goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

令和7年度 生坂小学校入学式

2025年04月04日 | 生坂村の行事
 4月4日(金)午前10時30分から小学校体育館で令和7年度入学式が挙行されました。今年度は、男子4名、女子7名の11名が新一年生として入学しました。



△▽ 新一年生が少し緊張気味に入場して来て、在校生と対面したところです。


▽ 敬礼の後、斉藤教頭先生の開式のことばの後、国歌斉唱をしました。



▽ 藤澤教育長が、新入生の皆さん、生坂小学校へのご入学おめでとうございます。今年は、11名の皆さんが新たに生坂小学校に入学することになりました。
 今日は初めてランドセルを背負い、新しく始まる小学校での学校生活への期待で、胸をいっぱいに膨らませていることと思います。
 小学校では、運動会や音楽会、社会見学、修学旅行など楽しい行事がたくさんあります。今日から、先生のお話をよく聞き、お友達、上級生のお兄さんやお姉さんと仲良く勉強して、元気いっぱいに楽しんでください。

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。お子様のこれからの成長に大切な義務教育が始まります。
 はじめは、何かと心配されることも多いかと思いますが、温かく、熱心な先生方とともに、お子さまの成長を育んでまいりたいと思いますので、保護者の皆様や村の方々のご理解ある、ご協力をお願いいたします。

 新入生の皆さんが、健やかに成長し、小学校でのすばらしい6年間を過ごされることを心から祈念し、教育委員会告辞としました。


▽ 赤羽校長先生からは、ここ生坂の地にも、可憐な花が咲きほこりあたたかな春を、感じさせる季節となりました。
 この佳き日に、生坂村村長 藤澤泰彦様をはじめ、ご来賓の皆様のご臨席を賜り、令和7年度の入学式が挙行できますことに、心より、感謝申し上げます。
 さて、11名の、新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 一年生の皆さんに、校長先生から三つのお願いをします。
 一つ目は「元気」です。元気いっぱいに、勉強したり、遊んだりしてください。もし、元気のないお友達がいたら、優しい言葉で話しかけてあげてください。
 二つ目は「なかよし」です。友達にいやなことを言ったり、やったりしないで みんなで仲良く力を合わせて、学校生活を送ってください。
 三つ目は「命を守る」です。左右、前後ろをよく見て、飛び出さずに道路を渡り、交通事故に、絶対にあわないなど、自分の命を自分でしっかり守ってください。頑張りましょう。

 ここにいる、二年生から六年生のお兄さんお姉さんと、先生方は皆さんが入学してくることを、首を長くして待っていました。困ったことがあったら、何でも聞いてください。生坂小学校の全員が、優しく教えてくれます。
 保護者の皆様、お子様の小学校ご入学、誠におめでとうございます。
 手塩にかけて育てられた大切なお子様を、本日から、生坂小学校職員一同、責任をもってお預か致します。
 ご心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
 結びとなりましたがご列席の皆様の、ご健康とご多幸をご祈念申し上げ式辞とされました。

▽ 私からは、柔らかな春の日差しの中、生坂の里の花々が咲き始め、春たけなわの今日の佳き日に、入学式を迎えられた、新入生の皆さん、ご入学誠に誠におめでとうございます。
 皆さんは、今日から待ちに待った一年生です。皆さんの喜びに満ちた表情を見ていますと、とても嬉しくなります。
 皆さんが小学校で楽しみにしていることは何ですか?
 様々な勉強や運動をすること。保育園の時のようにみんなで色々とチャレンジすること。美味しい給食を食べることを楽しみにしている人もいると思います。
 小学校での時間の中には、知らなかったことをたくさん教えてくれる勉強と、広い校庭や大きな体育館での運動など、初めて経験することがたくさんあります。

 時には、困ったなと思うことがあるかもしれませんが、皆さんの周りには優しいお兄さん、お姉さんがいますから、何でも聞いて、助けてもらって生坂小学校を好きになってください。
 また、色々なことを教えてくれる先生方や地域の方々もいますから、必ず皆さんの力になってくれます。
 そして小学校でも、明るくあいさつができ、先生のお話をしっかり聞いて、確かな学力やたくましい体力を身に付けるために勉強や運動、児童会活動などに頑張っていただき、これからの六年間、健やかに楽しい小学校生活を送ってください。

 さて、保護者の皆さん、お子さんのご入学誠におめでとうございます。大切に育てられましたお子さんが晴れて小学校に入学され、しっかりと成長された姿を目にされて、心の中は喜びで一杯であると思います。
 この子達が、心身ともに健全に成長するために大切なことは、家庭と学校と地域が互いに協力し合い、信頼しあうことであると思います。そして、家庭教育における役割を認識していただき、お子さんを守り育てていただきたいと思う次第でございます。

 また、校長先生をはじめ諸先生方におかれましては、新しい環境の中で、喜びと不安を抱いている新入生を迎えられ、ご苦労もひとしおかと存じますが、個々の児童へのきめ細やかな対応と指導ができます小規模校のメリットを十分活かしていただき、分かる喜び、学ぶ楽しさを感じ、自ら探求できる児童の育成にご努力いただきますようお願い申し上げます。
 それでは、新入生の皆さん「一人ひとりが輝く生坂っ子」を目指して、小学校生活を元気に明るく過ごせますことをお祈りいたしまして、お祝いの言葉とさせていただきました。


▽ 瀧澤PTA会長からは、一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 ついこの間、保育園を卒園された時より、ずいぶんとお兄さん、お姉さんになったように見えます。
 今日から皆さんは、この生坂小学校の仲間です。
 後ろを見ましょう。六年生までの優しいお兄さん、お姉さんが沢山います。
 左を見ましょう。勉強や学校での生活の事を教えてくれる頼りになる先生が沢山います。
 右を見ましょう。皆さんのことを見守ってくださる村の方、地域の方たちが沢山います。
 きっと困った時には、お家の人も一緒に、これだけ沢山の人たちが皆さんの事を助けてくれます。安心して小学校生活を思いきり楽しんで、沢山の思い出を作ってください。それでは大人の方たちにお話しますので、少し間待っていて下さい。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
 今朝、小さな体でまだ少し大きなランドセルを背負った姿を見て、感慨もひとしおかと思います。その一方で、半数のご家族が長男長女のご入学とのことで、初めて小学校生活に不安を感じておられるかとも思います。先輩保護者には、面倒見の良い方も多くいるので是非気軽に相談してください。また、子どもたちのために、先生方や、地域の方々と協力して、より過ごしやすい環境を整えていく事が我々PTAの役割だと考えております。
保護者同士の交流の場ともなりますので、どうか皆様にもご理解とご協力、そして積極的なご参加をお願い致します。

 ご来賓の皆様、本日は入学式にご列席を賜り、誠にありがとうございます。今年も元気な一年生が入学しました。これからも、生坂小の子ども達をあたたかく見守って頂ければ幸いです。
 そして、校長先生をはじめとする先生方におかれましては、日頃よりあたたかく、そして熱心に子ども達をご指導いただき。ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
 最後になりましたが、新一年生が楽しく6年間を過ごせるよう、また、ご臨席の皆様のご多幸を祈念してPTA代表の祝辞とされました。

▽ 斉藤教頭先生が、3月までの先生方はじめ多くの方々からいただいた祝電を披露されました。

▽ 新一年生に赤羽校長先生から、担任の清野先生を紹介していただいた後、「春がきたら」を新一年生が大きいな声で元気に歌い、みんなから大きな拍手をいただきました。



▽ 曽根原児童会長が、1年生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。
 今日からいよいよ小学生ですね。この生坂小学校には、楽しい事がいっぱいあります。その中から三つ紹介します。

 一つ目は色々な遊び道具があることです。体育館にはフラフープやバスケットボール、サッカーボールなど、色々な物がいっぱいあります。外には、てつぼう、ジャングルジム、ブランコ、砂場などがあります。一年生のまどからも遊び道具が見えるので休み時間になったら元気いっぱい遊んでみてくださいね。

 二つ目は学校にしかない色々な教室があることです。図書館には、保育園以上にたくさんのおもしろい絵本があったり、理科室には目玉おやじや、がいこつがあります。もし、理科室に入るきかいがあったら先生といっしょに入ってみてください。ドキドキしてとてもおもしろいですよ。
 三つ目は元気なお兄さん、お姉さんがいっぱいいます。わからないことがたくさんあると思います。そうしたらかくさず先生やお兄さんお姉さんに聞いてみてください。すぐに教えてくれます。ピカピカのランドセルをしょって学校に来るのを待っています。
 みんなと元気で楽しく笑って一年間頑張っていきましょう。

▽ 保護者代表の平林さんからは、ただいまご紹介にあずかりました、平林智之と申します。
 新入生の保護者を代表しまして、ひとことご挨拶を申し上げます。
 新入生の皆さん、本日はご入学おめでとうございます。今日から皆さんは小学生です。 この自然豊かな生坂小学校で、のびのびとたくさん遊び、勉強してください。それから、みんなに挨拶を元気にして欲しいと思います。挨拶は心と心の距離を縮めてくれる魔法の言葉です。初めのうちは恥ずかしくなってしまうこともあるかもしれないですが、少しずつ挨拶が出来るようになってお友達や先生と仲良くなっていけるといいですね。

 在校生の皆さん、新しく生坂小学校の仲間になった一年生と仲良くして困っている姿を見かけたときは是非声をかけて助けてあげてくださいね。
 校長先生をはじめ諸先生方、在校生の皆さん、本日はこのような盛大な式を催して頂きまして誠にありがとうございます。また、来賓の皆様にもあたたかいお祝いの言葉を頂き心よりお礼申し上げます。我が子もついこの間まで保育園に通っていた気がしていたのに、本日ランドセルを背負って校門をくぐりました。成長を嬉しく感じています。私同様子ども達も、これから始まる新しい生活に期待と不安でいっぱいだと思います。先生方には多々ご迷惑をお掛けするかと思いますが、子どもたちが学校で楽しく安心して過ごせるよう、6年間ご指導よろしくお願いします。

 私たち保護者も、先生方や在校生、地域の皆様とともに子ども達を温かく見守り応援していく所存です。最後になりますが生坂小学校のさらなる発展を心よりお祈り申し上げますなどと、保護者代表の挨拶をされました。

▽ 最後に全員で校歌を斉唱して、新一年生がみんなの拍手の中、担任の清野先生の後に付いて可愛く退場していきました。



 新入生の皆さん「一人ひとりが輝く生坂っ子」を目指して、小学校生活を健やかに、楽しく過ごせますことをお祈りいたします。





最新の画像もっと見る