goo blog サービス終了のお知らせ 

威風堂々

晴れ晴れと、伸びやかに日々を過ごすために。
「心」と向き合うことで、日々の健康を大切にしましょう!

カリタスカウンセリング 56

2014年02月09日 | 自己愛


『生き甲斐の心理学』 テキスト 22~24頁

共感能力の欠如

いつもいつも他人に共感していると自分自身を見失います。僕にはよくある。他人の気持ちをくみすぎて自分を見失うことが、、、。そして、嫌いな人まで努力して好きになろうって思うことが、、、。

しかし、普通に自分勝手で他者への気遣いが出来ないという人もいるので困ります。理に聡く回転は速いのですが、勝ち気に勝りすぎて周囲の人をへこましていって平気です。理知的で共感能力が無いという人ほど迷惑な存在はありません。さて、こんな人と仕事を一緒にしないといけないとすると、、、。部活でも生徒会役員でも、自治会の役員でも良いのですが、、、。

僕なら逃げ出します。でも、逃げ出せない時もありますからね。そこで、どうするか?




人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

カリタスカウンセリング 54

2013年10月13日 | 自己愛

頼んだり、頼まれたり。

こっちのことを無視して依頼されると何だか嫌な思いにとらわれます。「この人には恩義があるからなぁ」とか思っていると、ついつい頼まれるままに自分では嫌なのに承諾してしまうことってありませんか。

はっきりと断ることが出来ればいいのですが、、、。私はこの行為、断るってのが上手くできない。まぁ、最近はイヤだ!と意思表示はするようになってきましたが、、、。

自分の要求を通すために、他者の気持ちなんか無視して「ガンガン」来る人っていますよね。自分がそうされた経験があると人にもしてしまうようです。組織の中にいると、結構こういった仕事の頼み、頼まれの関係性、って難しい。

僕は、先輩からは、よくからかわれるタイプです。信頼してくれている証ではあるのですが、「むちゃブリ」をされるケースも。また、いろいろ被虐的冗談を言われて自分もニコニコ笑うしかないってこともあります。後輩にはあまり同じようなことはしませんが、、、。タイプなんでしょうが、僕は「心臓が弱い」のだろうと思います。蚤の心臓(^0^)

誰とでも強気でいつも押しが強い自分を夢見ております。昔は結構堂々としていたよなぁって振り返ると、思い当たったのです。そう、昔はこういう感じ、、、「お前ら莫迦だなぁ」って思っていましたよ。結局、自分への自信過剰が自分の威風堂々を保っていたんですよねぇ。さて、これからはどうやって自分の威風堂々を保ちましょうかねぇ。



 人気ブログランキングへ
よろしくお願いします。
お読み頂きましてありがとう存じます。

バブルの申し子

2013年08月19日 | 自己愛


生まれた年どんな出来事が起きていたか。
中でもどんな事に惹かれるか、は結構その人の個性を表しているそうだ。

私の場合は

鉄腕アトム テレビ放映開始。
日本最初の高速道路、栗東・尼崎間開通。
黒部ダム完成。
力道山刺される。
ケネディ暗殺。

色々あるが、ケネディ暗殺 を僕は挙げる。

皆さんも自分の誕生年に何が起きていて、自分がどんな事に惹かれるか。ちょっと面白い自己分析が出来そうである。

僕が小学校2年生の時、ケネディ、チャーチル、リンカーンと伝記を読んだが、高校生の時、オリバーストーン監督の『JFK』とか大好きであった。

やっぱり僕は根暗???

カリタスカウンセリング 51

2013年07月02日 | 自己愛



 「生き甲斐の心理学」 13頁

絶え間なく賞賛を受けようとする。自己顕示欲が強い。

私は、ある人から「まだ、欲があってぎらぎらしている。もっと枯れないとダメよ」と言われた。

「後ろ姿の時雨れてゆくか」(種田山頭火)という感じにならないといけないいのだそうだ。

いつも、注目されていたい、褒められていたい、自分の話が聞いてもらえないと不機嫌になる。自己中心的な傾向を持っている。この傾向が強い人と一緒に仕事をすると、こちらが気をつけていても「えーっ。そう反応する???」ってことに遭遇することがある。相手が上司なら、いきなり怒られてしまう、とか、苛められるとか。

『病理と健全は紙一重』

愛の孤独の取り扱いで決まる。愛の孤独は人を死にも追いやるし、人をいびつな性格にもしてゆくのではないだろうか。




人気ブログランキングへ よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。

カリタスカウンセリングの原理 49

2013年04月27日 | 自己愛

自己愛

生き甲斐の心理学 10頁

まぁ、私が「上役」になる事は無いのですが、グループのリーダーとなるときなど、気をつけたい事柄が書いてあります。家庭、職場、地域団体等の共同体において、

〈自己の重要性〉〈ユニークさに関する誇大感〉といった事に変調をきたしているリーダーにはなりたくないなぁ、と。

「私はとても重要な人物です。あなたは平凡ですが、私は重要な立場にいますし、立派です。性格も能力も個性もあなた方よりは上です」と言う人に遭遇したら?

上意下達の組織のトップにこんな人がいたら僕はやられちゃいますね。適当に聞き流す。適当に指示通り動く。できるだけ近づかない。でも、役割上衝突が避けられない時もある。そんな時は困ります。

テキストにもあるとおり、咎めたり、諫めたりすると、猛烈に怒りだしたり、逆恨みしたりされるわけです。人事権や予算権を持った立場の人なら本当に付き合いにくい。

昔あった時代劇の、我が儘殿様のようなタイプね。

自分も家庭で、職場でこのようなタイプになっていはしないか?気をつけつつ、こういうタイプに出会ったときにはそれなりに付き合うように心がけております。



 人気ブログランキングへ
よろしくお願いします。
お読み頂きましてありがとう存じます。