goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

守ること 1

2017年04月22日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味


 新しい年度は始まってしまった。学校、会社、主婦業等色々と張り切らざるを得ない皆さん。お元気でしょうか。そんな春の新スタート時に確認することが僕にはあります。

 『恥ずかしがらずに人に聞く』てことです。結構出来ないんじゃないでしょうか。人間には自負心、プライドがあります。人間が自律的、自発的に自分の目的や社会貢献に努力し出すと多少の自慢や自尊心の強さがないと踏ん張れないときが来るものです。でも、独りよがりになってしまうのは避けた方が良いでしょう。確かに自分は仕事が出来るかも知れない。他人はどうしてこんなことぐらいに苦しんでいるんだろうと、思うこともしばしばでしょう。でも「確認ですが~」と自分が分かっていても人に聞いて仕事を進めることはチームワークを醸成する上で必須だと思います。

 他人に聞くということをやって下さい。恥なんて書いたっていいと思いますよ。人から聞かれて、本当に「こんなん知らんのか。」と言ってしまう人はお馬鹿さんなんです。







人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


センター試験はこの形式でいいんじゃない

2017年01月18日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味


どうして子どもというのは(小学校2年生ぐらいまでの健康な子ども)、なぜか

・人の役に立ちたい
・色んな事に興味がある
・感情表現が素直

だと思いませんか。

さて、皆さんはどう思います?

センター試験も平均点が出そろいました。受験の皆さんはどうでしたか?私は年々衰えを感じますねぇ。若い頃は、英語、国語、日本史、世界史はよくできていたのに、(もとから数学、理科はだめ)今では国語だけだなぁ、もう歴史なんて忘れ去ってしまったし、英語も解く気が起きない。

結構選択肢の中にヒントが鏤められていた気がしました。今後PISAみたいな方式にペーパーテストを変えるようだけど、バカロレアみたいな方式でスコア制度にして2次試験重視にした方がいいと思うんだがなぁ。多分その方向を目指したいんだろうが、大学の数と受験者数が多すぎると思う。学力には高低がある程度は出てしまう。
ま、いろいろまずい点もあるのですが、取り敢えず、1次試験は採点が簡単な方が一番間違い少ないと思うんだけど、皆さんは如何?


で、冒頭の質問なんですが、

・他人に迷惑をかけたい
・全く物事に興味関心がない
・感情を表面に表すことなんて無い

子どもがいたらどうなるんでしょう。

生命体としての人間は、健全ならば、上の3パターンのはずです。それは、天皇陛下、トランプ氏、ヒトラー、安倍首相とて同じ事。当然私も。しかし、人間には

・そうやって「人の役に立つのか」
・どうやって「興味関心を持つのか」
・どうやって「感情を表現するのか」

といったことになると、千差万別です。愉快にこなす人、不愉快な思いに人々を包む人、多くの人を扇動するだけの人、等等。行動に関しては人によって違うということです。一回こっきりの生本番の人生を生きているので、失敗はつきものですが、色んな決断もしないといけないわけです。テストの解答を1つ選ぶのも決断ですが、やはり熟考した方が良いに決まっている。確かな情報量、確かな周囲を見つめる観察力。そして決断。生物として生命体として自戒を込めてですが、正解は何か。制限時間のウチに決断して行動しましょう。







人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


人生はテスト

2016年07月18日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味



入試問題を解く場合もそうですが(センター試験タイプ、国公立2次型タイプも)何が大切なのか。

1、整理力   (編集能力)
2、判断力   (独創性)
3、情報収集力 (行動力)


つまり、色んな情報を持っておく事が大切。理科とか英語といった一見関係性がなさそうに見える科目でも必ず何処かでリンクしています。運動や芸術に手を出し、思想信条関係なく、兎に角インプットすることです。受験は10代で行うのが主流ですから人生経験には限界がある。そこは映画や読書の人づての情報から仕入れておく事です。

OECDや経団連でも、「コミュニケーション能力」に秀でた人材を育成せよと教育界に圧力をかけています。さて、このコミュニケーション能力、ですが、これは実は「整理力」ということです。部屋を整理する。服装でオシャレなのか、どうなのか、もそうですが、全部整理力。つまり自分をどう表現するか、そして、他者に伝えているかなんです。

新聞の「整理部」ってのに思いを致せば分かりやすいかも。決められた短い字数制限の中で有効に効率的に言いたい事を伝える事に力を注いでいるのが「整理部」。新聞の見出しや記事のリード文だけで「何をつたえようとしている」のかを分からせないといけない。会社のプレゼンと同じです。

現代文で、300字で要約しなさい、とか、次の5つから1つ選べとか、整理能力があるかどうかが試されるわけです。古来「作文」や「作詩」の試験がこれに当たるわけです。4千年の昔から一緒です。

集めてきた情報をどう整理して発表するか、それを決定する能力が「判断力」これは、アプリオリ、アポリステオリとあり、直感、類推、推理、経験則 と同意義かも知れないのですが、個人個人のユニークさそのものでしょう。ある現象を捉えても人々は千差万別の解釈の違いを致します。同じテーマの作文に何一つ同じ作品が出てこないのと同じ事。判断力は情報収集されてきた事柄を分析する力でもあります。ですから「まとめノート」って結構役に立ちます。


OECDや経団連を嫌ってはいません。当然のことでありましょう。しかしこれは、受け手側の能力開発意志の問題です。教育を施すサイドの責任論を展開されてしまうのは本末転倒です。

昨今、労働者が消費者であり、かつ生産者である事が稀薄になっており、『蟹工船』の時代の真実が忘れられ、あんな作品を書く事の方が「おかしい奴だ」という本末の転倒現象が起きていて、非常に危惧しています。これは、「情報収集」の偏りに原因があります。今の産業界の中心層は今の自分達に都合の良い人材を育てて派遣して欲しいわけですから当たり前なのですが「保守的」になります。で、どこを切っても同じ顔が現れ出る「金太郎飴」労働者、研究者、等々を作って行く事になるのです。

入社試験でも、入試でも、「出題されている内容」の答えを探す ことが主眼ですから、ある受験生に言わせるとこんな簡単なものはないと言います。ま、これも情報収集力の高い人じゃないと言えませんが、、、。






人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


粘るしかないね。

2016年06月26日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味

 最後まで粘り強く努力したものが最後には勝利する

と言うのは成功哲学の基本だそうです。そうはいっても「失敗の連続」ではやる気も無くなりますよね。ま、我らが阪神タイガーズのような感じになるわけで、、、。

しかし、失敗からしか学ぶ事もないらしいので「明日の糧」といたしましょう。

でも、私も浪人生時代。関西の私学受験に軒並み失敗して上京して行く新幹線の車中は暗い胸中でした。現代の受験生も軒並み試験に落ちてくると本当にがっくり来ますよね。でも、就活の方がもっと堪えますよ。自分が全否定された気がするもんです。人もそれぞれでまれに何とも思わないって人もいますけどね、、、。

兎に角、どうぞ最後まで粘り強く努力して下さい。





人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

貴方はUSJ派それともディズニー派

2016年05月04日 | 第六章 螺旋状に上昇する意味

ディズニー文化

私の娘は「ディズニー」が大好きである。幼い頃からよくビデオを見せていた。それは、チャップリンから名画といわれているものを。「五つの銅貨」とか、色々と。

ディズニー作品は色んな面で「安全」なのである。娘は暇があると浦安へ行く。上には上にはいるので、ランドやシーのアトラクションをどうやって無駄なく回るかは、別の友達の提案を受けているようだ。

USJよりはディズニーランドがいいそうである。三次元の世界を駆使してそれはもう希望と夢と喜びを与え続けていると言えそうだ。


『不思議の国のアリス』は、(原作はまだ読んだことはないが)高校生の女子には人気があると聞いたことがある。友人の高校教師によると、文化祭の出し物では毎回舞台でこの作品を選ぶクラスがあるらしい。僕と僕の娘には「アリスはぶっ飛んでいる」ので何お話かが分からない、って感じで見解が一致している。しかし、心理学的に解釈してみると読み解けるような気がしだしている。さて、どなたか『不思議な国のアリス』の意味を読み解いた方、おられます?





人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。