goo blog サービス終了のお知らせ 

yokonohananikki's blog

花と遊ぶ。

手のかからない植物。

2016-09-11 21:05:47 | 観葉植物

気温が下がってきたので、

昨日から、ハナショウブの植え替えを始めました。

けど、水遣りに時間がとられるので、

一度にできないけれど、

10日ほどで、終了できるつもりですが、

明日から、雨の予報なんですよ。

こんな時に、と思うけど、

秋は、長雨の季節でもありましたもんね。

 

さて、家で、パンジー ビオラの種を播いた話しをしました。

少しばかり、パンジーらしい葉っぱも出てきました。

こんなのが、4つ。

容れ物は、種花広場で、廃棄するのを、

使えるところだけ、切り取って、貰ってきました。

 

種花広場では、いろんなものを作っているので、

成長を見るのも、ザアーッと。

そんなに、気にならないけど、

家では、これだけですからね、

成長が遅々として進まない、そんな感じがします。

たぶん、ちゃんと育ってるはずなんですけどね。

「まだ、9月やん、10月には、植え替えれるから」

自分に、そう、言い聞かせていますが・・・。

 

ベランダには、反対に、気にもしてもらえない植物もあります。

これは、ミルクブッシュ

名前の通り、折ると白い液が出ます。

それ程、ひどくはならないけど、かぶれる人もいます。

けど、これほど、手のかからない植物もめずらしい。

サボテンだって、もっと気にしてもらえるのは、

形に似ないきれいな花を咲かせるからでしょ。

これ、水を遣ったら、葉っぱを付けて、

目を凝らさないと気が付かないほど、小さな花を付けます。

普段は、ただの棒で、水遣りを忘れても、

1ヵ月だって、知らん顔をしています。

折って、挿せば、付く。

(これは、ちょっと、見守ってやる必要があるけど)

 

この植物なら、誰にだって、育てられるはずです。

冬だけは、家の中かな?

 

けどね、このミルクブッシュ、わたしは、好きなんですよ。

ここまで、大きくしましたからね。

ただ、枯れないのを前提で育てているので、

(たまに、液体肥料の極薄なのをやる)

挿し木をする気は、おこりませんねえ。

ただ、一株、育てていきます。

 

 

 

 

 


見っけた!

2016-08-03 20:00:45 | 観葉植物

先日の日曜日に、100円ショップに出かけました。

日用品は、欲しいなあ、と思うものもなくて、

少しだけ置いてある観葉植物のコーナーに行きました。

別に、何が欲しいというわけではなくて、

ちょっと覗いてみたのです。

そこで、見つけてしまったのです。2株も。

これ、ジャカランタ

 

ガーデンには、大きな木があります。

今さら買っても、どうすることもできないのに、

手に取ってしまったのです。

 

100円ショップでは、観葉植物として売っています。

だから、細くてきれいな葉っぱを楽しむ、ということでいいかなと。

入っていたのが、1.5号ポットで、小さすぎるので、

2.5号ポットに移しました。

これで、しばらくは根を張っていけそうです。

 

これを直接、大きな鉢に入れると、

遣った水が乾かないで、根が腐ることもあります。

秋までは、このポットで。

その次は、4号くらいの鉢を探します。

 

冬さえ、越してくれたら、

来春は、だれか、他の人にバトンタッチできるんだけどね。

 


傷みました。観葉植物。

2016-07-11 21:05:23 | 観葉植物

冬の間は、大丈夫だったのに、

春も、部屋の中で過ごさなければならなかった観葉植物たち。

ずいぶん、枯れました。

水の遣り過ぎ。

それではと、遣らないすぎ。

元気なのは、このヤシだけ。

この葉っぱも、ずいぶん枯れて、

やっと、新しい葉っぱが出てきました。

けど、一緒に植えていた他の植物、

ドラセナ・サンデリーナや、ベンジャミナがなくなってしまいました。

また、1から育て直しです。

 

ベンジャミナは、大好きだったのですけどね。

 

ナツは、脱走を企てて、よじ登っています。

 

このトレリスの向こうに、

今は、使ってない洗濯機があります。

それを部屋の中に入れていた時に、

この上に登れることを知りました。

 

洗濯機の上は、ナツのテリトリーだと主張しているのです。

だけど、この上に登られると、

落ちないかとヒヤヒヤで、

心臓に悪いので、囲ってしまったのです。

ナツがこの柵を乗り越えるのは、遠くはない気がします。


ヒポエステス…ヒポエステス、舌を噛みそう。

2016-05-06 20:58:30 | 観葉植物

暖かくなって、陽ざしがあると、

1日で萎れてしまうほど、水遣りが必要になってきました。

今日は、午後から雨。

だけど、この頃の雨は、どれだけ降るのか、さっぱりわからない。

当てにしないで、

ちゃんと水遣りをしないと、

木の下の花など、カラカラになっていたりする。

もうすぐ、夏ですからねえ。

って、

虹の妙

ほんとうに、ハナショウブがボンボン咲きはじめたのですよ。

まだ、5月の頭だというのに。

花しょうぶ会は、6月10日から、展示会を開くのですが、

とても、花が残っているとは、思えません。

やはり、都会の真ん中は、気温が高いのでしょうねぇ。

 

さて、家のベランダは、遅々として工事が進まず、

それでも、花屋さんの前では、立ち止まってしまう。

ことに、こんな花を見つけたときには。

ヒポエステスの葉色が、そろっていたのですもの。

ついつい、買ってしまって、

翌朝、ガーデンで植え込みました。

相棒の花たちまで、考えてなかったので、

ありあわせのミニバラの足元を飾ることになってしまいました。

家だったら、もっと、いろいろできたけど・・・

なんて、言ってはいけませんよね。

たいていの花は、ここに預けてあるのですから。

 

そのうちに、もう少し、丈も伸びるでしょうし、

挿し芽もできるようになるでしょう。

その頃には、家に帰れるとおもっているのですけど・・・。

 

やっぱり、欲求不満だわ。

明日、あさってには、ホームセンターにでも行って、

憂さを晴らしてこようかなあ。

 

 

 

 


シェフレラって?

2016-01-28 21:36:09 | 観葉植物

暖かくなって、

夕方から、雨になりました。

まだ、春らしい雨なんてわけないけど、

冷たさは、もう、卒業かな?

 

種花広場で、いつも、倒れて転がっている木がありました。

持ち上げると、

その大きさの割に、軽いこと。

鉢も小さかったので、植え替えてみようということになりました。

グルグル巻いてるのは、

幹でしょうか、それとも根っこでしょうか。

根が鉢に入りきれずに、

とぐろを巻いてるんだと思います。

 

この木をホンコンカポックって呼んでいたことがあります。

今は、シェフレラなんて、上品な名前になりました。

名前が変わっても、

その丈夫さは、変わることなく、

冬であろうと、夏であろうと、

水が少々足りなかろうと、

しっかり、生きています。

少しづつ、背丈を伸ばしながらね。

 

鉢を替えるとき、

「大きな鉢にしたら、もっと、大きくなるでぇ」

みんながそう言いました。

けど、ちょうどいい鉢なんてありません。

「根を切る? この冬に・・・」

「上も切ったら、なんとかなるでしょ」

で、横に伸びていた枝を切りました。

ついでに、根もブスリと切って、

中に納まるようにしました。

 

”根上り”と言うことで、

少しカッコよくなりました。

もしかしたら、誰か持って帰ってくれるかもしれません。

ときどき、

種花広場は、だれかが持ってきて、

誰かが持って帰る、そんな中継点にもなるのです。

 

うん?ところで、だれだ、カポックなんて持ってきたのは!