4月10日(木)は日差しが届きましたが、夕方から雨が降り夜にはザッと強まり、この時期らしい体感でした。
午前10時30分からは、私が長野県河川協会の会長を務めている関係で、当協会の江守幹事長(長野県建設部河川課長)はじめ幹事、書記の皆さんが新年度の挨拶に見えていただき、4月28日(月)の正副会長会議、5月30日(金)の河川協会意見交換会などの話し合いを行いました。

午後4時からは、おじさま倶楽部の令和6年度総会が開催され、私と眞島振興課長が出席させていただきました。

平田会長から、早朝から野沢菜の播種をしていただきお疲れ様でした。また、先日会員の平田正夫さんがお亡くなりになり、改めてご冥福をお祈りいたします。おじさま倶楽部も今年4月から19年目に入り、皆さん同じ様に歳を取ってきて大変ですが、この総会で決めていただき、今年度も色々な活動をしていきたいと思いますので皆さんのご協力をお願いします。

今、当村は脱炭素に向けて、太陽光パネルと蓄電池を設置していますし、4月からEVバスが走っていまして、村からの提案を議決するのが議会の立場であり、もうすぐ議会選挙がありますが、仲間の仲に出馬する方もいます。これからも皆さんの手を借りながら色々な事業を進めていきたいと思いますなどの挨拶をされました。

私からも、ひすいそばや野沢菜の栽培、やまなみ荘のそば打ち、新そばまつりなど色々な活動をされ、生坂村の活性化に寄与していただいたことに感謝申し上げます。19年目ということで、ちょうど私が村長になった年に発足したおじさま倶楽部でして、私とともに19年が経ったということは、お互いに歳を取ったと感じますが、皆さんがこの様に元気に活動されていることは、私の村政運営の励みでもありまして嬉しい限りでございます。

令和7年度もそれぞれの立場で力を合わせて活動をしていただければ、引き続き村の活性化につながると思います。それは、皆さんが健康で無理をなさらないように、生きがいづくりで活動していただくことが大事であり、引き続き皆さんのご健勝とご活躍、おじさま倶楽部の益々のご発展をご祈念申し上げますなどのお祝いの言葉を申し上げました。

おじさま倶楽部の総会は、令和6年度の会議、視察研修会、赤とんぼフェスティバルの参加、農泊体験ツアー、竹灯籠作り体験、そば・野沢菜関係などの事業報告、ひすいそばの栽培及びいくさかの郷等での販売、野沢菜栽培と販売、やまなみ莊等のそば打ち体験などの収支決算報告の説明をされました。

令和7年度の事業計画は、親睦会の開催、視察研修会の開催、そば打ちと講習会の実施、ひすいそばと野沢菜栽培、新そばを味わう会、いくさかの郷特産市の出店などを行う予定とのことでした。

おじさま倶楽部の皆さんには、引き続き健康にご留意なさり、皆さんの生きがいづくりと村の活性化などのために、健やかに楽しく様々なご活動をされることを願っております。


やまなみ荘周辺の花々と上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、やまなみ荘周辺の桜、木蓮、辛夷の花々と朝日が差してきた上空からの風景を撮影しました。


その他生坂村では、保育園でチャイルドシート装着・着用街頭指導、小学校で身体測定・視力検査(高)・児童会①・1年生給食開始・1年生下校14:00、中学校でIkusaka学オリエンテーション①・避難訓練5校時、おじさま倶楽部野沢菜播種作業などが行われました。

