クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

ピアノで綺麗な音を出せる人

2011-07-22 07:52:41 | 音楽
それは綺麗な音を知っていると言うことが最低の条件になります

■久しぶりに音楽のお話♪

目の前にピアノがあり

猫が叩くピアノの音
子供が叩くピアノの音
音大生が弾くピアノの音
教授が弾くピアノの音

たとえ同じ楽器を弾いても全員違う音色になります
ピアノ任せに弾いたとしても違ってくるでしょう

■わたしが小学生の頃

山本直純が日曜日に音楽番組をやっていましたが
その番組に小澤征治がやってきてなにかの音楽の解説で
目の前にあったピアノで和音を弾いたときに
その音色の綺麗さにビックリしました
バーン・スタインも物凄く綺麗だったかも

子供心に
指揮者ってピアノを綺麗に弾けるんだと
記憶に残りました

その後はラジオから聞こえてくる
クラシック音楽に熱心に耳を傾ける毎日でした
サンソン・フランソワのショパンが耳にこびりつくくらい
耳を傾け
中学生になってリヒテルの弾く「展覧会の絵」に出会ったのが
ピアノを始めるきっかけでした

ピアノを習う前に
クラシックが好きで色々聴いていたので
早く弾きたい欲求で一杯でしたが
高校入学して習いにいった教室では
バイエルからでした

中学時代
ラジオを聴いて弾けそうな曲をチェックして
実際弾いていたのがショパンのプレリュード「雨垂れ」とワルツなどを
弾き込んだりしていたので

ピアノってのは両手があれば誰でもが弾ける
特別なものではないと思ったりしていました

■どうしたらサンソン・フランソワのように綺麗な音で語るように弾けるのか?

ずっと悩んでいたりしました
そんなわたしがバッハのインベンションが課題になる頃に
ようやく先生とこう弾きたいああ弾きたい
いわゆるグールドのように弾きたいと練習しては叱られていました

その当時はグールドはまだ邪道だったのか?
もしかして未だに認めてられてないのかしりませんが
わたしは大好きなピアニストでした

■基本テクニックなしには表現するためのテクニックはつきにくい

ただし
1音弾いて極楽を感じさせるには
まず極楽を感じた音を知ってることです
頭のなかに音のイメージがあってその音を再現する物理的動作が
できるようになることですね

その時
音の波形を感じられたり
音の方向を感じられると
なお綺麗になります

和音を弾くときは
勿論全部の音の強弱は違ってきますが
一個一個の波形がぶつかって潰し合わないように
強弱決めると響く音が出ますし

倍音まで大切にすると隙のない緊迫した心地よい音になります

基本は打鍵後の脱力が出来るようになることらしい
太鼓でも言えますね
あの感じだとおもいます
音の波形をイメージしながらです

音だけに限らず
普段から良いものを見
素敵な人と交流をもち
良い本を沢山読むことが大切だとおもいます

到達すると弾く本人の人間性が音として表現されるでしょう


yozame

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ステキです♪ (みぞっち)
2011-07-22 11:49:05
ピアノの曲でも演奏者が違えば本当に音が違いますよね。
私は全然詳しくないのですが、フジコへミングのラ・カンパネラ聞いた時にはへぇーって思いました(^^)
書道でも、筆致とか筆の軌跡、跳ねとかに勢いがあれば引き込まれますし
絵画でもいろんな世界に浸れるし、
いいものをたくさん感じてこころ豊かに生きていきたいですね♪
返信する
そうですね (yozame)
2011-07-23 10:29:57
普段から良いものに接していられる
そんな生活にあこがれますよね

音楽は聴くだけなら
それほど難しくないかも

美術館やホールが身近に感じる生活
良いものに会うための行動が億劫にならない行動力もほしいですよね

フジコのおばちゃま
ちょろっとしか聴いてませんが
数少ない20世紀のロマンティストだったような
どんな曲もしっかり語っていたように記憶してます

世界には
有名でなくとも
本物がまだ沢山いらっしゃるんだろうし
私たちが知らないだけなんだと思います
返信する

コメントを投稿