札幌は、久しぶりに朝から青空が広がっています。
そんな中、気持ちよく散歩していると目に付くのが、屋根から大
きく張り出した雪の固まり。雪の庇(ひさし)と書いて、「せっぴ」
です。
残念ながら優秀なATOKでも「雪庇」は変換されません。広辞
苑、日本国語大辞典だと、「山の稜線の風下側に…」という説明で
す。
つまり、風下側にできるわけですが、今年は特にこの雪庇のでき
方が激しい気がします。
どういう条件になると、雪庇が成長しやすいのかな。
雪たんけん館に質問したいところです。
「雪たんけん館」はこちら (ゆ)
そんな中、気持ちよく散歩していると目に付くのが、屋根から大
きく張り出した雪の固まり。雪の庇(ひさし)と書いて、「せっぴ」
です。
残念ながら優秀なATOKでも「雪庇」は変換されません。広辞
苑、日本国語大辞典だと、「山の稜線の風下側に…」という説明で
す。
つまり、風下側にできるわけですが、今年は特にこの雪庇のでき
方が激しい気がします。
どういう条件になると、雪庇が成長しやすいのかな。
雪たんけん館に質問したいところです。
「雪たんけん館」はこちら (ゆ)