goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

名言 2

2016年08月02日 | 体験の解釈


デール・カーネギー

「本当に何か力があるかのように振る舞う。すると、自然と元気が出て来て、自分もあれぐらいのことは出来るのだ、という気になってくる」


『置き換え訓練』の一種かも知れないが、自分が熱中するスポーツでも、学問でも、芸術でもイイのだが、あの人のようになりたい。自分は一流になりたい。賞が欲しい。と思ったときに、自分がその人のように振る舞う。まねる。ゴルフスウィングとかまねてみたり、好きな俳優のように所作をまねたりしてゆくうちに「俺だって出来る」気になっている自分がいることはないでしょうか?

気分がふさぎ込んでしまったとき、他にもそんな時を乗り越えてきた普通の人々は一杯いるわけだから自分だって可能なのだと。そうお考えになられたらどうであろうか?

「昼間より夜の方が気が滅入るものだ。勇気は太陽と一緒にやって来る」

私は勇気を持っていると振る舞うことだそうである。勇気があれば、今の現実を自分の思い描く理想像にまで引き上げることが出来る。そうだ、元気を出そう。




人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。


躾という事

2016年06月04日 | 体験の解釈

先日、ある企業を中途退職して高校教員になっている人と出会った。

で、学校はどうか?ということだが、その人にはそのひとなりの信念、考え方があるのだが、
労働時間の観念が薄く、無駄な仕事が学校には多いと感じているようだ。近年書類作成が管理職だけではなく平教員にも多く課せられてまぁ本当に無駄は多いようだ。しかし、企業にいる時にもっと違う観点で自分の生き方を軌道修正しようとなさったようで、大変面白い話しだった。その中で

「有名大学を出て胸を張って入社してきた若造でも挨拶が出来ない。すぐに言い訳をする。しゃべる事は立派だが1つつまづくと処理が出来ない」  之には私も思い当たる事が多くあるので面白かった。

・廊下での会釈をしない
・狭い通路で道を譲らない

この2点は私も今の若者(全部ではないが、、、)に感じている事である。挨拶が出来ないのは退職前のおっさんやおばはんにもいるが、もうこれは後がないのでどうでも良い。しかし20代の若者となると話しは別だ。じゃ、なぜ出来ないのか?彼らは平然と「教えて貰っていない」という感覚なんだそうである。この事を20代の娘と話しをしている時、娘が言ったのだ。基本今の社会はこれである。「教えて貰っていない」という言い訳がまかり通るのである。これは昨今の教育改革や政治、宗教、経済、科学技術など様々な見地より考察するべきである。「言い訳しない方がよいときもあるのに」とうぜんのように、こっちは僕の落ち度だけどあれは俺のせいじゃない。という発想でゆくものがいる。スエーデンの絵本に「ぼくのせいじゃない」というのがあるが、読んで感じてみて欲しい。いや、もう感じられないかも知れないが。

勉強も修行も「自分で芸は盗むもの」なのだ。自分で勉強するものなのだ。(しかし、見習うべき対象がちゃんと見極められない愚か者が多い)人に教わって当然と思う気持ちが気持ち悪い。私が子どもに絶えず言い続けたこと。

・近所の人に挨拶をせよ
・「すみません」「ありがとう」はすぐに言えるようになれ
だ。

もう子ども達は帰宅しても大きな声で「ただいま」とは言わなくなったが、高校生の2年ぐらいまでは人がいるいないに関係なく「ただいま」「いってきます」は習慣化していた。

・廊下での会釈をしない
・狭い通路で道を譲らない

多くは悪気はないのだ。きっとこれは躾けの問題だろう。北海道で子どもを置きざりにした親。そして見つかった子ども。笑い話ではすまないことをした親子。両方失敗をしているのだが、子どもはこれからどう反省するのだろうか?





人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

分け入っても青い山

2016年05月29日 | 体験の解釈
伊勢なんて本当に日本の聖地でサミットが行われたわけだが、終わったとたん「消費税増税延期」とは。

日銀副総裁の岩田規久男先生には大学生の時、経済学を教わった。大学の経済学。一般教養科目ではあったが歯切れの良い講義で毎回リアクションペーパーで学生の質問と向き合いつつ、経済学部以外の学生にも真剣に向き合っておられた。岩田ゼミの経済学部の先輩も知り合いだ。
だから、今の日銀の政策立案過程には凄く興味がある。

消費増税は財務省が試算して10%とはじき出し、将来の国家財政を支える税制の根幹とされるものである。政治的に野党は増税に反対するが、あまり政治的に先延ばしにすると余計に傷を深くする気がしてならない。と思っていたら、首相が「増税延期」を決めたようだ。

新聞より
・巨額の財政赤字を抱える日本がどうして他国に財政出動を求める資格があるのか?
・世界経済はリーマン前に似ているというが、増税回避の口実であまりに芝居がかっている
・日本の経済不安を国民に訴える手段としてG7を利用した

と諸外国のメディアは伝えているようだ。日本のメディアは??? といつもの事ながら、、、。

「ダムの中止」なんかを掲げて一旦自民党政権から民主党は政権を奪ったが、野党共闘のために「増税延期」を首相より先に民進党は言っちゃったし。

都知事もそうだが、今の経済政策の主流は「ザブザブお金を市中に出して、金利なんかどうでも良くて借金大国もなんのその」政策のようである。果たして、、、。私は緊縮財政主義者なので、国民一人一人が300万円も借財を持って平気でいられるこの状況は異常だと思っている。

明らかに今の「三本の矢」は失敗している。まず小手先の政策がダメなので、失敗をはっきり認めた方がよい。岩田先生も言っていたが、経済は「神の見えざる手」によって左右される事が大きい。つまり、これは「ギャンブル」だと取るべきなのだ。だから、しないのが一番儲かるのだが、なぜか、この資本主義という奴は、この「ギャンブル」性でしか行き残る道はないので、仕方がないが、損をしたらその政策で他のものを巻き込んだんだから責任を取るべきなのだ。また、根本的な原因ははっきりしている。「核なき世界」が実現しないのと一緒で、場当たりの、「現在」しか見ないから無理がある。そして自分さえ良ければ良く、国家政治的にどうこうではなく、一人一人の哲学的理念として「借金はまずい」「血で血を洗うのは野蛮だ」とかいうことを確立できていないからダメなのだ。こういうことを踏まえて「日本国憲法」のことや、明治維新、東京裁判等歴史を読み解くものよいかもしれませんねぇ。


 人は欲を持つことで自分を殺し、

  財産を残すことで子孫を殺す。

  政治を間違うと民を殺し、

  学問教育を間違うと天下を殺す。


           「崔子玉 四殺」



人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

スローガン

2015年10月13日 | 体験の解釈


  スローガンは集団を鼓舞するためには必要なモノらしい。我が職場でも「笑顔で挨拶」なるスローガンが掲げられている。
「一億総活躍社会」ってどうお考えですか?このスローガンを考え出したブレーンの人達や、GOサインを出した人々のセンスからハッキリその人達の人となりが浮き出ますね。

「一億総懺悔」「進め、一億火の玉だ」

 街宣車の横断幕を想像するのは私だけでしょうか。

職場のスローガンはその集団の今の雰囲気を醸し出しています。
僕は今の家族を見渡して果たしてこの国が明るい未来を持っているようには感じないのです。老々介護、その費用の政府補償は?教育にはお金がかかる。このままだと、国家の借金は膨らむ一方なわけで、、、
「一億総玉砕」って言葉しか連想しないスローガンなのです。僕にはね。






人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

心は迷走中

2015年05月06日 | 体験の解釈



 折角の連休だったが、仕事用のメモリーカードを職場に置き忘れてしまい、家で仕事ができなかった。休みだからしなくても良かったのだが、なんだか計画通りに進まない事態に苛立つやら落ち込むやら。こんな自分の性格にほとほと呆れている。仕事なんかせずに休めばよいのだ、、、。

 膝が痛く、ついにヒアルロン酸を注入したのだが、完全復活には至っていない。週一回の計5週に渡る注射の後、多少膝は楽になったし、痛み止めも効く様にはなった。しかし、正座は出来ないし、速く歩く、走る、階段昇降、革靴を履いて通勤など、出来ないことも多い。杖をつくと楽である。片手が塞がるので非常に不便である。

 まず、痩せる必要があるのだが、欲望が抑え込めない。禁煙は出来た様だ。だから「依存」は克服出来たわけだ。


  人は欲を持つことで自分を殺し、

  財産を残すことで子孫を殺す。

  政治を間違うと民を殺し、

  学問教育を間違うと天下を殺す。


           「崔子玉 四殺」


 文選に《崔子玉 座右銘》として出てくる、崔子玉(後漢の人)の文章。この欲は、食欲や性欲などの本能に根ざした欲かどうかは分からないが、私も年齢が来てしまった以上、食欲を抑圧しないと、つまり痩せないと万端宜しくは進まない気がしており、反省しきりである。






人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。