goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

カリタスカウンセリング92

2016年03月26日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?


Carl・Rogers 命題5

「行動とは基本的に知覚されたままの場において有機体が経験されたままの要求を満足させようとする目的指向的な企てである」

・行動を決定するのは「知覚」である。

僕がこうやってブログを書くのも上記の原理に基づいていると考えると非何得納得しやすい。

・行動は今まさに存在する知覚によって引き起こされる。

人によって同じ現象を解釈する仕方は異なる。不倫や詐称、犯罪に至るまで、様々に解釈し論陣を張るわけだ。今ある現象をどう知覚するかでその人の行動は決まるわけだ。70億人いれば70億の行動があるのだ。しかし、ある程度は所属する集団の中で共通項が発生して一般常識が生まれてくる。こいつだけは「個人」の力ではどうにもならないから厄介である。友人(小学校の先生)が学級崩壊から休職した時に精神科医に言われたそうです「先生は今一人で、ほら、日本が戦争に突入していった時の雰囲気を止めようとなさっているんです。無理です。多数のエネルギーは一人では食い止められません。」僕は唸った。友人は適応障害と診断されしばらく休んだが、今は復職した。しかし、集団が何時豹変するかと思うと怖いという。子ども達のバックには保護者がいる。ひっくるめてそうなのだ。確かに怖い。

明治以降の日本国家の精神史を繙くと本当に凄い精神分析が出来る。本当の意味で人間が独立心を持って自律しているか、のびのびと「解放」されているのかを見つめてみたいと思う。





人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

日本人に迫る 20

2016年03月21日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?

ま、憲法を変えようとする人々の主張の自由は当然ある。私は現代世界に置いて、ま、そうカントの永久平和 という本を読んでも、今の憲法は、主権在民、平和主義、人権の尊重が三原則であり胸を張れる憲法だと思っている。
法律を変える場合、ま、職場の規則でもそうだが、「変えなくてよい」とする主張がなぜに「悪い」イメージで捉えられるのかが不思議である。変えないとする保守派がいてもそれはそれで良いはずである。だが、必ず「対案」を出さないのは卑怯だ!という論法が出てくる。大阪であった都構想住民投票の時もそうだ。まぁ酷かった。
時代が変わっているとか、敵が攻めてくるとか、非常の場合とか、災害に適応できないとか、色んな理由で「憲法」を変えようとする人々が出てくる。しかし、明治以降の日本の歴史を読み解くと今の憲法が世界に冠たる堂々とした憲法だとしか私には思えない。

人間社会の「理想」とは何か、をよくよく考える必要があると思う。そこのところが違っているとまぁもうお話にならないのである。議論は平行線だ。今の改憲論者は、理想憲法を現実に引き落とそうとしている。憲法こそ、かのワイマール憲法ではないが、理想を謳い、現実を理想に引き上げる政治をすべきであり、それが出来ない現実はいかがなものかと思うのだ。ワイマール憲法はどうしてナチスにいいように骨抜きにされてしまったか?をよくよく考えて、その後の世界が結局はどうなってしまったか?に思いを致してほしいものである。

昔、何かのゼミの雑談で「戦争は必要悪よ。でも、やくざは要らないわ」と言っていたかわいい女子がいたが、僕はただただ唖然としていた。あの子は今いいお医者さんになってるかなぁ。





人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

日本人に迫る 19

2016年03月20日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?


学歴詐称、世の中の空気、原理主義、不倫とモラル

最近楽しい(というと関係者及び、皆さんには失礼?かも知れない、お詫びします)事象が盛りだくさんなので困ってしまいますね。

まず、不倫とモラル。

桂三枝、いや文枝師匠の不倫問題までテレビで取り上げられて、謝罪してはりましたが、芸人の不倫に対してそんなに弾劾して、皆様お馬鹿ですね。というのが僕の見解です。芸能の世界に生きている人に何の倫理観を求めるのでしょうか?

「芸の為なら女房も泣かす~、それがどうした文句があるか~」ってのが芸人の倫理観でおます。結局、「河原芸人」とか「歌舞伎」ものとか言われてきたのはどういうことかをちょっと勉強すれば分かるはずなのにねぇ。飲む・打つ・買うはついて回ったのが芸の世界です。だからね、新聞記者とか、テレビ局員とかもともと「やくざ」と同じ仕事やってるんだって思って貰わないと行けない。政治記者だって社会部記者だってアナウンサーだって同じ事。偉そうにしていてはいけないのです。だって、テレビや新聞、雑誌って「何も生み出さないじゃない」。なのに高収入。どうかしてますよ。でもってちょっと不倫したタレントやなんかには凄い正論振りかざして、、、。まぁ、皆さんそんなに潔癖なのですか????って。

ま、最近ではスポーツ選手もそうかも知れない。どうか皆さん謙遜に行きて欲しいなぁ。





人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

カリタスカウンセリング 91

2016年03月16日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?
カリタスカウンセリング 91

命題4 の続き

自主独立、自立、自律、つまりそれは自己実現ということ。人という生き物は「退行行動」と「成長行動」のどっちを採用するかというと、明らかに成長行動の方だと言われている。他人からの支配を望むと言うよりも自主自律の「自己の社会化」を望むわけだ。

私はいつも「でーん」と構えていられない。いつもビクビクしている。はらはら、ドキドキしている。自分を安全に保ちたいからだろう。先先を考えてしまう。なってみてから考えるというのが嫌いだ。だから、バイクや車でガス欠を起こしてしまう者の気持ちが分からない。そんな自分を受け止めながら維持して「自分が自分」であるために、どうあるべきかを日々模索している。




人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

カリタスカウンセリング 90

2016年02月19日 | 自分は何処へ旅しているのだろう?


パーソナリティ理論 Carl・Rogers

『生き甲斐の心理学』140頁~


命題4:有機体は、一つの基本的な傾向と渇望(STRIVING)を持っている。すなわち、体験している有機体を現実化し、維持し、強化する事である。


 有機体って何だ・  ま、これは自分自身のことであったり、人間一般であったりするわけだが、宇宙だってそうだし、魂だって有機体だ。

有機体  

①有機物によって構成され、生活機能を備えている組織体。生物体。
②各部分が互いに関連し合いながら統一された全体として機能する組織。

辞書の『明鏡』から引っ張ってきたが、

まぁ、つまり何らかの意志を持って生きている存在物は、自律性、独立性を目指している、ということである。しかし、存在物には特有の「個性」というものがある。自閉症スペクトラムやアスベルガーといったものも「個性」と捉える必要がある。個性といってしまうと、盗癖や虚言癖もそうだろうし、犯罪を常習的に犯してしまう人も個性ある人と考えて良い。誤解無きよう。物事の善悪はその所属集団内で「常識」や社会規範というもので縛られており、逸脱行為は御法度だ。

 人は他者から支配されることは本能的に拒否している。しかし一旦占拠されると支配されていることの気楽さに気がつくことがある。自主独立は実はかなり辛く厳しい作業である。しかし「自己実現」の旅は他者の支配に安穏としていては達成され得ない。「個性」的な性格や人付き合いの方法で以て自分が欲する自己実現を目指すのが「自己」というものである。





人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。