goo blog サービス終了のお知らせ 

大判カメラ日記。

ワイズクリエイト オフィス・木戸嘉一のブログです。

大五郎の乳母車では無く、機材運搬のリヤカーでした。

2013年06月15日 | カメラ機材

写真は先日の「大判カメラで洋館を撮るワークショップ」リハーサルの一コマです。リハーサルに参加したある会員がとんでもなく大きな洋式リヤケーの様な台車を持っていて大判ビューカメラや三脚、脚立までもをこれに積んで移動していました。タイヤも大きく砂利道も多少の障害物も物ともせずに移動していたのです。「これって便利と思いませんか!」何と写真でもお解りの様に組み立て式で折り畳んでしまえば自動車のトランクにも楽に収納が出来てしまいます。何でも積載重量は80キロと撮影機材ならばどんなに積み込んでも大丈夫な造りです。そして驚いたのはこのリヤカーですがネットで7000円台で購入されたとの事です。ちょっと気の利いた台車だってこのくらいの値段はします。これなら昔の時代劇「子連れ狼」の大五郎を乗せていた乳母車にもなりそうです(人も乗れそうです)。因にこれより小さなタイプも5000円台で販売されています。自動車のトランクの中に撮影機材と一緒に1台入れていても良いですね。

 


三輪薫さん指導のフォトワークショップ「風」写真展が開催。

2013年06月14日 | 写真展

昨日より四谷のポートレートギャラリーで写真家・三輪薫さん指導のフォトワークショップ「風」の第6回写真展が開催されています。「フォトワークショップ風」は2000年7月に発足した写真グループですが、自然風景を被写体のメインとして隔月開催で研究会や撮影会を開催しているそうです。なんせ撮影指導が三輪薫さんなので皆さん個性的な写真が展示されているのではと想像しています。何とか会期中にはお邪魔して三輪薫さんともお会いしたいと思っています。話は変わりますが私のブログ「大判カメラ日記」に久し振りに3人の方からコメントを頂きました。正直言ってこのブログへのアクセス数は結構あります。沢山の方々がブログを購読されている事はとても嬉しい事なのですが、それに反比例してコメントはとても少ないのです。たまに一方的な情報発信ではないかと思う事もあります。ですからコメントは大歓迎なのです。皆さんそこのところ宜しくご理解下さいね。

フォトワークショップ「風」第6回写真展
2013年6月13日~19日
ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階 


6月15日はワイズでも大判カメラ勉強会を開催します。

2013年06月13日 | 撮影

昨日のブログで16日(日)に東京・小平のガスミュージアムで行われる大判カメラワークショップの事を書きましたが、実はその前日の15日(土)にはワイズでも大判カメラ教室が開催されます。今回は雨や風など関係無いインドア編での開催です。内容は大判カメラで撮影する人たちが最も興味のある「アオリ」についてです。それもアオリの基本からシャインフリュークの法則によるパンフォーカス写真の撮影方法、形の修正アオリ、接写時のアオリまでと内容豊富。これもインドアならではで、積み木や化粧箱、カン等を被写体にしてアオリのシチュエーションを作りながら効率的に講習します。定員は5名と少ないのでアオリ技術の習得にはうってつけです。大判カメラに触った事の無い人やプロカメラマンの参加もありますが少人数ならではで個々のレベルに合わせてお教えしますので安心してご参加下さい。因に15日は現在3名の参加申込があり2名まで参加可能です。

《ワイズ大判カメラ勉強会》
開催日=2013年6月15日(土)13時~16時
開催場所=ワイズクリエイト(文京区本郷)
指導=木戸嘉一(ワイズクリエイト)
参加費=ワイズ会員3000円、一般5000円
申込=必ず事前に電話にてお申し込み下さい。
その他=カメラ、レンズ等は用意いたしますのでピントルーペのみ持参下さい。 


ガスミュージアムの大判カメラワークショップリハーサル。

2013年06月12日 | 撮影

昨日は現在開催されている知新温さんの写真展「Diffused Reflection-光華鏡」の鑑賞と同写真展の併設イベント「大判カメラで洋館を撮ろう!」の打合せリハーサルのため初めて東京・小平市のガスミュージアムを訪ねました。写真展は知新温さん自らが一枚一枚の作品を解説頂くと言う贅沢な鑑賞でしたが大判カメラに拘り作品を丁寧に創り上げた努力と撮影技術には大感激でした。本当にご苦労様でした。素晴らしい写真でした。イベント打合せは協力の日本リンホフクラブ会員が8名も集まりスケジュールや役割担当の確認などを行い、いよいよリハーサル撮影のためにレンガ造りの洋館にカメラを向けて実写です。生憎の小雨まじりの天候でしたがインスタントフィルムを使いアオリ撮影の効果を検証です。写真が小さいと思いますが如何ですか?右がアオリ無しで左が複合アオリを使用しています。テクニカルカメラのリンホフでもこの位のアオリ効果を出す事が出来るのですよ。本番は16日で、まだ参加者に余裕があるそうですから是非参加申込をして下さい。一緒に楽しみましょう。

「大判カメラで洋館を撮ろう!」
大判カメラの構造や操作方法を学び、実際に撮影を体験します。 
インスタントフィルムを装填しますので、作品をお持ち帰りいただけます。 
興味があるのに、なかなか手が出せず諦めていた方、体験するチャンスです! 
開催日:6月16日(日) 13:00~15:00 
会 場:ガスミュージム セミナールーム 
講 師:知新 温 
協 力:日本リンホフクラブ 
受講料:1,000円(税込) 
定 員:20名 
申込方法:お電話にて受付けます(先着順) 
電話番号:042-342-1715


誰も気付かないビルの中の保育園?

2013年06月11日 | 日記

写真のビルには地下階があって20台近い地下自動車駐車場施設にもなっています。ワイズでも数年前までこの駐車場と契約をしていました。場所はワイズオフィスから湯島天神に抜ける道の中間に位置します。文京区では月極の駐車場が少なく駐車場代金も高くここの駐車場も月42,000円もしていました。さてこのビルの前を通りかかって「おやっ?」と思い足を止めました。ビル側面に「たんぽぽ保育園」と言う看板があります。何時からここにこの様な看板が立ったか記憶は定かではありませんが看板越しにガラス窓を覗き込むと、そこには大勢の子供達が見えます。そうなのです。何処かの保育園の宣伝看板があると思っていたこの場所(ビル)こそまさしく保育園だったのです。本郷・湯島界隈は今マンション建築ラッシュです。多くの人が毎日の様に何処かのマンションへ引っ越してきています。もちろん若いファミリーも多く赤ちゃんや子供の姿を良く見かけます。巷間言われている保育園不足は文京区でも例外はありません。ただ文京区は土地が高価なため簡単には保育園も建たない状態で、これを解決しているのがビルのテナントとして契約して保育園が開設されている事です。写真でお解りの様にこのビルを見ただけでは絶対に保育園があるとは思いませんよね。駐車場を借りていた私もつい先日気がついたばかりでしたから。


リンホフ純正未使用アクセサリーです。

2013年06月10日 | カメラ機材

今日は久々の委託販売による機材情報です。それもリンホフ純正のアクセサリー2点ですが、どちらも未使用品ですから新品を購入する感じで入手出来て、価格はかなりお得になります。最初の製品は「リンホフスーパーロレックス612」です。アルミの削り出しにより製造されたこの製品は、造りの良さとずっしりとした重量が重厚感と高級感を醸し出します。正規でオーダーすると受注清算のため20~30万円はすると思います。6x12Cmのフォーマットは風景写真にぴったりとマッチし作品の幅を広げるものと確信しています。また120フイルムで6カット、220フィルムで12カットも撮影出来ますので携行性にも最高です。もう一つの「リンホフマルチフォーカスビューファインダ」はリンホフ独自のバルーンルーペシステムで暑い日でもかぶり布不要で構図、ピント合わせが可能となる便利アクセサリーです。本当にどちらも未使用なので気持ちよく使えるものと思います。

「ンホフスーパーロレックス612」
未使用のリンホフ純正6x12cmホルダー(正価20万円以上)。
220フイルムの使用可能なので12カット連続撮影が出来ます。
99,750円(税込) 95,000円(税別) 

「リンホフマルチフォーカスビューファインダ」
未使用のリンホフ純正バルーンルーペシステム(正価10万円以上)。 
49,350円(税込) 47,000円(税別) 

 

 

 


湯島天神に出現した鴨鍋屋さん。

2013年06月09日 | グルメ

今日はまたまた地元ネタに戻ってしまいました。それも一昨日紹介した「ニキベーカリー&カフェ」の隣(奥)に出来た鴨鍋屋の「湯島 梅園」です。正直言ってこのお店が何時オープンしたのか知りませんでした。ある夜、湯島天神近くに愛犬の散歩に出掛けた時、こつ然と姿を現したのがこの店でした。ちょっと見で湯島の料亭の様な雰囲気を醸し出しています。その出現の不思議さにインターネットでこの店を調べると「湯島天神のお膝元 下町風情漂う”湯島”で37年続く老舗特製鴨なべを食す。完全個室、接待会食、法事など各種ご宴会承ります」とあった。何でもメニューは鴨なべコースセットが中心で「熱々の塩味はスープが絶品。ソップ味も醤油と鴨の出汁が混じり合って絶妙なバランス」とあったがあまり良く分からない。37年も前からここに在ったか?の疑問と相まってベールに包まれたお店でもある。正直言って「鴨」は好んで食べたいと思う食材ではないので「この店はこんなに美味しい」と言う情報が入ったら訪ねてみようかとも思っています。如何ですか皆様は?

「湯島 梅園」
東京都文京区湯島3-29-5 湯島梅香殿
050-5797-6934
平均予算(7000円) 


大判カメラの建築写真ワークショップに参加しよう!

2013年06月08日 | 撮影

現在、東京・小平にある東京ガスの「GAS MUSEUM(ガスミュージアム)」でワイズでもお馴染みの写真家・知新 温さんお写真展が開催されています。会期は6月1日から29日までと長期のため、スケジュール調整して是非ご覧になって下さい。またこの写真展の併設イベントとして6月16日(日)の13時から「大判カメラで洋館を撮ろう!」と言うワークショップが開催されます。もちろん指導講師は大判カメラを駆使して勢力的に仕事をこなす知新 温さんですが助講師として日本リンホフクラブの有志インストラクターが数人アテンドする予定です。この注目のワークショップの被写体ですが、ガスミュージアム内には明治時代に建てられた東京ガスの社屋を移設・復元したレンガ造りの洋館がそびえ立ちますが、この歴史ある洋館を大判カメラのアオリを使って撮影するのです。それも参加者は自身が大判インスタントフイルムで撮影した作品を持ち帰る事が出来るのです。こんなチャンスは滅多にありません。現在定員まで多少の余裕があると言いますので是非お申し込み下さい。もちろん私も現場に駆けつける予定です。

「大判カメラで洋館を撮ろう!」
大判カメラの構造や操作方法を学び、実際に撮影を体験します。 
インスタントフィルムを装填しますので、作品をお持ち帰りいただけます。 
興味があるのに、なかなか手が出せず諦めていた方、体験するチャンスです! 
開催日:6月16日(日) 13:00~15:00 
会 場:ガスミュージム セミナールーム 
講 師:知新 温 
協 力:日本リンホフクラブ 
受講料:1,000円(税込) 
定 員:20名 
申込方法:お電話にて受付けます(先着順) 
電話番号:042-342-1715 


湯島天神前の「ニキベーカリー&カフェ」。

2013年06月07日 | グルメ

今日も地元ネタです。湯島天神は学問の神様・菅原道真を祀っているので全国から沢山の受験生や学生がお参りに集まる程に有名な天神様です。ところが湯島天神を取り巻くエリアには、他の有名神社の様な華やかな山道のお店等が無くてある意味寂しいとの声も聞きます。そんな湯島天神の宝物殿口の前に昨年末に「ニキベーカリー&カフェ」がオープンして好評を博しています。今まではちょっとお茶でもと思っても男坂下の甘味店か宝物殿口の古くて小さな喫茶店しか無かったのですが、今度は美味しいパンまで置いてあるガラス張りカフェですからお参りのあとにゆっくりコーヒーを満喫出来そうです。因にこの「ニキベーカリー&カフェ」は、あの有名な上野の「二木の菓子」や「二木ゴルフ」などを手掛ける二木商会の運営です。

「ニキベーカリー&カフェ」
文京区湯島3-29-5
03-3836- 3110


近くのうなぎ屋さんで大正時代の集合写真に遭遇。

2013年06月06日 | 東京散策

ワイズオフィスから徒歩数分の所にとても歴史ある(古い)うなぎ屋さんがあります。その名は「石橋亭」と言います。1階はテーブル席が中心になりますが2階に上がると昔ながらの料理屋さんと言う風情でちょっとした宴会も出来そうです。昨日と同じになりますが仕事が遅くなったりするとここで残業食のうな重を食べる事がありますが、店内をじっくり見渡すととても古そうな額入りのモノクロ集合写真を見つけ付ことが出来ます。この写真は大正時代の「石橋亭」スタッフの集合写真だったのです。女性は日本髪で男性は坊主頭でみなさん和服姿です。こんな写真を見つけると「本当に写真て良いな!」と思ってしまいます。この1枚の写真から時代を感じたり、集まっている人々の人生まで垣間みる事ができる様な気がします。


ワイズ近くの松竹堂cafeは残業食で利用しています。

2013年06月05日 | グルメ

ワイズオフィスは春日通りの本富士警察署の斜め前の路地を入ったところにあります。この本富士警察署の真ん前に松竹会館(会館とっても古い2階建て)の1階に「松竹堂cafe」と言う昔の古時計や食器棚、不揃いのテーブル、椅子を使ったカフェがあります。ここはワイズが本郷に移転してきた2004年以降にオープンしたお店ですが店主の寡黙な感じのお兄さん(ご免なさい)がなかなか感じが良く、インテリアと相まって居心地の良いところです。仕事が遅くなった時などは残業食に写真のステーキ丼セット(1000円)を頂きます。ステーキの焼き具合も良くスープまで付くオシャレな残業食となります。他にもメニューはありますがみなオシャレな盛りつけで若い女性客もいっぱいです。ワイズにお出での時には是非ご利用下さい。因みにこのカフェの2階がスタジオエメスと言う写真スタジオでコマーシャルやポートレート撮影を行っています。

松竹堂cafe
東京都文京区本郷3-39-10 松竹堂1階
03-3815-5484 


知新温写真展ガスミュージアムで開催スタート。大判カメラワークショップもありますよ。

2013年06月04日 | 写真展

写真家・知新温(あらたおん)さんの写真展が6月1日より開催スタートとなりました。今回の写真展は6月29日までと約1ヶ月の長期開催となりますが、何よりも驚くのが開催場所です。あの東京ガスが「がす資料館」と銘打って展開する東京小平市にある「GAS MUSEUM(ガスミュージアム」なのです。広大な敷地内には東京ガスの事業の歴史およびくらしとガスのかかわりをご紹介するガスの歴史博物館が2棟あり、いずれも明治時代に建てられた東京ガスの社屋を移設・復元したレンガ造りの建物なのです。建物岳でも絶対に一見の価値ありです。もちろんこれに知新温さんの作品と各種展示物があるのですから見ない手は無いと思います。また6月16日には日本リンホフクラブが後援・協力させて頂く「大判カメラで洋館を撮ろう!」と言うワークショップも開催されます。写真をご覧下さい。ガスミュージアムのトップページの最上段にこのワークショップが紹介され、これをクリックすると詳細ページに飛ぶ様になっています。知新温さんからは今回の写真展の案内ハガキが大量に届きましたので興味のある方はワイズで入手下さい。

東京ガスミュージアム
http://www.gasmuseum.jp 


PHOTO NEXT2013の招待券が届きました。

2013年06月03日 | 日記

先日、カメラ用品工業会の方が6月25~26日に東京ビックサイトで開催される「フォトグラファーズ&ビジネスフェア PHOTO NEXT2013」の招待券とパンフレットをお届け頂いた。「PHOTO NEXT」は毎年この時期に開催される写真館、スタジオ、カメラマン等を対象にしたフォトフェアですが、プロ機材の展示はもちろん各種の講演・セミナー・ワークショップも多く用意されています。もちろん玄人好みのフェアなので春に横浜で開催されている「CP+」の様な華やかさやコンパニオンもいません。興味のある方はワイズにて招待券をお渡ししますのでご請求下さい。たまにはプロ向けのフォトフェアを垣間見るのも刺激になるかもしれませんね。


レゴブロックで作った東大赤門に驚く!

2013年06月02日 | 日記

以前のブログ(大分前ですよ)に東京大学を赤門から入構し直ぐ左側に在る「東大コミニュケーションセンター」内にレゴブロックで作った巨大な東大安田講堂)、実は先日愛犬の散歩にこのセンター前を通って「おやっ?」と思い立ち止まりました。ガラス越しにやはりレゴブロックで作った東大赤門があるではないですか。門の部分は屋根が黒で扉が赤と見事に赤門を再現しています。暗かったものでガラス越しにストロボを使って撮影したためガラスの模様とテカリが出てしまいましたがご覧の通りです。以前在ったレゴの安田講堂は何処かに移されたそうですが暫くはレゴ赤門で楽しめそうです。因にこの「東大コミニュケーションセンター」は東京大学と社会の双方向的な連携を推進する拠点施設として整備されたコミュニケーションセンターで、コミュニケ-ション・マークが配されたグッズ類の販売や研究成果の展示など東京大学を訪れた人々に様々な機能を提供しています。実は東大製のお酒等も販売されているのですよ。日曜日はお休みと思いましたが是非お訪ね下さい。


撮影会のあと、非常事態発生!

2013年06月01日 | 撮影

撮影会も無事終了しホッとしていた時に参加者のひとりMさんからメールが入った。内容は撮影会から帰った日の夜からひどい嘔吐と下痢に見舞われてフラフラな状態なので他の参加者に同症状の人はいませんか?と言うものであった。Mさん曰く食中毒の症状で怪しいものは帰りの塩沢石打インターチェンジ近くのドライブインで飲食した牛乳とソフトクリームではないかとの事だった。至急該当しそうな何人かの参加者にリサーチを試みました。結果は牛乳はその名の通りシロだったがソフトクリームを食べたMuさんとSさんも同じ最悪の症状との事だった。これはまさしく食中毒ではないか!因にソフトクリームを食べた人は5人で残りの2人は何の異常もないのだ(実はその一人は私だが、家族から何でも食べる雑食性だから発症しないのだと言われてしまった)。早速ドライブインに確認の電話を入れると「26日は日曜日でソフトクリームだけで100個以上販売していますが、今日現在その様な症状の方からのご連絡はありません」とやや逃げ腰です。きっと発症しながらも声を上げずに苦しんで終わった人もいるのではと思います。発症したMさんは念のために保健所に相談するとの事でしたが、梅雨になってこれから更に飲食には十分な注意が必要と実感した次第です。発症した皆様どうぞお大事に。(今連絡が入りましたが地元の保健所がソフトクリームの採取と検査に動き出したそうです)