goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

やったぜ!アイスキャンドルの会

2006年02月05日 20時48分42秒 | Weblog
 今日も、朝から札幌はすごい雪。この二日間で、北区のあいの里では積雪が50㎝も増えたとか。
 そんな中、今日は夕方から「アイスキャンドルを灯す会」が開かれました。
 学校で子供たちが作ったスノーキャンドル、そして家庭で作って持ってきてくれたアイスキャンドル、合わせて100個ほどのキャンドルが、雪の校庭をほんのり温かく照らしていました。
 みかん探しを楽しんだり、甘酒やココアを飲んだり、寒かったけれど楽しい一時でしたね。
 昨日も今日も、昼過ぎから準備をしてくれたお父さん、お母さん、そして参加して下さったたくさんの皆さんに感謝です。
(おっと、雪プロブログなのに学校HPみたいになってしまった。)

 さて、いよいよ次の金曜日は「第4回 雪の研究会」です。参加申込は130を越えています。雪の授業実践を実際に見たり、刺激的な提案を聞くことのできる大きなチャンスです。あなたも、雪の研究会に参加しませんか!
                    (ゆ)

親父が支えるアイスキャンドルの会

2006年02月04日 22時23分14秒 | Weblog
 アイスキャンドルを飾るイベントが、各地で行われています。
 今年は札幌市北区のPTAからも、各校に呼びかけがありました。
 私の学校でも、明日の日曜の夕方にイベントが行わます。
 その中心になっているのが、「OH!野次の会」(親父の会)の皆さん。
 今日も午後に集まって、キャンドルを飾る雪のステージ作りに汗を流しました。
 明日は、たくさんのキャンドルが飾られます。
 どんなきれいな風景が見られるか、今からとても楽しみです。
                  (ゆ)
 

これで授業を作る(後編)

2006年02月03日 22時18分37秒 | Weblog
 前回の答えです。
 まず、第1問。
 ビルの窓に、まだたくさんの明かりがともっています。また、周りに車も走っているようです。答えは、夜7時頃です。
 続いて第2問。
 この車は、何をしているのか。授業であれば、第3問への助走になる問いです。
 そこで第3問。
 3つ黄色い光が並んでいますが、これは「撒布中」という文字です。車の後ろの道に、何か白い粒状のものが「ばらまかれて」います。車の後部に回転するブラシがついていて、その上のタンクから落ちてくる物を道にばらまくようになっているのです。(拡大写真が欲しい所)

 では、その粒の正体は何か?
 これは、雪たんけん館の「除雪」の所を調べると分かりますよ!
 ちなみに、先日は白い粉ではなくて、砂を撒いている場面も見ました。
 積雪の少ない地方には、こんな車ありませんよね。新潟とかはどうなんでしょう?
                       (ゆ)

これで授業を作る(前編)

2006年02月02日 23時47分44秒 | Weblog
 昨日、こんな車を見ました。この一枚の写真から問題を出してみましょう。
 まず、第一問。
 この写真の時間は、夜7時頃でしょうか、12時頃でしょうか、それとも朝の5時頃でしょうか。
 続いて第2問。
 この車は、何をしているのでしょう。
 そして第3問。
 3つ黄色い光が並んでいますが、これは実は「撒布中」という文字です。「ばらまいている」のです。何を道にばらまいているのでしょう?
                (ゆ)

 

今日は滑るので「砂撒き」です

2006年01月31日 22時53分39秒 | Weblog
 昨日は午前中暖かく、午後に冷え込む。
 今日は天気が良く、雪の表面が解ける。
 こんな日は、道がつるつるになって、雪道に慣れた札幌の人間でさえアブナイのです!
 そこで朝から学校の玄関付近や近くの交差点に砂撒きをしました。(写真は砂を撒いた階段)
 学校によっては、PTAなどの協力で通学路に砂を撒いているところもあるようですね。
 とにかく、怪我人がでないことを祈るばかりです。
                (ゆ)                

傾いた!

2006年01月29日 15時39分49秒 | Weblog
 札幌の積雪量は、去年より少ないという話もあるけれど、やっぱり雪が多い様に思われる今年の冬。
 今日、外に出てみると、庭の松の木が傾いているではありませんか!
 十年以上住んでいて、こんなことは初めてです。折れたのか、根こそぎ倒れているのか、単に曲がっているだけなのか…。
 年が明けてから、近くの児童公園の木が2本傾いているのを見てぎょっとしたのですが、いったいどのくらい力がかかっているのでしょう?
                 (ゆ)

雪の研究会、近づく

2006年01月28日 16時51分59秒 | Weblog
 第4回雪の研究会まで、あと2週間。昨日は、本番の運営に向けた会議がありました。
 夜7時過ぎに始まった会議が終了したのは、11時近く。
 いろいろな話をしたのですが、やはりそこは教育に関わる者の集団です。「写真 雪ズバ!」という、雪たんけん館の写真を使った模擬授業の内容について激論になりました。
 「雪の結晶」のひみつを探る授業、冬でも滑らない足回りの工夫を考える授業、どちらもすぐに教室で使えるネタです。

 雪の研究会は、今年も「雪の授業」についての新しい情報が満載です。
 申込は、こちらのアドレスまでeメールどうぞ。
    →takahasi@sap.hokkyodai.ac.jp  (ゆ)
                         

「デジタル仕事術」

2006年01月25日 21時18分08秒 | Weblog
 今日は雪の話はお休み。
 雪の研究会まで、あと2週間と少しになりました。今年は、附属小の千葉先生の授業の他、一枚の写真からすぐ授業が出来る「雪ズバ!」シリーズの模擬授業、沖縄の学校との3元中継、そして堀田龍也先生の講演と、盛りだくさんの内容です。
 さて、その堀田先生が最近出版した「できる教師のデジタル仕事術」(時事通信社)。雪プロ関係者はもう持っている人も多いでしょうが、ゼッタイにお薦めの一冊です。岩手の佐藤正寿先生の仕事術もバッチリ公開されています。
 この本で紹介されている「紙2001」というフリーソフトですが、私も早速ダウンロードして使っています。
 メモ帳として、「すぐに起動する・操作が簡単で速い・工夫次第でいろいろ使える」という特徴があります。私は、毎日「To Do List」がわりに使っています。
 以前、アウトルックを使おうとしたのですが、結局手書きのメモ帳の方がよほど使い勝手が良くてすぐにやめてしまいました。そんな私にも、「紙」は便利です。

 ところで、「マウントキタク2」にコメントしてくださった(まつだ)さん、なかなか面白い問題ですね。例えば3月1日、あの雪山はどうなっているでしょう。またレポートします。
                     (ゆ)
 

 

マウント・キタク2

2006年01月24日 23時51分13秒 | Weblog
 で、その山なのですが、今はこんな様子です。
 撮った位置が前の写真よりちょっと下がっているのですが、
向こうの家は1階が全然見えません。山のてっぺんは、カー
ポートより高くなっています。 
 自分が子供の頃だったら、格好のそり滑り・ミニスキー滑
りの山になっていたでしょう。でも、今はそれは出来ません
ね。
                      (ゆ)

マウント・キタク

2006年01月23日 20時45分04秒 | Weblog
 こんなに雪が多いと、どこに雪を捨てればいいのか困りますネ。
 うちのそばの空き地は、冬になるとご近所の雪捨て場になります。
       (地主さんが「どうぞ」と言って下さるのです。)
 皆さんがママさんダンプを押して雪を運んでくるうちに、雪山が
出現します。
 写真は、昨年の12/26に撮った雪山。これが今ではどうなっ
ているか…というのを、そのうちお見せしましょう。
                          (ゆ)