goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

雲根集落上空からの風景&我が家のお墓参り&我が社の脱炭素化

2025年03月20日 | 生坂村の風景
 3月20日(木)は日差しが届いて穏やかな空で、昨日より気温が上がりました。

△▽ 毎朝恒例の撮影は、青空が広がり朝日が差してきた雲根集落上空からの風景を撮影しました。
雲根集落上空からの風景


 今朝は雲根集落上空から、県営中山間総合整備事業で整備しました、大日向区南平地区のぶどう畑や北平地区の水田の圃場整備の風景も撮影できました。
 大日向南平地区のぶどう畑への圃場整備は、当初計画より大きな増工がありましたが、今は幼木から成木なってきて収穫量が増えてきて、現在5家族が各種ぶどうのイクサカラットを栽培しております。

 大日向北平地区の水田の圃場整備は、当初計画と補完工事なども対応していただき、中山間地域等直払支払制度と多面的機能支払交付金活動により、地元の皆さんで稲作やニンニク栽培などに取り組まれております。

 大日向区は、県営中山間総合整備事業で南平地区は約5.7ヘクタールをぶどう畑に圃場整備しました。
 北平地区は約4.7ヘクタールの田畑の圃場整備と730mの用排水施設を更新して、農業の生産性向上と省力化等を図りました。

 特に南平地区は、令和3年度の全国土地改良事業団体連合会主催の農業農村整備優良地区コンクール(中山間地域等振興部門)において、地域農業及び地域社会の発展に寄与するところが大きいとして、農林水産省農村振興局長賞を頂戴しました。

 生坂村の基幹産業は農業であり、平成23年4月に「生坂農業未来創りプロジェクト会議」を立ち上げ、当村の農業振興と農業課題などの解決、方向付けに取り組んでまいりました。
 今まで当会議は、毎月一回会議を行ってきまして、今年度は地域計画を策定しましたので、来年度からは2ヶ月に1回の開催にすることにしました。

 またコロナ禍前は農業懇談会を開催し、その取組の中で、村民の皆さんから要望をいただきました、圃場整備、農業用用排水施設整備などの農業基盤整備事業、農業集落道整備などの農村生活環境整備事業、直売施設及び加工施設の建設による6次産業化などを実現するために「県営中山間総合整備事業」を実施したいと考え、長野県農政部に要望し、平成27年度から実施していただいております。

 我が家はお彼岸のお中日「春分の日」に、例年通り午後1時30分から本家と一緒にお墓参りに行きました。


 小舟集落の藤澤仲間のお墓は、昔からあるそれぞれの家のお墓の区画を整備し、藤澤同姓のご先祖様のお墓をまとめてあります。

 3月21日は父の命日でして、東日本大震災発生日の10日後であり、今年で14年になりますし、母は一昨年9月25日に亡くなり、両親は天国で我々を見守っていると思います。


 我々はご先祖様のお陰で今を生きていますから、お墓参りをする先祖供養と、ご先祖様に対して感謝の気持ちを持つことが大切だと思います。


 本日は、(株)いくさかてらすの発注により、我が社に太陽光パネルと蓄電池を設置していただき、停電にして再生可能エネルギーの電力を使えるように工事をしていただきました。

 4月から(株)いくさかてらすが電気の小売をするようになると、今までより電気料が格安になり、停電リスクが低減することにもなり、当村の脱炭素先行地域づくり事業の成果を受けられるようになります。

 本日生坂村では、やまなみ荘で竹炭湯・青竹湯(23日迄)などが行われました。


最新の画像もっと見る