goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

刑務所生活か障害者支援施設生活か比べるときの条件として?

2012-04-13 11:05:38 | 脊髄損傷
刑務所生活で五体満足であるならば
四肢麻痺で障害者支援施設生活より楽だろうし幸せだとおもう!

■五体満足であると言うことがどれくらい幸せかは四肢麻痺障害者の気持ちです

ただ
障害者は可愛そうだなんて思われたくないのも
障害者の本音だと思います

やはり
五体満足なら刑務所であろうが独房であろうが
もっというならアフリカの難民キャンプであろうが
自分の肉体に挑戦できるチャンスの可能性が大きい分
障害者であることより幸せであろうと思います

たとえ!
四肢麻痺から解放してあげるから
南極大陸を歩いて横断すると言う条件がつくなら
喜んでエベレストであろうがマッキンリーであろうがサハラであろうが
歩いて見せましょう!

そう宣言できるくらい
五体満足と言うのは
四肢麻痺よりは幸せだと思います

■それほど障害者施設という場所は地獄に近い環境だということです

わずかに残っている
人間としてのプライドをズタズタに踏みにじまれる所が障害者支援施設
障害者施設で働く職員は利用者を人間扱いしていません

障害者は障害者という別の種族か家畜程度の扱い方です

食事介護で食べさせてもらうとき
小鳥が割り箸で餌を与えられている姿や
フォアグラ作るときのガチョウや
お預け食らっているときの犬の気持ちにさせられます
牛小屋に並べられている牛の姿

人間であったら到底我慢できるような介護ではないです

■そんな生活が続いていると

北朝鮮のミサイルが頭上に落ちてくれても
なんの怒りも覚えないような気がするくらい
この世に未練は無いと言えるとおもう

【見えない・聞こえない・話せない・感じない】

そんな感覚に落として生活しなければならないほど
障害者支援施設というところは普通の感性では生活できません

できるだけ早く
在宅生活に変えなければ
人間じゃなくなってしまいそうです

yozame

ロード・トゥ・パーディション

2012-04-13 08:21:16 | 映画
2002年アメリカ

監督サム・メンディス

トム・ハンクス
ポール・ニューマン
タイラー・ホークリン

1931年イリノイ州12才のマイケル
父サリバンの6週間の物語

実際復讐のための6週間であったが
最初はぎくしゃくしていた親子の関係が
最後にはマイケルに伝わるように

音楽
トーマス・ニューマン
ポール・ニューマンとは関係ないようだが
数々の映画音楽に携わっているらしい
控えめながら効果的な音楽がちりばめられていて
とても好感が持てます

わたしも事故さえなければ
この手の音楽で(アンビエント)映画音楽に携わりたかったですね

カメラアングルといい
海辺の家といい!

そうそう
ラストに出てくる海辺の家のあの部屋のような場所でなら
車イスでも過ごせそうだとおもう!
部屋は薄い白でペイントされていて
正面の窓からは砂浜と海が!

悪者が悪者の流儀で?復習は美化はできませんが
緊張感が続く演出といい
素晴らしい映画だと思います

yozame

弾突

2012-04-13 08:17:42 | 映画
2007年アメリカ

監督ロエル・レーヌ

スティーブン・セガール
ランス・ヘンリクセン

またまたでた
B級映画か?

元刑事が悪人を標的にする殺し屋に!
途中出てくる射撃ではあれだけ当たるのに
本番ではどれだけ撃っても当たらないのが笑える

どちらかと言えば
少ない球数で終わる方が
緊張感を作り出せるのではないかと

火葬にしてやると言って
車に閉じ込めた後の爆発も笑えてアゴがはずれるかも♪

yozame