TJは万博の企画が始まった時から人生最後の万博を是非みたいと思い2024年4月13日に直ぐ開幕月2025年4月のチケを購入しました(¥4000)。当初は開幕日から10日目の4月23日見物を予定していましたが、直近の予報で「☂」と出たので急遽21日の11時西ゲートから入場の予約をしました。当日は完璧な晴れ。
バスや電車を乗り継いで行くと5回も乗り換えがありそうなので迷っていると開幕10日前くらいに地元紙に地元三宮から神姫バスが直通で運行するとの情報で即コレに決定。当日はバスー地下鉄ー神姫バスと乗り継ぎ「夢洲第一バスターミナル」に10時30分頃到着、西ゲートまでは徒歩で行き11時から手荷物検査、電子チケ提示しゲートを20分くらいで無事通過、勇んでワクワクおぼつかない足取りで「大屋根リング」へLet's Go!.
大阪湾岸沿いに渋滞無しでスイスイ 夢洲へ渡る白い橋が見えた
路面にも間もなく万博ターミナルだよの表示が
ご苦労様 神姫バスさん 帰り便もすぐ側の乗り場 C-8を確り記憶
団体用バス駐車場はずーっと一番離れたところ コレから広い会場をゲートまで歩く
出展国の国旗がお出迎えA
B
万博旗も イラッシャーイ!
紙の地図が無い代わりに アチコチに案内図がある
段々西ゲートへ近づく
勝手に入っては あきまへんよ 前え 前へ 歩け歩け ホンマに広いわ
3時間の滞在予定だったので先ずは「大屋根リング」見参。以下公式参照
大屋根リング(おおやねリング、英: The Grand Ring)は、大阪府大阪市此花区の埋め立て地「夢洲」に建設された円形の建造物。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシンボルとして建設され、世界最大の木造建築物、建築面積:61,035.55平方メートル)としてギネス世界記録に認定された。凄㋜ぎっ!
2025年(令和7年)4月13日から10月13日の184日間にわたって開催される大阪・関西万博の会場デザインの理念「多様でありながら、ひとつ」を表すシンボルとして2023年6月に着工、2025年2月に竣工した。デザインは藤本壮介氏が手掛け、工事は3組のJVが分担して施工、建設費は約350億円(当初)。
大屋根リングには神社仏閣の技術である貫()接合と現代工法を組み合わせた構造が採用されており、7割は日本産のスギ・ヒノキ、3割は外国産のオウシュウアカマツが使用されている。大屋根リングを木造にした理由について、日本の1000年以上の木造建築の歴史と伝統を活かしつつ、日本が木造で世界的イニシアチブを握るというメッセージを出すためだと述べている。円形であることについては、機能性と象徴性を兼ね備えていることを理由として挙げている。
大屋根リングには階段のほか4か所のエスカレーターと6基のエレベーターが設置されており屋上に登ることができる。屋上には約32,500 m2の植栽と「スカイウォーク」と呼ばれる回廊があり、訪問者は約30分かけて一周できる。全周は当初約2 kmとされたが、通路の中心部を基準に計測すると開催年と同じ約2,025 mであることが判明した。南側は水辺空間「ウォータープラザ」に面しており、会期中は会場を見下ろす形で水上ショーなどを見ることができる。
万博閉幕後には解体・撤去される予定であり、木材の一部のみが再利用される方針となっている。レガシーとして残すべき、という意見があるものの、現在は仮設建築物として設計されているため、常設化には大規模な補強や維持管理費など多くの課題がある。約1時間ほど過ごし会場へ降りて大屋根下で休憩(ベンチは至る所にある)。
お馴染み?みやくみゃくくんが先ずお出迎え
続いて ガンダム君も
割竹を斜めがけしただけのベンチ 結構涼しい
ハイ リング屋根下に 着いた シンド
何はともあれ エスカレーターで 上階へ
ウワーッ よう見えるわ
先ず一番近くのエスカレータのあり場所に見当をつけて迷わず到着しリング上へ。一番驚いたのはリングは平面の屋根では無く回廊風の二段構造で低い方から高い方へは斜めの緩いカーブを上り下りが出来ていたこと。その差は約10m位で斜面には芝生や花卉の植生が見られた。
下段からは密集しているパピリオン群を間近に見られ、上段からは大阪湾、明石海峡大橋、生駒山脈、関空方面も遠望できる。暑さを避けるためキャップの下に被る日本手拭いまで用意したのにこの日は爽やかな海風が吹いていて日傘をさす人もまばらでした。
見下ろすと
リングの屋根が2重構造になってるのがよく判る
遠くの 明石海峡大橋はボヤーッと
見下ろすと パビリオンが次々とA
真っ赤な球体が目立つシンガポール館 リング屋根の高低差がよく判る
六甲山側
会場周辺
共同展示場も見えるA
涼む場所もバッチリ
海水を取り入れたウオーターフロント 夜は花火と照明され噴水のショーも
色んなデザインと色彩を誇るパピリオン
大きなゲートが 噴水ショーのシンボル
大分見たから ソロソロ降りようかな
右側のパピリオンがお目当ての一つ トルクメニスタン館
正面が スイス館
最初から並んでまでの入場は諦め 沢山あるので目移りします。
チョット 教えて
A
B
丁度 マン良く 噴水が上がった
もうここで降りまーす
丁度ポルトガル館前へ降りて すぐ側の大屋根下のベンチでコンビニで買ってきた
鮭おにぎりとあんパンを頂く。周りを見回しても圧倒的にお握り派が多かった。
続く
行きたいけどさすがにあの人ゴミ見たら無理かな
田舎者が行ったら大変なことになりそうなので諦めてます
無事に見えてよかったですね
うわぁ〜、すごいなぁ〜、
TJ 様も、大阪・関西万博も・・・\(^o^)/
お天気の良い日を事前に選んで・・・、また、行きは、バス→地下鉄→バス・・・と段階はあったものの・・・、直通バスで、現地へ行けて、途中の車窓からの眺めは、ドキドキワクワク・・・でしたね〜!
案内は、これだけの規模だと、ペーパーによる情報ではなく、あちらこちらの案内板とスマホでサイトを開いて確認&チェック・・・なんでしょうね・・・♫
木造のサークル状の建造物は、日本らしさと、昔からの建築技術を大切にしながら、現代のデザイン性も取り入れていて、素晴らしいですね〜!!
ものすごく綺麗にお写真、撮影なさっていて、
めっちゃ楽しい・・・\(^o^)/
お写真から見える・・・、
インドネシア館、シンガポール館、ポルトガル館・・・、旅もしたいけれど、パビリオンも、どんなんやろう〜なんて、興味が、わきました〜
TJ様・・・、行けて良かったですね〜、
チケット購入から始まって・・・、
全てをご自分で、決定なさっているところも、
尊敬します・・・。
そして、
素敵なお写真やお話・・・、ありがとうございます〜、
続きも、楽しみにしています〜
ティーガーデン
TJさん・・・万博行けて良かったですね
前回の大阪万博は私が高校生の頃でした
私の母が姉と私を連れて行ってくれました
一番上の姉が社会人なので母と私の旅費を出してくれたと聞いています
姉と母に感謝しています
想い出は月の石です
一生忘れませんね