7月2日(水)は雲が多く時より雨が降り、昨日より暑さが和らぎましたが、ジメジメした体感でした。

午後1時30分からは、今年度第1回 いくさか敬老の日実行委員会を開催しました。
最初に私から、何かとお忙しい中、いくさか敬老の日 第1回の実行委員会にご出席をいただきましてありがとうございます。毎年度9月下旬から10月上旬にかけて、いくさか敬老の日を開催させていただいております。70歳以上の高齢者の皆さんに、半日ぐらいですが皆さんで楽しんでいただきたいとのことで開催をしているところでございます。

コロナ禍ではやまなみ荘の商品券等をお配りした年度もございましたが、コロナ禍明けでは、飲食の提供はアルコール類はやめて、実施しているところでございます。今日は、昨年度の皆さんのご意見等を参考にしながら、今年度はより良いいくさか敬老の日を開催したいと思いますので、ご協議をよろしくお願いしたいと思います。
高齢者が多い村でございまして、高齢者の方がなるべく生坂村で楽しく暮らしていっていただきたいと思いますので、本日から3回実行委員会を開催をしていただいて、本番を迎えたいと思いますので、引き続き皆さんからの忌憚のないご意見をお願いしますなどの挨拶をさせていただきました。

続いて、会長及び副会長の選任については、会長は例年通り区長会からお願いし、腰原下生野区長が選出され、副会長には昨年度からの高野三恵氏、平田勝章氏が選任されました。

続いて協議事項に入り、昨年度の実施内容・反省点として、開催日:令和6年9月20日 10:00~12:00、B&G海洋センター、出席者:91名。表彰者9名(白寿1名、米寿8名)
・送迎利用者は53名、座席は地区ごと指定。内容は白寿・米寿のお祝い、堀六平歌謡ショーなど、提供品はペットボトル日本茶・お菓子・シャインマスカット。お土産にお弁当・お酒。
反省点や意見については、体育館で声が響き聞き取りづらい。年齢層による興味の違いがあり、つまらなそうとの声。弁当は好評だが、量や内容に改善余地あり。送迎は良いが余裕がなく、座席調整に課題。他地区との交流時間が欲しいとの要望。談笑できる時間の設定希望。水分補給目的なら麦茶の方が良いとの意見。保健師からも水分補給の配慮要望などの報告がありました。

今年度の開催計画として、開催場所はB&G海洋センター(100人規模対応可能なため)。 開催日は10月7日(火)午前10時開始で決定。申込締切は開催日に合わせて設定予定。
チラシは今月中に原稿作成、広報いくさかに掲載準備。対象者:6月18日現在、70歳以上592名。予算は昨年度決算1,111,343円、今年度予算1,254,500円(内容は昨年同等)。
スケジュールは、実行委員会3回開催、8月25日までにチラシ配布、9月15日(敬老の日)に個別訪問での祝いも実施。

当日の運営・内容案については、式典は2時間程度を想定。お弁当は会場で食べていただき、談笑や交流の時間を設ける案。アルコール提供はリスク(転倒・骨折等)やスタッフ対応困難のため中止継続。お酒はお土産として持ち帰り。座席は地区ごとにまとめるが、自由に移動して交流できるよう配慮。

音響の改善を検討(白澤氏に依頼予定)。ステージショーは「楽しいステージショー」とし、内容は次回決定予定。チラシにはアルコール提供なしを明記。ステージショーの参考として、似顔絵パフォーマーみやま(北海道のパフォーマー、講演+似顔絵ショー、20分、費用12万円)。ささぐり演芸(親子デュオ・歌・演奏、費用未定)。どちらも高齢者施設での実績あり。次回までに内容・費用を検討。

また、教育委員会より、子どもたちがイベントに関われる仕掛け(例:メッセージ募集、コサージュや建て札作成)を提案。来年度以降の取り組みとして、小中学校と連携を検討。

気象・会場環境として、昨年9月20日は最高気温35.7℃と非常に暑かった。今年も高温傾向。今年6月時点で30℃超えの日数が昨年より多い。会場環境・熱中症対策に留意。
その他として、資料・式次第の誤記チェック徹底。ステージ内容や式次第の詳細は次回以降に決定。会場・時間調整は柔軟に対応など多岐にわたり検討協議をしました。

次の対応事項として、10月7日(火)午前10時からB&G海洋センターでいくさか敬老の日イベント開催。チラシ原稿を今月中に作成し、広報いくさか掲載準備。チラシに「アルコール提供なし」を明記。音響改善について白澤氏に依頼。ステージショー内容・出演者を次回までに検討・決定。お弁当内容・量の改善検討。参加者同士の交流・談笑時間の設定方法を次回までに検討。
大日向上空からの風景
子どもたちの参加方法(メッセージ募集、コサージュ・建て札作成等)を検討。資料・式次第の誤記チェック徹底。8月6日(水)16時から第2回実行委員会開催(場所は村民会館)。9月15日に個別訪問での祝いを実施(希望者対応)。会場設営・熱中症対策の具体策検討。スタッフ・送迎体制の余裕確保方法を検討などをすることになりました。

午前10時からは、第3回松本広域森林組合理事会が開催され出席しました。
理事会は、吉田組合長の挨拶から始まり、議題は、第1四半期事業報告について、理事者同士の契約について、総代の改選について、役職員コンプライアンス研修について、職員賞与について審議をし、原案通り承認されました。

報告事項として、定款及び附属書の変更認可、出資金の変更登記について、資産の取得状況について、労働安全衛生について、職員配置・職員採用等について、今後の予定について説明を受け了承しました。

△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雲に覆われた大日向上空から緑が鮮やかな風景を撮影しました。

その他生坂村では、小学校で金管、中学校で3年技術科テスト・全校草取り・職員会、児童館でしょうぎ教室、議会全員協議会などが行われました。
