goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

ようこそ!ユキセン

2010年01月30日 08時02分14秒 | 雪学習
札幌市ウインタースポーツ活性化モデル事業として、アスリートによる出前授業を計画しました。
そして、29日(金)、『ようこそ!ユキセン』と題して、
山田いずみさんが「雪の先生」として授業をしてくださいました。

山田さんは、札幌出身の31歳。
小学1年生で初めてジャンプをしてから、日本人女性で初めて大倉山を飛ぶなど、女子ジャンプのパイオニアとして活躍されてきた方です。

まず、子供の頃から昨年のファイナル(引退)ジャンプまでの軌跡をスライドや映像を見ながら説明をしていただき、
ご自身のスキー板やスーツを見せて(触れさせて)いただきました。
次に、ジャンプ競技の基礎トレーニングとして、助走の姿勢を保つ練習や飛ぶタイミングの練習を教えていただきました。
最後は、子供たちへのメッセージとして、
「夢や目標をもって努力するすることの大切さ」「冬のスポーツができる札幌のすばらしさ」を話してくださいました。
子供たちは目を輝かせて話を聞いていました。
(感想文は「ブログ版雪国札幌に生きる」でご覧ください)

  ウインタースポーツ活推協のメンバーでもある阿部さおりさんが
  授業のようすをブログで紹介してくださっていますので、
  こちら「ラグジュアリーに乾杯」も、ぜひご覧ください。

  また、山田いずみさんのブログはこちらから。

                      oga@teine△口



初スキー学習

2010年01月26日 21時55分03秒 | 雪学習
1年生が初めてスキー学習をしました。
この日を待ちわびていた子もいたでしょう。
ところが、グラウンドに出たとたんに吹雪模様に・・・。
早めに切り上げて戻って来たようです。
次は、青空の下でできるといいですね。

            oga@teine△口

第8回雪の学習研究会

2010年01月23日 15時40分22秒 | 雪学習
22日(金)、札幌市立新琴似緑小学校を会場に雪の学習研究会を行いました。
市内及び道内各地から100名を越えるみなさんが集まりました。
はじめに、新琴似緑小の杉原正樹教諭と吉野貴宏教諭の公開授業があり、
授業解説、雪プロからの提案、パネルディスカッションと続きました。
参会されたみなさんの学校で「雪や寒さ」を題材とした学習が広がることを願っています。
どうぞよろしくお願いします。

この場をお借りして、会場校の新琴似緑小のみなさんのご協力に深く感謝申し上げます。

                    oga@teine△口

1月22日(金)は雪の学習研究会!

2010年01月17日 18時07分23秒 | 雪学習
今年の雪の学習研究会が近づいてまいりました。
雪や寒さを教材化した授業実践のヒントがいっぱいです!
参加資格は教員限定ではありませんので、
どうぞ、みなさんお越し下さい!!


申込先:北海道教育大学札幌校 高橋庸哉
電話 011-778-0293
FAX 011-778-8822
e-mail takahasi@sap.hokkyodai.ac.jp