goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

暑すぎる夏

2017年08月04日 | 第四章 愛とゆるし

心を平らかにする

難しい

深呼吸 太極拳 温泉

焦りは禁物だ。絶対にダメなんだけど、イライラしちゃうんですよねぇ。

暑かったり寒かったりで丁度良い季候なんて少ないように感じられます。電車に乗っても車の運転をしていても、混雑混雑混雑。やはりうんざり。

気分転換を、休憩を、心を広く持って、余裕を持って、

言うはやすし、行うは難し

心が落ち着かないと「赦す」気分にもなれない。

さて、皆さんはどうやってこのストレスの多い人生を凌いでおられますか。

私は、深呼吸 太極拳 温泉。 深呼吸は意識してしようとしないと忘れます。太極拳で夢想の中で腹の立つ輩を打ち倒す。するとほっとしますね。温泉は平和にリラックスが出来ます。普通のお風呂と温泉の湯船では水の軽やかさが違うと感じるのは私だけかもね。温泉は軽~い感じがします。

さて、今日も35度を超えそうな勢い。気分をいつもと同じに保って過ごしましょう。






人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


おかしいでしょう。

2017年05月27日 | 第四章 愛とゆるし


ローマ法王はトランプ氏を赦したのだろうか。

キリスト教徒は、お互いの間に壁を作るなんて言わない。お互いの間に橋を架けるのです
と法王は言ってトランプ氏を再三批判していたわけだ。「ゴーマン」かましている輩を、まぁ、私は別に赦す必要もない気がする。最近の政治指導者はこういうタイプが多くて、なんだか詰まらない。我が日本にも確実にいる。まぁ、昔から産経や読売に代表される、右よりの方の物言いは、平和主義。戦争の反省。アジアにおいてどう日本は位置づけられるべきか、等、国連第一主義に基づいて国際協調主義を重んずる論陣には到底太刀打ちできなかったのだが、どうもH下氏の無謀な論理論戦法に0府、0市の市民達がマインドコントロールに罹ったままでいるのと同じで、いつしか平和、人権が、守旧派に転換させられてしまっている。本当にみんなはこのまま騙されていて平気なのだろうか?アジる方法はトランプと同じで、多分(僕は使わないから分からない)裁判なんかで勝つための方法論の論理学をそのまま応用しているのだろう。「核心部分で突っ込まれたら相手の人格攻撃でもなんでも良いから論点をずらせ」そうすれば周りで聞いている奴らは「なるほど」と思うってわけだ。

悪魔的発想で、そんな奴らに「道徳教育」なんか語る資格はないはずだ。今の政治状況はどう考えても『論語』、孔子先生や、朱子先生の教えにはない気がする。いやないだろう。非常にナチス的で嫌な気がしている。

真実・救済・友愛
自由・平等・博愛

といった近代人権、平和主義を築いた理念に立ち返って貰いたいものだ。






人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


守ること 5

2017年05月18日 | 第四章 愛とゆるし


 慶弔については失礼の無いように。

最近は世知辛くなっていますので、慶弔に関する付き合いがどうもいい加減になっている気がします。昔はドライな感じでというか無神論的、ニヒリズム的に自治会費やまぁ何となく地域的、地縁的、昔なじみ的付き合いを放棄する人たちもいましたが(別にそれはそれでよいのですよ)最近はそんなにポリシー的なこともなくただただいい加減な若者が増えて来た気がします。僕は絶対に義理ごとって大事にするべきだと思っています。お金の髙ではなく、心遣いが肝心だと思います。皆さんは如何お思いですか?







人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


人生行路

2017年05月14日 | 第四章 愛とゆるし

責任者出てこい

と必ず決め台詞をいう漫才師が昔いたことをご存知だろうか?私はいつもこの台詞を言いたくて仕方がなくなる。

今から30年前、規制緩和、淘汰される、民間企業活力を公務員に、緩和すればサービスが向上し値段が安くなる


さんざん「得するような」事ばかりを宣伝し結局今それが実行されているわけだ。が、果たして人々は幸せになったか?当初から指摘されていたことが起きているわけだ。

個人タクシー、クリーニング屋さん、魚屋さん、八百屋さん、など、個人営業は厳しい現状になっている。コンビニもねぇ、、、皆はどうお考えだろうか?

「対案」出せ、出せと、昔は規制や憲法九条や基本的人権を勝ち取ってきたものであり、今それに対して「反対」運動が巻き起こっている。守りに入った改革者達は今後どの様にして「良いことは変える必要は無い」という正論をもって幸福のために戦えるのだろうか?

あの当時、規制改革が日本を発展させると言っていた連中よ!「出て来なさい!」ってか、まだテレビや政治の場面でいけしゃあしゃあとなんかやってますよね。若者には同じ轍を踏ませたくはない。






人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。



僕はやはり赦しの心が足りない。

2017年04月17日 | 第四章 愛とゆるし


 子どもを慈しむ。ペットを慈しむ。花を愛でる。それらの行動や感情は一体何だろう。人間は美しいものが好きだし、肌触りの良いものが好きだし、臭いも自分にあったものが一番好きなのだ。そんな居心地の良い存在物と生涯連れ添うことが出来たらどんなにいいことでしょうか。

 それが上手く行かないときがあるので困ります。色んな哲学、思想がありますが、「赦す」ということを真っ向から教えてくれる考え方は、ないものでしょうか?赦す。あなたは誰かを赦したことはありますか?僕は高校生の時に『暗夜行路』志賀直哉 を読んで、赦すってことをちょっと味わったし、大学生の時、授業で『人間失格』を読んで、救済ということを考えさせられたことがあった。

 僕は自分で、「お前は人には厳しい」と思う時がある。自分は良く棚に上げているのだ。皆さんはどうであろうか。






人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。