やはり、言うことをきかない奴がいたら腹が立ちますよねぇ。
後、こっちの気持ちを裏切る人とか 憎い って思いますよね。
お子さんや生徒、児童を叩いたって経験は有りませんか?
部下を怒鳴ったり、妻や夫、恋人を平手打ち… なんて。
『生き甲斐の心理学』では、体罰やなんかで、「これは愛の鞭」だ、で納得する行為を『合理化』という防衛規制だと説明しています。喧嘩とかはまた別の暴力でしょうが、体罰やしつけで叩いた場合、行為した側がその行為を肯定する心的メカニズムが『合理化』な訳です。
最初はただの感情の暴走にすぎない。また、人間ですから抑制が出来ないときもある。子供の頃の兄弟喧嘩を振り返ってください。5歳ぐらいで感情を抑制してしまうのもどうかと…
お父さんや教師となると、これは抑制しないといけませんが、「ここは我慢ならん!」って事に遭遇する事は容易に想像できます。
自分の息子が、誰かを虐めていたり、万引きしたり、バイクで暴走…
ま、負けても、「シバきます」。絶対赦さないかも…
「あなた方は、自分の犯した罪の事を思っても、この女に石を投げられるのか」って話がありますけど、息子の場合はバチットやるでしょうね。
愛の鞭と体罰。心理学的考察は有意義かと。
いうこときかそうと思って叩いても、「悪の再生産」になるだけでしょうね。どつかれた人はまた、誰かを叩く!
相手より自分の方を愛し過ぎるから、「こんなにお前の事を思ってんのに」って、なっちゃう。
僕も含めて、皆さん 大人になりましょう。
よろしくお願いします。 お読み頂きましてありがとう存じます。
後、こっちの気持ちを裏切る人とか 憎い って思いますよね。
お子さんや生徒、児童を叩いたって経験は有りませんか?
部下を怒鳴ったり、妻や夫、恋人を平手打ち… なんて。
『生き甲斐の心理学』では、体罰やなんかで、「これは愛の鞭」だ、で納得する行為を『合理化』という防衛規制だと説明しています。喧嘩とかはまた別の暴力でしょうが、体罰やしつけで叩いた場合、行為した側がその行為を肯定する心的メカニズムが『合理化』な訳です。
最初はただの感情の暴走にすぎない。また、人間ですから抑制が出来ないときもある。子供の頃の兄弟喧嘩を振り返ってください。5歳ぐらいで感情を抑制してしまうのもどうかと…
お父さんや教師となると、これは抑制しないといけませんが、「ここは我慢ならん!」って事に遭遇する事は容易に想像できます。
自分の息子が、誰かを虐めていたり、万引きしたり、バイクで暴走…
ま、負けても、「シバきます」。絶対赦さないかも…
「あなた方は、自分の犯した罪の事を思っても、この女に石を投げられるのか」って話がありますけど、息子の場合はバチットやるでしょうね。
愛の鞭と体罰。心理学的考察は有意義かと。
いうこときかそうと思って叩いても、「悪の再生産」になるだけでしょうね。どつかれた人はまた、誰かを叩く!
相手より自分の方を愛し過ぎるから、「こんなにお前の事を思ってんのに」って、なっちゃう。
僕も含めて、皆さん 大人になりましょう。
