goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

神社参拝の帰路に、血中酸素濃度が初の100%を記録

2025-06-30 22:35:39 | trip
2025年の上半期最終日。毎年1度は訪れている秩父の三峯神社へ行ってきた。

「心願成就」「心身健康」の御祈祷を受けた帰り、下山のために1時間半近く乗るバス、同じく1時間半あまりの秩父から池袋への特急電車内も一切眠ることなく、その後千葉への道中でも寝落ち皆無。

例年(まずバスに揺られているうちに速攻で寝落ちするのが常)との違いを今回はありありと感じられた。気のせいでも嬉しい反応だったし、帰路の電車内で手元のガーミンを使って計測した「血中酸素」の数値でも、初の100%を記録。これまでは何度測っても99%が最高だったから、この初の大台にもニヤリ。

明日からの下半期が、異次元級にハッピーでありますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初の伏見稲荷さん

2025-06-12 23:51:39 | trip
京都を訪れた際は、これまで真言密教系のお寺さんをいくつかまわることが中心で、神社さんの方は一昨年まで殆ど参拝したことがなかった。超メジャーな神社さんであっても、そのうちご縁があれば・・・という感じで、近くを通ってもスルーしてばかりであった。

ところが今年はとうとう、京都の神社仏閣の有名どころの中でも外国まで名を轟かせている伏見稲荷さんへ。ついにである。

外国人観光客が多いのは承知していたけれど、千本鳥居から稲荷山の上にかけては欧米系の外国人が大挙していた(もっとうじゃうじゃいると想定していたアジア系が思ったほどでもなかったのは、もしかすると7月上旬の予言ネタのせい?)。午前10時近くになって修学旅行のお揃いの制服を着た集団が複数現れるまで、神域にいた人間の9割から9割5分は非日本人だったと思われる。

しかし、わざわざ日本の神社にまでやってくるだけあって、欧米系の面々は数いたわりには鬱陶しくなく、大混乱というよりは程よい調和も感じさせた。神域にいたのが朝8時から10時にかけてだったので、体力的にもまだ余裕があるなど時間帯も良かったのかもしれない(帰路につこうと最寄り駅に戻った午前10時頃は、人人人!でとんでもなくなりつつあった。ああなってしまうと・・・)。

なにゆえこうも外国人に受けるのか?、単に朱塗りの鳥居が映えるから・・・ということなのかもしれないが、夫婦や恋人風情、家族や少人数のグループでやってきているのが多いヨーロッパ系の面々の中で、ソロで来ていると思しきスラリとした体躯の女子(身長180センチレベル。みな別人)のすぐ後にポジショニングするケースが山内を巡っている時に3度ほどあった。

身長は上記のごとく180センチレベル。肩幅は案外狭めで上半身は欧米系にしてはボリューミーではなく、骨盤にかけての曲線も主張は控えめで優しげ。あきらかに別人なのに同じようなイメージの女子を眼の前に偶然複数回配置されているうちに、脳裏に浮かんだのは伏見稲荷さんの各所にあるお狐さまの像(眷属さん)。

稲穂や鍵を口にくわえている眷属さんのシルエットと、偶然2度3度と後ろ姿をしばらく拝むことになった欧米女子の「曲線」が思いの外かぶって見えた。

過去生で日本の京都のお稲荷さんに御縁があって、現世ではたまたまヨーロッパに生まれた霊格高めの誰かが、欧米系の集合無意識に強い影響力を及ぼしているのかも?と考えながら、ヨーロッパ系の体型にしてはちょっと「柳腰」っぽい女子(遭遇した3人中2人はメガネっ子)の姿をぼ〜っと見るともなく眺めていた。

そういう「役割」の女子が、いまたまたまヨーロッパに多く転生していて、彼女たちに無意識レベルで影響受けた多数の人間が日本に集っているのかも・・・みたいな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先で護衛艦と遭遇した偶然

2024-12-04 23:18:20 | trip
何の気なしに車窓から外を眺めていると、海の上に大きめの自衛艦が浮かんでいるのが見えた。

ことさら海自の艦船のファンというわけではないものの、普通のフェリーや大型のタンカーとも全然存在感が異なっていて壮観。せっかくだから途中下車して眺めに行った(他についでの用事をこしらえて)。

岸壁からスマホのカメラで好き勝手に撮影していても、公安や特高警察が突然現れて連行されることのない幸せを思いながら・・・。

軍備を誇示したい閲覧式でなければ、一党独裁国家ならこの21世紀でもそういうことは起こり得るだろうし・・・と、前夜のどこかのなんちゃら半島南側の束の間の戒厳令?の情報を脳裏に浮かべつつ、そこが完全に一党独裁国家陣営に組み込まれていく流れが完成すると、南北のなんちゃら半島全域が完全に実情はどうあれ形式的には同じ船に乗ることになって良かったじゃん、と思った。

すると、ここ数百年の歴史上のジンクスとして存在する、そのなんちゃら半島領域と組んでしまった陣営必敗の法則が発動し(大日本帝国はもちろん、天下のアメリカもベトナム戦争で勝てなかった)、先進国グループとその背後で蠢いてきた支配者気取りの嫌われ者人種のシナリオによってやらしてもらえてきただけの連中が、約束された敗北へと嵌まり込んで行く。

先になんちゃら半島北側が対ウクライナ作戦に組み込まれたっぽいのを見て、もしも南側が現状のままだと引き分けじゃん・・・と思っていたので、ジンクスを発動させるためには南側をどうしてもそっちに追いやる必要性があったから、完全にそのための策謀で間違いない。単細胞というか、煽られちゃうと突っ走っちゃう人種ですな。

まあそれはさておき、あの大きめの護衛艦は何?・・・と、スマホで撮影した写真をGoogleレンズによってチェックしてみたら、「DDHひゅうが型」と出てきた。

艦首の脇に書かれている3桁の数字の末尾がうっすらかすかに「2」に見えたので、どうやらDDH-182となって「いせ」(ひゅうが型2番艦)と判明。その「いせ」が現在どこにいるのかググってみると、鳥羽港沖にいるとわかったのでビンゴ、「確定」。

こういうのが機密となっていなくて、情報としてあっさりわかるのはまだ幸せなことなのだと思われる。そういうのを調べても一切出てこなくなるのがホントの世も末(既にGoogle検索は、10年前やそれ以前と比べるとヒットする内容がショボくなっていて、たどり着きたい情報が出てこなケースが増えているから、世も末も近い気配もしないでもない)。

さらにググってわかったのは、当日昼前に、その「いせ」に乗艦しているクルーたちは伊勢神宮に参拝していた由(自分はその数時間前に参拝済み)。でもって鳥羽沖に停泊していたのは、艦の見学会が当日開催されたからとのこと。土日ならともかく、平日にもそういうイベントがあるのね・・・とちょっと驚いた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花を見に千葉公園へ

2024-06-19 23:58:23 | trip
5月のネモフィラに続き、今月は蓮の花を見に出かけた。

1年のうちに2度も花を見るためにどこかへ行くなんて、今までは全く考えられなかったこと。どういう風の吹き回しなのか?という以前に、単に老境まっしぐら、寿命が尽きかけているせいだろう。「蓮の花」に呼ばれたようなものであるわけでもろに示唆的。

と言っても、隣県まではるばる出向いたネモフィラとは異なり、今回は千葉市内。およそ2000年前とされる地層から出土したハスのタネ由来の大賀ハスが咲いている千葉公園へ(大賀ハス祭が開催中)。モノレールの駅(千葉公園駅)直結過ぎていて、その利便性には驚いた。

その千葉公園=高校野球が行われる公園球場があるはず・・・という認識しかなかったけれど、いまはその野球場は跡形もなくなっていて(2020年廃止とのこと)、モノレール駅から地上に降りると目の前には広々空間が広がっている。「(公園球場の)跡地は芝生広場やカフェになる予定」と千葉公園球場のウィキペディアに書いてある通りに。

そしてその芝生広場の先には面白い形の建物があり、あ~これが何年か前に建て直された競輪場だな・・・とわかった。千葉JPFドームなのだそうな。競輪は一切やらんので、その程度の認識。

かなりの競馬好きだからといって、競輪競艇オートなどなど、パチンコも含めて他のギャンブルの類なんざ全然興味なし。競馬ひとつとってもやるのは中央のみ。地方競馬は交流重賞の出走表を1年に2~3度眺めることがある程度だし(さらにそこからいざ地方の馬券を買うのは、直前の中央競馬で壊滅しているケースのみ)、最近はたま~に買えるようになっている海外の日本馬参加レースも全く買う気にならん。出走表も見ない。

それだけ中央競馬のメインレースの出走表には、「意欲」をかき立てられるものがある。なので、やることは必ずメインレースで「完結」させて欲しい。メインを囮にして直前の10レースで稼働させるような感じ悪いのはナンセンス。

でもって肝心のハスの花のこと。一説では?ハスの花の開花の瞬間には「ポン」という音がするらしいが、そんな奇跡の現場には出会えず。ただし、蓮の花だけを延々とスマホのカメラで撮っているうちに、写真を撮りまくっている人の気持ちが少しだけわかる気もした。

それはどの花にもある魅力のせいなのか、蓮の花特有の可憐で神々しい魅力(魔力?)のせいなのか・・・。

蓮の原産地はインド。仏教のルーツもインド。もう少し仏教方面への関心を深めろよというガイドさんからのメッセージも含んでるのやも?

じゃなくてご先祖様の方かな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に行ってきた

2024-05-01 23:31:34 | trip
ゴールデンウィーク中とはいえ天気予報が悪天候を喧伝してくれているし、人もいくらか少ないはず・・・と、ネモフィラを見に国営ひたち海浜公園へ。

公園到着直前までは我慢してくれていた空も、シャトルバスが発着する最寄りの阿字ケ浦駅の手前あたりでついに力尽きて降り出したのは残念だった。

とりあえず一目散にクライマックスのネモフィラの丘へ向かう。

バスに乗っている最中、公園の駐車場の入り口に看板が出ていて、既に見頃を過ぎて「後半」に差し掛かっている旨の告知が出ていたからおおよそ察していたものの、だいぶ色落ちしてブルーが薄くなっていた印象だが、盛りを過ぎてはいても、青空の下でなら絶対に一見の価値がある場所だとは思った。ピークの時期ならさながら天国なのではあるまいか?

さらに丘を上って行くと、太平洋から吹き込む風雨が下から強く吹き上がってきて傘は役立たずに。まあびしょ濡れ上等。

モデルを連れたカメラおじさんが熱心に撮影タイムしていたのに遭遇したが、冷たい風雨にさらされていながらも薄着でポーズをとるモデルさんの姿にプロ意識を感じた(便乗し、そんな光景をはるか背後から写したった)。



過酷な条件下でも、いまどきの画像処理でキレイな作品に仕上げられるのだろうな・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする