大学入試センター試験の地理の問題に、「ムーミン」やら「小さなバイキング・ビッケ」が登場し、その設問のあり方が問題になっているらしい。
「ムーミン」をフィンランドに結びつけるのが正解だったらしいのだが(当たり前過ぎる)、なにかと唐突というか拙速な設定でもあったことで、ニュースにもなっている模様。朝のニュースでそれを知り、一日中ムーミンのキャラのことが頭をよぎり続けた。
官房長官の菅さんにこの件に関してコメントを求めて、名言を避けさせて困らせているところなどもかなり微笑ましかった。
出題者の幼少期に観たアニメの思い出を、自分の仕事に結びつけて表現できたのだから、ある意味で出題者の本懐を遂げているわけである。理数系の問題でむちゃくちゃやったわけではないのだから、これくらいで目くじら立てんな・・・と思うわけだ。
スナフキン好きのムーミンファンの末席に連ならるものとして、ガタガタぬかんすんじゃねーと感じるけれども、よく知らない人にとっては災難であるとも言えなくもない。そこが難しい。だからこその試験問題でもあるわけで、間違った人は諦めなさいとも言える。世の中は不条理に満ちているんだし。
まあ「ムーミン」や「小さなバイキングビッケ」や「ニルスの不思議な旅」が駄目ならば、「ガールズ&パンツァー」に登場する高校のモデルとなった国はどこか?というタイムリーな設問にして再試験でもすればよいのである。
設問
いま劇場版(ガールズ&パンツァー最終章・第1話)が絶賛上映中のアニメ「ガールズ&パンツァー」に登場する様々な高校と、その学校のモデルとなった国の関係性で正しい物を選べ
(1)プラウダ高校・・・東ドイツ
(2)聖グロリアーナ・・・イタリア
(3)継続高校・・・フィンランド
(4)BC自由学園・・・アメリカ合衆国
陸上自衛隊監修とも言えるアニメ。重箱の隅をつつくようにガタガタ文句つけてくる輩は、自衛隊の特殊部隊に排除してもらえばそれでいい。マスコミや教育現場で何かと文句ばかりつける連中は、敵国の手先かスパイと相場は決まっとる。
今年の地理の試験で、懸案になっている部分の代わりに使える問題(正答の国は同一)だと自負している。学生時代の地理の成績だったら、今回問題作った奴らと成績も大して変わらんやろしな。
「ムーミン」をフィンランドに結びつけるのが正解だったらしいのだが(当たり前過ぎる)、なにかと唐突というか拙速な設定でもあったことで、ニュースにもなっている模様。朝のニュースでそれを知り、一日中ムーミンのキャラのことが頭をよぎり続けた。
官房長官の菅さんにこの件に関してコメントを求めて、名言を避けさせて困らせているところなどもかなり微笑ましかった。
出題者の幼少期に観たアニメの思い出を、自分の仕事に結びつけて表現できたのだから、ある意味で出題者の本懐を遂げているわけである。理数系の問題でむちゃくちゃやったわけではないのだから、これくらいで目くじら立てんな・・・と思うわけだ。
スナフキン好きのムーミンファンの末席に連ならるものとして、ガタガタぬかんすんじゃねーと感じるけれども、よく知らない人にとっては災難であるとも言えなくもない。そこが難しい。だからこその試験問題でもあるわけで、間違った人は諦めなさいとも言える。世の中は不条理に満ちているんだし。
まあ「ムーミン」や「小さなバイキングビッケ」や「ニルスの不思議な旅」が駄目ならば、「ガールズ&パンツァー」に登場する高校のモデルとなった国はどこか?というタイムリーな設問にして再試験でもすればよいのである。
設問
いま劇場版(ガールズ&パンツァー最終章・第1話)が絶賛上映中のアニメ「ガールズ&パンツァー」に登場する様々な高校と、その学校のモデルとなった国の関係性で正しい物を選べ
(1)プラウダ高校・・・東ドイツ
(2)聖グロリアーナ・・・イタリア
(3)継続高校・・・フィンランド
(4)BC自由学園・・・アメリカ合衆国
陸上自衛隊監修とも言えるアニメ。重箱の隅をつつくようにガタガタ文句つけてくる輩は、自衛隊の特殊部隊に排除してもらえばそれでいい。マスコミや教育現場で何かと文句ばかりつける連中は、敵国の手先かスパイと相場は決まっとる。
今年の地理の試験で、懸案になっている部分の代わりに使える問題(正答の国は同一)だと自負している。学生時代の地理の成績だったら、今回問題作った奴らと成績も大して変わらんやろしな。