goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

やまなみ荘定例会&昭津上空からの風景

2025年01月16日 | 生坂村の会議
 1月16日(木)は晴れて日差しが届き、朝晩は冷え込み、昼間も真冬の体感でした。
 午前10時からは、やまなみ荘定例会が行われ、12月の利用状況は、前年度と比べて宿泊と宴会、食堂等は微増となり、人件費、燃料費、光熱水費等も増えましたが、単月では昨年度より赤字幅が減りました。
 令和5年度対比収入は107.4%、支出は102.8%、令和元年度対比収入は90.3%、支出は99.7%となり、12月は賞与の支払いがあり、赤字幅が大きくなり厳しい運営状況でした。

△▽ やまなみ荘の1月用のチラシです。皆さんのご利用をお待ちしております。

 12月用のフェアについては、アラ煮セット81食、海鮮丼62食、あったかフェア グラタン75食、鍋焼きうどん40食などの報告を受けました。
 1月用のフェア(途中経過)については、あったかフェア グラタン11食、鍋焼きうどん30食、ポトフ&ガーリックトースト7食、土用丑うな丼31食などの報告を受けました。
 2月用の全戸配布については、あんかけフェア 大根と魚のアラ煮 うな丼、恵方巻、新年会会席、みかん湯などをお知らせすることになりました。

 主な協議内容の概要は、12月宴会プランの実績報告があり、チラシの2プランより、5,000円のプランが多いとのことで、そのプランもチラシに掲載すること、調理材料費の高騰により今年4月1日から値上げをしたいと要望があり、2月の福祉センター運営委員会に諮ることにしました。
 恵方巻の販売日を2月1日(土)と2月2日(日)にする予定に対し、2月3日(月)が節分ではという意見があり、ネットでググってみると、今年は124年ぶりに2月2日(日)が節分とのことで、2月1日、2日の販売にすることにしました。

 今実施設計を行っている改修の時期について、いつ頃が良いか協議し、脱炭素事業と過疎債活用の設計が示されてから、運営しながらできる工事と全館を休館しての工事を分けられるかも検討することにしました。
 18日(土)午後5時頃からNBSの番組に生出演するが、やまなみ荘のイルミネーションとあったかフェアの企画ですから、料理や宴会利用をPRすることなども協議しました。

 振興課長より今月18日(土)いくさかの郷特産市、相模女子大学 いくさか農泊ふれあい&体験プログラムは2月24日(月)から行い、相模女子大学地域協働活動10周年記念式典を行うことなどの報告も受けました。
 最後に、人材の確保の点で、2月中旬から3月末まで食堂のバイトをお願いし、従業員の仕事に余裕ができそうだが、4月からは人材確保も考えていかなければならないこと、売店利用者をどの様に増やすかなど検討していきたいこと、2月からの冬期間はいくさかの郷での週末販売は中止するので、直売所の冷凍食品を充実させたいこと、これから山菜とハチクの販売と活用を増やすために道の駅と連携をしっかり行いたいことなどを協議しました。

 私からは、道の駅いくさかの郷のぶどう部屋の様に、特色を出して売上を伸ばしていただきたい。私は粉食で育ちましたから、灰焼きおやきやおにかけの様に郷土食をやまなみ荘に来て食べていいただくために皆で知恵を出し、力を合わせてやまなみ荘を盛り上げていきましょうなどと話しました。

昭津上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、雲に覆われ少し雪が舞っていた昭津上空からの風景を撮影しました。

 その他生坂村では、小学校でMMDay・イクサカラットリンタイム、中学校でMMDay・新生徒会・2年5校時薬物乱用防止教室、歯科診療所運営委員会、就労センター運営委員会、生坂おとこ塾などが行われました。



最新の画像もっと見る