娘が小学校1年生の時に出して以来、
二十数年と、納戸の奥にしまわれていた、雛人形達
カビてないだろうかと、恐る恐る出してみた。
平安時代にはじまり江戸時代に雛祭りが一般化して雛人形の名称も生まれた
江戸初期までは簡素な紙人形だったらしいわよ。
平安時代から途切れることなく伝えられてきた行事なのよね・・・(行事とはいわないか?)
源流は・・・祓(はらえ)のためにひとがたに供物をささげて、水に流した古代の風習にあり
鳥取県の流し雛などにその風習がのこっているんだって。
※祓・・・神道で、穢れ、罪のある場合、身心・家・土地などを祓い清める事。
そう思うと、長いことほったらかしにしてるのは・・・
飾り方も、全く忘れてしまって、今年は、とりあえず、出すだけ出してみよう・・・と
いい加減な母です。
五段飾りなんだけど、悪いが・・・
これで勘弁して欲しい・・・
集合写真
三人官女、五人囃子(あっ、烏帽子がぶら下がってる)・・・・エトセトラ(誰かわからないのよ)烏帽子も変だけど、手に何か持たせるんだろうなぁ・・・。
これで、なんとか、娘の厄は、落とせただろう・・・。(自己満足)私って・・・平安美人だったかも・・・し・れ・な・い
最新の画像[もっと見る]
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
今月の雑草俱楽部 3年前
-
ワンコ用のバリカン買いました 3年前
-
ワンコ用のバリカン買いました 3年前
-
ワンコ用のバリカン買いました 3年前
兜、買うべきなのか迷ってます(笑)
という意味もある
端午の節句になるのよね。
息子も一応いるのですけど・・・
多分、親からお祝い貰ったと思うけど、使い込んだと思います。
考えてみたら、息子の時、七五三も、やった記憶がありません。
だからかなぁ・・・あんな感じに育った。
今から、鯉幟かうのって・・・だめ?
孫が出来たのかって、思われるだろうな。
長い事、出しもしなかったので、かび臭い・・・。
それは、もう酷い臭いです。
しばらく、出しておこうと思います。
集合させてるのみて、子供たちが、不気味だっていうのよ・・・。
旦那は・・・無反応です(笑)
臭いけど・・・。
ちゃんと、出してたのね・・・。
私の住んでる所は、旧暦の4月までOKなんですよ。
今からでもいいから、出すだけ出した方がいいですよ・・・。
私みたいに、集合させたらいいんじゃない・・・。
画像からは、わからないでしょうけど・・・。
すごい、かび臭い・・・。
雛人形たちから、異臭が、漂ってます。
福岡は、天気が悪い日が続いているので、晴れたら、窓開けて風を通したいです。
うちのはカビてるかもしれない。
ひな人形じゃありませんよ。女の子はいないから(笑)
今年の連休には引っ張り出してみようかな。
私のおひな様、子供の頃に持ち物を
全部、おもちゃにしてしまって、持ち物無しのお人形やったよ
美しい顔立ちね~
こんな平安美人に似てるって指さされるんなら、喜ばなくっちゃ
集合写真は、笑える~
オードリーさんらしくて、いい写真だと思うよ
今から整列するよ~って待っいる楽屋みたい^^
今年は娘が生まれてからはじめて
雛人形を出しませんでした。
16年前のでも組み立てるの大変なんだもん・・
忙しくて・・
って言い訳^^
旧暦で祝う!と宣言して4月まで出していた時もあったので
今から出そうかしら・・(笑)
娘が喜んで、手伝うわけでもないのよ・・・。
今のは、コンパクトで、ホント可愛くて、いいのが出てる・・・。
着物の柄から違う。
集合写真で・・・よくない?
やっぱり、ダメかしら・・・。
来年は頑張ってみます。
よく古文の授業の時、「平安美人」と出てきたら、私を指差す男子がいたわ・・・。
嫌なやつだったわよ・・・
最後の写真オードリー?
集合写真があはれ(笑)