連である。その彼等に危機感はあるだろうか?少子化が語られて久しい。また、社会の老齢化も同じ意味だ。町内に若い人達が居なくなっている。現役若連の数は、名簿上は70人~100人と公表しているが、平日開催の日の町内廻りをする太鼓台には、20人くらいしか若連が居ないところもある。また、当の若連の町内在住者を調査したことがあるが、実に20~30%くらいである。
囃子の担当である小若(子供達)の数も問題が出ている。小若の数が10人台のところもあるのだ。さらに、何よりも「祭りが楽しくない」という人々の出現である。世の中にあまたある「楽しいこと=エンターテイメント(アミューズメントパークなど)」は、子供が休みになるからといって家族旅行へ出かけてしまう家族も多いと聞いている。祭りに参加しない子供たちとその保護者たちが増えているかも知れない。

さて、今の人達に「何ゆえに祭りに参加するのか?」と尋ねたら、多分「面白いか」と答えると思う。「面白くない祭りには参加しない」のである。だから、もっと楽しいこと、面白いことを求めて遊園地などへ祭礼の当日に出かけてしまうのである。

子供たちの数は、将来の若連数のベースになる。そのことに対して、若連諸君や地域の大人たちはどう考えて行くのだろうか。「地域社会の中のでこそ、祭礼はなりたっている」という考え方を忘れて祭りはできない。
酒に飲まれて酩酊し祭礼執行に支障をきたすような若連幹部の醜態は、お祭りをダメにすることに拍車をかけるだろう。誰のための祭りかと問いたい。「個人のお祭りでありながら、その人だけの祭りではない」のだ。祭りを私物化してはならない。大きな勘違いが起きてはいないだろうか?
町紋を背中に背負った祭礼組織の幹部は、その町内の代表を預かって祭りという生涯のハレ舞台を演じる主役でもある。その役目を見事に演じきってこそ「男が上がる」というものだし、そういう姿に地域の人々は拍手を送るのだと思う。苦しいながらも援助をするのだと思う。

もはや、若連組織だけで済む問題ではなくなっている。地域ぐるみで話しをする場所が必要なのだ。
7つの町内を結ぶ祭礼のための組織が必要だ。二本松提灯祭りの祭礼実行委員長は、「二本松提灯祭り」を利用して収益を上げている者に代表して、せめて、祭礼から恩恵に預かっている企業より協賛金をとるべきだと思う。
文化の維持にはお金がかかるのだ。この知的財産を有効に生かし、これらが生み出す経済効果を上手に使いながら、文化財の保護、祭礼の継続を考えて行かなくてはならない。

この、すばらしい祭礼を未来の子供たちへ継承したい。