smog

スモグって読んでください。
音楽、酒、友、犬、映画、スノボ
経済、社会、
幅広く幅広く。

骨折したぁあぁぁああ!

2006-02-26 15:11:52 | Weblog
同期達15人くらいとスノボ合宿に行ってきました!
17:00集合朝起きたら解散という飲み会ばりのスケジュールでしたが、
あくまでスノボ合宿です。
でもスノボはほぼ各自自由。合宿です。

気持ちよく晴れて、
大きめなキッカーもうまく飛べて、
ハーフパイプにも初めて入って楽しくて、
今井メロになれんじゃないかなーなんて思いつつ、
だいぶ舞い上がってたわけdeath。


調子乗っていつもより大きく跳ぼうなんて思ってしまいました。
窪塚になってました

ほんとに今までで一番高く飛べたんですよ。
もう落ちない落ちない。
地面が足に着かないなーって思ってたら、
肩から地面に落ちてました


「左手が右手より長くなってるよー」
「左手プランプランしてるよー」ってことで、
スノーモービルに乗せてもらって運ばれて、
(今井メロに近づいた?)
友人の車で、1時間半かかるお医者さんまで行ってきました(イッカンありがとう!)。

レントゲン撮ったら、
鎖骨が割り箸をポキッと折った感じになってました。
一瞬であぁ折れてんなーって思って見てたら
お医者さんは「うーんどうやら折れてますねえ。」ってさ。

はぁぁ、誰が見ても一目でわかるくらい折れてますよねえ。



それでも1時間半かけて飲みに戻った俺も何だかやるなー
しかもさんざん飲んでちゃんと吐いたし。
途中で酒の買出しまでしたしね。
えらいえらい。

大店立地法

2006-02-24 22:52:50 | 語る
だいぶつまらない話だと思いますが、まあいつものことですが、
お先に謝っときます。

今、大店立地法の改正に向けて偉い人たちが大きく動いています。

大店立地法っていうのは、
大きな店を作るときは都道府県に届けたり、環境に配慮したり、
地域住民に説明会などしてくださいね。
っていう法律です。軽い気持ちで作らないで下さいってことです。

AEONグループのような大きな店舗が郊外に多く出店されたのは、
昔のもっと規制の厳しい法律が廃止され
大店立地法という規制緩和した法律が制定されたことが始まりでした。

それによって駅前など中心市街地と呼ばれる小規模な店舗の集積地は
客を奪われ経営が成り立たなくなりシャッターを閉める店が劇的に増えました。
中心地の空洞化というやつです。
それが地域経済や地域社会の衰退に繋がるとして社会問題となっています。


そこでもう一度大店立地法の規制を強化して、
郊外の大規模な店舗を作ることを難しくするようにしよう、
という考え方になっています。

そうすれば中心地に客が戻ってきたりして町が活性化します。
地域のコミュニティが復活して文化や伝統が育まれます。
車の運転できない高齢者にも優しい街になります。

っていうのがその理由です。もうちょっと考えてんだろうけど。

でも根本は
「中心地で店やってた人がかわいそうだから助けてあげなきゃ」
って言うことなのかなーと思います。


いやいや単純過ぎないかい?

中心市街地が廃れたのは新たに立地した大規模店舗の方が、
車で行くのに便利で安くて多い種類の商品を揃えていて、
そういうビジネスモデルを作った経営努力が客を集めたからであって、
つまり純粋に競争をして勝ったか負けたかってことな訳です。


今の状態で大規模小売店の出店規制を強化したら、
すでにたくさんのお店を持ってるジャスコが一人勝ちですよ。
しかも規制強化だけで商店街に客が戻ることは考えにくい。
そんな規制強化の法律改正は意味がないと思うわけです。


そのうちジャスコは閉店したダイエーの跡地を狙って
中心市街地にも出店したりするのではないでしょうか。
そしたら手っ取り早く中心市街地活性化するのにね。


何をもって活性化というかはまた別の話になりますが。

サンプラザ

2006-02-20 00:20:41 | music
なんと私仙台サンプラザの舞台に立って演奏してきました。
マーチングバンドのお手伝いで打楽器をやることになって
この日の大会のために練習をずっとしてきたわけです。

年のせいか大きな緊張もなく前日は熟睡出来ましたが
8時のバスに乗るはずなのに
起きたら7:54。

さすがに焦りました。
バス停に着いてからサイフが見つからなかった時には、
意識が飛びました(ТдT)

もう仙台行かずに帰ろうかとさえ思ったよ。


まあなんとか会場にたどり着いたら着いたで、暇な時間が満載でして
さらに意識が飛びました。。


演奏は完全燃焼とはいかなかったけど
そこそこ力は出せたのかなーと思います。
2ヶ月でよく頑張ったもんだ。
もうちょいで全国だったのに惜しいね。

お誘い頂いたmountain ashさんありがとうございました。
重ね重ねへっぽこですいませんでした。

2月14日

2006-02-14 23:14:38 | Weblog
2月14日は「煮干しの日」だそうです。
2(に)1(棒=ぼ)4(し)なんだそうです。

煮干しさんはいいかもしれないけど、
バレンタインさんにとっては軽く迷惑だろうなーと思いました。

今日は煮干しの味噌汁で決まりだね!!

remi

2006-02-14 23:12:15 | music
平野レミの料理の話だと思った人ごめんなさい。
レミオロメンの話です。。

粉雪で大ブレークだそうです。
今までもブレイクしてたのにね。
ブレイクに大がつきましたね。

去年のちょうど今頃は後輩とバンドを作ってコピーをしてました。
バンドの名前は確か

「レメロロミオロオロレロレミメロン」です。

寝ずに考えたバンド名です。ファンの方すいません。
「電話」という歌が大好きで、
カラオケで歌いながら泣きそうになるくらい好きで、
なんとしても誰かに聞かせたかったんですよね。

とっても切ない歌で、
去年のそのライブの辺りの大学残りわずかの時期の生活が思い出されて、
そのころの気持ちと歌詞の内容がかなりシンクロして、
同じ時間を過ごした人と離れて暮らすことの寂しさが
ビタビタ伝わってきて痛かったんです。

あと「ビールとプリン」って歌ね。
俺の行動を隠し撮りしてたのではないかと思うほど、
俺のことが細かく描写されてる歌でした。

世の中には似たような経験をしている人が多くいるもんで、
レミオロメンが売れたってことは、
俺だけが辛い思いしてるんじゃなくて、
みんな辛い別れをしてるんだなー。って思いました。

山形人チェック

2006-02-11 01:25:13 | Weblog
山形人にしか分からないことだらけかとは思いますが、
しばしお付き合いを。。

●  秋のアウトドアは芋煮だ。
 間違いない。っていうか他にすることがない。芋煮会っていう名前のただの飲み会まであります。

●  高校時代の出会いの場は文化祭のフォークダンスが相場だった。
 いやー甘酸っぱいねえ。男子校なんてそんなモンです。

● お祭りといえば『どんどん焼き』。
 あのおじいちゃんは今頃どうしてるだろうなー。

● スポーツ県民歌の「ヒップヒップフレー」を「けっつけっつ振れ」と歌ったことがある。
 そういえばそんな歌詞あったねえ。たぶん歌ってた。あそこまで歌詞の意味が無いと、何か深い意味を探してしまいますね。

● 山が見えないと不安になる。
 むしろ山に囲まれてないと不安になります。そういや水平線とか地平線とかあまり見たことないね。

● 北海道乳業や地元スーパーの移動販売車で、よく買い物をする。
 カーペンターズの音楽と共に夕方になると牛乳を売りに家の前まで来るのよね。あれは山形だけだったのか。

● 東海大山形高校とPL学園の試合で、PL学園に29点もとられ、あげくのはてには清原がピッチャーで出てきたときは悔し涙を流した。
 いまでも伝説ですね。たしかオイラ生まれたてのころ。

● 玉こんにゃくの香りに心が躍る。
 人並みにね。からしを付け過ぎてもだえます。

● 蔵王は山形のものだ。
 当たり前じゃん。山形にしか蔵王はない。宮城の蔵王は宮城蔵王っていうもんね。つうか俺のもん!

● スキーと言えばクロスカントリーのことである。
 スキー板をかついで学校に登校したのを思い出すなー。

● 少年自然の家で合宿したことがある。
 ええ毎年のように。臨海学校っていったことないのよねえ。山しかねえから。

● 「うれしいもんです、初孫!たのしいもんです、初孫!初孫囲んで幸せなんです~♪」というCMソングが歌える。
 あのCMのソフトボールはあんなスイングでホームランになるはずないのに無理矢理感がちょっと腹立たしいです。

● ルーク・スカイウォーカーの吹き替えの水島裕の声を聞くと「遊、優、友の酒田米菓です。」というCMを思い出す。
 あの水島裕さん若いよねー。 何十年前から同じCM使ってますよね。

● コンビニといえば「Save On」だ。
 そういえば最初に近くにできたコンビニはセーブオンだけど、山形以外で見ないなー。

● さらにえいば、「リトル スター」だ。
 初めてこのコンビ二を見たときは感動して車Uターンして引き返して写真撮っちゃいました。

● 他県に浮気することなく、山形県のみに流れる最上川が誇りだ。
 潔い!どこに行く時も必ず一回は最上川を越えなきゃいけないのよねえ。すげえよ。

● 県は、左向きが男性、右向きが女性の形であることを知っている。
 知っています。女性はだいぶ強引だった気がするけど。

● 夏に軽トラックで売りに来る『尾花沢のスイカ』を買ったことがある。
 この項目が一番笑った!!確かに来るね。買ったことあるわ。

● (1)を『かっこ1』と読むのに違和感を感じる。
● 同様に、①を『まる1』と読むのに違和感を感じる。
 覚えたてのカタコト日本語になってしまいます。

● 愛のお買い物といえば、 大沼デパートだ。
 うーん買い物したことねえなー。駐車場が狭いことで有名だよね。

● 最高温度、日本一記録の40.8度は実は密かな自慢である。
 そのとおり。いつ破られてしまうのかヒヤヒヤです。

● 冷やし中華には迷わずマヨネーズをかける。
 最初からかかってたりするよね。選択の余地なしです。

● 東京駅で、城北麺工の看板をつい探してしまった。
 確かに。

● 菊の花は、見るものではなく食べるものだ。
 あんまり好きじゃないけどアレは食べるもんだね。

● 日本で一番最後にマクドナルドができた県であることが遺憾である。
 でも県内で最初にできたマックはうちの近くだから許す。

● 小さい時は、少年少女の船に乗ってグァムに行くことが憧れだった。
 憧れだったーー!!冬休み明けで日焼けしてくるやつはヒーローだね。

● チェリーランドさがえのゲテモノアイスはいかがなものかと思っている。
 あれを侮辱してしまうと県の名物が一つなくなってしまいます。

● 桃と葡萄の味にかけては、山梨なんぞ敵ではないと思っている。
 敵じゃない。まじうめえもん。

● ナスの漬物が好きだ。
 超好き。シーズンは毎日食ってるよ。

● かんかん漢方 ままかんぽう ままかんぽう 米沢の漢方~ジャン!♪ が歌える。
 歌えてしまいます。。。。

● 世界で唯一の空気をまつる「空気神社」は、うれしはずかし名所だ。
 結構いいところよ。

● 冷しラーメンと冷し中華の違いが分かる。
 えっ?全然違うじゃん!!なに寝ぼけたことをいってるのかしら。

● べにばな国体のことはあまり覚えていないが、その準備でよく授業が潰れたことを思いだす。
 昼の放送でいつも徳永英明のテーマソングが流れてました。

● アメリカ生まれの山形県人ダニエルカールとウド鈴木のファンである。
 ダニエルカールは訛りすぎである。

● 自分の市や町に温泉が湧く。
 うちのすぐ近くにも最近沸きました。

● 良く寝る。睡眠時間を十分にとらないと生きていけない。
 こういう人山形に多いのよねー。のどかだ。

●  日清カップヌードルの「日本一短いCM」を知っている。
 これ知らないんだけど何なの?知ってる人教えてくれ!

● べにばな国体のマスコット、たいきくんは樹氷というよりソフトクリームっぽい。
 あれから十何年も経ったのにいまだに飾ってある場所そこらじゅうにあるよね。

● 湯の浜でミスチルの桜井がギターを弾いていたという噂話をよく聞く。
 もういなくなってしまったとも良く聞きます。 

● 元祖地方出身アイドルといえば「S.H.I.P」だ。
 はい。確かにそのとおり。モンテディオ山形のサポーターソング歌ってます。

● その「S.H.I.P」が何の略語であるかを知っている。
  酒田発アイドルプロジェクトね。

● 山形唯一の孤島「飛島」には行った事がない。
 行った事ないなー。山形風に言うと、「行ったときない。」になります。

● 冬になると納豆汁が恋しくなる。
 結構好き嫌いあるよね。。昔嫌いだったけど最近食べれるな。良く考えたら味噌汁に納豆ってなんだよ!!味覚おかしいよ。

● 周囲の山を見渡せば自分の現在地を把握できる。
 確かに言われて見ればそうかもね。

● テツ&トモがテレビに出るたび、心の中でガッツポーズをしていた。
 まだまだ応援してます。青いジャージは日大山形。

● 「モンテディオ山形」に、望みをかけている。
 頑張れ財前!! 今年はサインボールが目標です。

● 米沢牛は自慢だが、「そば」と「冷やしラーメン」ほどではない。
 別に冷やしラーメンはまあいいや。そば頑張れ!

● 冬の仙山線はしょっちゅう止まるので油断がならない。
 落ち葉でも止まりますよね。落ち葉で止まるって何だよ。また脱線すんのかなー。

● なので、仙台に行くのは、もっぱら高速バスだ。
 ええもっぱらバスです。 もっぱらって山形弁かと思ってた。

● だだちゃ豆は、ほかの枝豆とは断固として違うと声を大にして言いたい。
 はい。すげえうまい。居酒屋で出てくると感動します。

● イランでおしんの放送中に、突如停電になり、怒ったイラン人の民衆たちが、一挙に発電所に対して暴動を起こした事を、少しうれしく思っている
 そんなこともあったね。

● コシヒカリとササニシキの親「亀の尾」が庄内で生まれたことが自慢だが、ご当地米「はえぬき」「どまんなか」のネーミングは少し恥ずかしい。
 「はえぬき」にもっと知名度をくれ!!

はあ疲れた。
こんなんやってみたいなーって思ってたらちゃんとありました。
つくった人偉い!!!
やってみたい方はこちら→山形人チェック

俺の同期はみんなやるべきだこれ。
つうか山形県民は必須です。

トリマー

2006-02-11 00:10:45 | Weblog
うちで飼ってるシーズーのしずちゃんなんですが、
いまだに姉はセレブに憧れてイザベラちゃんと呼んでますが、

この度トリマーに毛をばっさり切られてしまいました。
はあ、あんなにフサフサしてたのになんかみすぼらしいなあ。

「短くって言ったけどそんなに短くとは言ってないよ!!」
ってしずも思ってるはずです。

トリマーが来るって聞いて結構期待してたのに、
なんかなぜかしょっくだなー。

なんか熱っぽいなーと思って体温測ってみたら、
実際は35.5℃だったときくらいショックだなー。

努力を考える

2006-02-11 00:09:05 | 語る
努力って最近結構好きな言葉なんですが、
あんまりかっこいいと思わない時期もあったりしつつ、
努力ができる人になりたいなーで最近は落ち着いてます。

努力とは「できないことをできるようになるために嫌でも頑張ること」
っていう捉え方を僕はしてるんですが、
前提として、"できないこと"を自分のせいにしているところに、
この言葉のいいところがあるんですよ。

できないことを他の誰かのせいにすると、
人は努力をしなくなるのかなーと思うわけです。
自分が足りなかったことを自分で認めることが努力に繋がります。
「下手糞の上級者への道のりは己の下手さを知りて一歩目」by安西先生


まあ例えば数学の問題が分からない時に、
「だって先生の教え方が悪いから。」とか
「だって数学なんて社会に出ても使わないし」とか
「こんなもん俺に解かせてどうすんの?」とか
言って先生や社会のせいにしてたら、

自分で何かをする力とかつかないわけですよ。


こんな人はあんまりいないんだろうけど、
「なんで俺はこの問題が解けないんだろう」
と、できないことを自分のせいにすることで
初めてその人は努力ができるわけです。
問題を解くために誰かに聞いたり教科書を読んでみたりね。




人のせいにする前に自分のできなさに気付こう俺。

パイオニア

2006-02-06 23:30:55 | Weblog
パイオニアレッドウィングスの応援に町田まで行ってきました。

女子バレーチームを応援するために
山形からはるばる神奈川まで行くなんて、
男3人でバスに乗って行くなんて、
たいした追っかけ根性ですが、
初めて見るバレーの試合はかなり素敵なことたくさんでした。

メグさんも見れて佐々木みきとか吉原とかも見れました。

メグさんはかわいくてでかくてサーブがうまいの。
パイオニアファンたちの中ではなぜか通称コウらしい。
メグでいいじゃんっと7、8回突っ込んできました。

佐々木さんはごつくてムキムキで怖いの。
他の人を応援する横断幕は
「いつもスマイル!」とか
「さわやか!元気!」みたいなことを書いてあるのに

佐々木さんの横断幕には、
「筋肉テロリスト!」とか
「踊る上腕二頭筋!」
とか書いてあって扱いの違いにびっくりでした。


吉原さんは細くてひょろひょろでママさんバレーちっく。
っていやー失礼にもほどがあるな。とってもキレイでかっこいいかたでした。


パイオニアの次の試合に武富士のチームが出てきたんですが、
そこのチアリーダー達はまじで軽いヤンキー上がりみたいなやつらばっかり!

痛んだ茶髪にとれかけソバージュみたいなひどい髪型で、
黒髪をまとめてポニーテールみたいなイメージを完全にぶち壊してくれました。
やつらが集団でかたまってるとほんと近寄れません。
借りてないのにお金返しそうになりました。。。

チアリーダーも社風があるんだなーって感じです。

見れませんでしたがあのCMの曲に合わせて踊るらしいです。
ぜひとも見たかった!!!

人口減少って

2006-02-01 00:08:03 | 語る
日本では生まれる人より死ぬ人の方が多い世の中になりました。

年金などの社会保障制度の存続や、
経済の衰退が不安視されています。

経済衰退の不安というのは主に、
大量の人が退職するのに就職する人がいないから労働力人口が少なくなって
今までの生産量を維持できないのではないか。
国内から海外に生産拠点が移っていくなどして、
日本はこれまでの優位を維持することができず
経済成長率が低下するのではないか。
というものです。


でもそれに対する策として、
経済成長を決定するもう一つの要因である
技術革新を進めることで、
労働力の低下を補うことができれば
人口減少社会でも日本は成長を続けることができる。
というのが答えになっている感じです。


はぁなるほど。大丈夫なんだなーと納得してたんですが、


これまでの議論は供給側の視点からのみの考え方で、
生産されたものを消費する側の視点が抜けている。
生産量がもし拡大できたとしても、
それを消費する人が減少してしまえば、
生産量は縮小せざるを得ない。

実際に現在の時点で食料品や酒類の需要量は減ってきていて、
これから本格的な人口減が始まれば、
さらに幅広い分野で需要量の低下が見込まれる。


働く人が少なくなると、お金を使う人や・使う量が減ってしまうので、
物が売れなくなって、売れないから企業は生産を少なくして、
すると企業の利益は減って、給料は下がって、さらに物を買わなくなって
企業はさらに働く人を減らして、、、
という悪循環に陥る可能性があると。


今日の日経新聞に書いてました。


この人頭いいなー。
ちゃんとそれに対する答えもあってかなり勉強になりました。
その答えはちょっと平凡でしたが、すげえ。

いやーあまりに教科書っぽい堅い話で申し訳ない。
もうちょっと自分の言葉で話せればいいのですが。
ただの今日の勉強の成果です。