goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

国民健康保険運営協議会&介護保険運営協議会&認知症サポーター養成講座

2025年01月29日 | 生坂村の会議
 1月29日(水)午後1時30分からは、国民健康保険運営協議会を開催しました。


 最初に安坂会長から、皆さんお忙しい中、お寒い中ご出席頂きまして誠にありがとうございます。何分不慣れなものですので、スムーズなご協議をお願いしますなどの挨拶をいただきました。

 次に私から、お忙しい中会議のご出席ありがとうございます。国民健康保険の令和6年度の運営状況等についてと、令和7年度の運営計画等についてご審議を頂くわけでございます。国民健康保険は、日本の国民皆保険制度のしっかりした中で、国民健康保険があるから国民皆保険制度は成り立っているところでございまして、社会保険や共済保険などありますが、仕事を定年退職した高齢者が国民健康保険に加入したり、農業や自営業の皆さんが加入したりするわけですから、当村としてはしっかり運営をしていかなければならないと思っております。

 特定健康診断、特定保健指導等も的確に行いながら、国保の医療費を抑えていきたい事や、健康で長生きをして頂きたいという事で、様々な事業を行っているところでございます。今日は皆さんから忌憚のないご意見等を頂き、当村の国民健康保険の運営が順調にいきますようにお願いしますなどの挨拶をさせていただきました。

 議事録署名人は、吉澤明彦副会長、字引文威氏を指名しました。
協議事項
1,令和6年度生坂村国民健康保険運営状況及び保険事業実施状況について
 国民健康保険の運営状況で、国民健康保険加入者の推移、年齢階層別加入状況、1人当たりの医療費の推移、対年度12月末現在医療費比較、決算額及び決算見込み額、令和6年度国民健康保険特別会計予算書(決算見込)について資料により説明がありました。

 次に、令和6年度生坂村国民健康保険険事業の実施状況で、第3期データーヘルス計画について、特定検診で検診種類別受診者状況及び受診率について、未受診者対策について、保健指導について、保健指導で、対象者と実施率の推移について、実施方法について、評価について、次にその他の事業について説明がありました。

 主な意見・質問と、その回答内容の概要は、
・1人あたりの医療費の推移について質問があり、大きな手術や抗がん剤治療があり、令和5年度は医療費が伸びたと説明がありました。
・生坂村のメタボ対象者について質問があり、メタボ対象者は糖尿病 高血圧、高脂血症が懸念されるので改善しなければいけないと説明しました。
・人間ドックを受けている若い世代の検診について質問があり、30代の方は少なく、60代70代が多いと説明しました。
・特定検診を受けている方と受けていない方の医療費の状況について質問があり、検診を受けている方の方が医療費は抑えられていると説明がありました。

  1. 令和7年度生坂村国民健康保険事業計画及び運営について
 事業目的、重点施策、具体的な対応策及び令和7年度国民健康保険特別会計予算書(案)について資料により説明がありました。
 主な意見・質問とその回答内容の概要は、
・6年度の決算見込みと7年度予算について質問があり、6年度は決算見込みで7年度については予算として計上していると説明しました。

3.令和7年度国民健康保険制度改正について
 令和7年度から国民健康保険制度が一部改正され、国民健康保険課税制度額の引き上げ、国民健康保険税の軽減判定所得額の引き上げについて資料により説明しました。
主な意見・質問とその回答内容の概要は、
・この改正で予算に関係があるか質問があり、軽減した保険料は補助金で対応となると説明しました。
 全体を通しての意見質問の概要は、
・心臓病の既往歴について質問があり、この数値は心臓疾患者とは限らないと説明しました。
 最後に協議事項の3件について採決の結果、挙手全員で賛成して頂きました。


 午後3時30分からは、介護保険運営協議会を開催しました。
 最初に大澤会長から、大変お疲れ様です。昨日から天候の方が大分荒れ模様の様で、風が吹いておりましたけれども、風がやんだら雪が降ってきたという様な事で、帰るときに積もっていないように願っています。今年の3カ月予報では、2月は平年並みではないかという事ですが、3月は一転大分温度が上がるのではないかと言われています。春が早く来るという事のようです。桜の花が早く見られるかもしれませんが、あまり早く春が来ても植物にとっては良くないですが、人間の方も中々体調が追い付かない様な事になりかねないので、皆さん充分注意して過ごして頂きたいと思います。今日はこれから生坂村介護保険運営協議会を開催しますのでよろしくお願いいたしますなどの挨拶をいただきました。

 次に私から、会議のご出席お忙しい中ありがとうございます。介護保険運営協議会という事で関係の皆さんにお集まり頂きました。今年度から第9期の介護保険事業がスタートいたしまして、これから事務局から説明がありますが、要介護2から要支援1までの軽度の方が認定者として増えているようでございますが、要介護3から要介護5は若干減っているお話を聞いております。

 また、施設介護は一番多かった月が44人という時期がありましたが、今は32名ほどに減ってきていまして、居宅サービスの方が増えている状況だとお聞きしております。居宅介護サービスで自分の家に居ながらサービスを受けられるという事は、生坂村で生まれ育って、なるべく生坂村で住んでいたいという方が多いと思いますので、少しは良い傾向ではないかと思っております。

 なかなか健康寿命を延ばしてPPKといけば良いわけでございますが、現状は施設介護や居宅介護を受ける方も多くなっている現状でございますので、なるべく皆さんは健康管理をしながら、予防介護もしながら、生坂村で住んでいって頂ければと思います。そういう事で健康福祉課、社会福祉協議会から色々とご活動頂いて地域包括支援センター等の事業も行っているところでございますので、今日は皆さんから介護保険について、忌憚のないご意見を頂いて、生坂村で安心安全で長寿を全うして頂く様なそんな生活スタイルになれば良いと思っておりますので、よろしくお願い申し上げますなどの挨拶をさせていただきました。

協議事項
1,令和6年度保険等事業・介護保険会計報告について
 介護認定等の状況として、人口・高齢化率・世帯数、年度別・年齢別介護認定者数、介護度別認定者数、年度別申請・認定者数、各種サービスの状況及び、介護給付費対前年度比較について説明がありました。
主な意見・質問とその回答の概要は、
・施設介護サービス利用者の平均数について質問があり、32.2人と説明しました。
 採決の結果全員賛成でお認め頂きました。

  1. 令和7年度介護保険等事業・介護保険会計(案)について
令和7年度介護保険特別会計特別会計当初予算(案)及び内容について説明がありました。
 意見質問はありませんでした。
 採決の結果、全員賛成でお認め頂きました。

  1. 令和6年度地域包括支援センター事業報告について
 介護予防・日常生活支援総合事業について、一般介護予防事業、包括的支援事業の総合相談支援事業、権利擁護事業について、包括的・継続的ケアマネジメント事業の地域支え合い推進会議の取組について、いどばたキャラバンの実施内容について、もりびとの実施状況について、認知症総合支援事業で認知症初期集中支援チームについて、認知症サポーター養成講座について、令和6年度重点施策評価について説明がありました。

主な意見・質問とその回答の概要は、
・人権についての対応している内容に質問があり基本的に利用者を第一に考えて取り組んでいると説明しました。
全員賛成でお認め頂きました。

  1. 令和7年度地域包括支援センター事業計画(案)について
 令和7年に取り組んでいく重点施策について(第9期介護保険事業計画より抜粋〉について説明がありました。
意見質問はありませんでした。
全員賛成でお認め頂きました。

  1. その他
・高齢者の見守り訪問の内容を社協に共有して欲しいと要望がありました。
・重層的支援事業に向けて検討会を行っていくと報告がありました。

 午後5時30分からは、職員向けの「認知症サポーター養成講座」が、私をはじめ職員有志が出席して行われました。

認知症の人への対応の心得 “3つの「ない」”
1.驚かせない、2,急がせない、3,自尊心を傷つけない

 具体的な対応の7つのポイント
「まずは見守る」「余裕をもって対応する」「声をかけるときは1人で」「後ろから声をかけない」「やさしい口調で」「おだやかに、はっきりした話し方で」「相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する」とのことで、色々と勉強になりました。
 皆さんも「認知症サポーター養成講座」を受けてみては如何ですか。


生坂農業未来創りプロジェクト会議&草尾上空からの風景

2025年01月29日 | 生坂村の会議
 1月29日(水)は日差しが時々届きましたが、夕方は雪がパラつきこの時期らしい寒さでした。
 午前10時からは、今年度第10回生坂農業未来創りプロジェクト会議を開催しました。

 最初に私から、お忙しい中会議のご出席ありがとうございます。生坂農業未来づくりプロジェクト会議という事で、毎月お願いをしておりまして、今月も道の駅いくさかの郷の件を事務局から説明をして頂きますが、やはり農閑期という事で、1月も苦戦をしているようでございます。12月の直売所の方も前年対比は割れてしましまして、雪が降って寒い日が続いているという事で、お客さんの出足も悪いようでございます。かあさん家の12月は灰焼きお焼きが相変わらず順調に売り上げを伸ばしておりまして、どうにか前年対比プラスになり、全体的にクリアをしているという事でございますが、1月は厳しい状況で始まったところでございます。

 また、皆さんから色々な提案をして頂きながら、道の駅いくさかの郷の運営が順調にできればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。また、農泊体験の関係は、2月に相模女子大学の地域共同活動が、ちょうど10周年という事で記念式典を行いたいと思いますし、今回生坂村の魅力向上に向けた農泊体験ワークショップという事の催しも考えておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。

 また、地域計画については、生坂村は農業委員の皆さんや松本係長を中心に地域の話し合いを順調に行っておりまして、地域計画の素案ができましてこれから、ここに記載があります通りに取り組んで3月末に策定という予定でございますので、来月は地域計画の事についての会議も併せて、この生坂農業未来づくりプロジェクト会議でさせて頂きたいと思いますので引き続きご理解とご協力をお願い申し上げますなどの挨拶をさせていただきました。

1、道の駅いくさかの郷について
直売所
 11月の収支は歳入が6,384,656円で歳出が6,074,897円で309,759円のプラスとなった。この時期は農産物の出荷が減る為に、農産物以外の売り場の検討と農産物をどのように出荷を増やして行くかを検討していきたい。
 12月の売り上げは4,141,386円で前年度対比88.3%となり。来客者数は4,049人で99.3%となった。12月は雪が降った日が9日あり天候が影響し来店者が伸びなかった。仕入れ商品の売り上げが伸びなかったが、農産物の売り上げは若干伸びている。

 来村率は上がっているので、閑散期の農産物の出荷量を伸ばしていくように取り組んでいきたいと説明がありました。 
 1月の売り上げは26日で2,750,873円となり、最終的に300万円位が予想される。キャベツの売り上げが伸びて、米の出荷がなくなっている。仕入れ商品について検討していく。
 また、麻績村、筑北村と連携していくように進めて行きたいとせつめいがありました。その後に2月の営業カレンダーについて説明がありました。

かあさん家
 食堂の売り上げが1,202,852円、お焼きの売り上げが1,775,320円、直売所が2,493,000円で合計5,471,172円となり、昨年と比較して68,342円の増となった。食堂と直売所は売り上げが減ったが、お焼きの売り上げが多く、全体の売り上げが増えた。1月も前年を上回りそうな感じだと説明がありました。

 主な意見・質問とその回答の概要は、
・最近、葉物の出荷が少なく感じる。ハウス栽培の状況はどうなっているか質問があり、加温ができれば出荷できるものが増えるが、加温はコストがかかるので方法を検討していく。各団体で工夫しながら進めていると説明がありました。
・麻績村、坂北村で生坂村にない農産物があるのか質問があり、根菜類があったが余り多くの農産物はなかった。交通の便等も考え誘客にもつなげたいと説明がありました。

2.農山漁村振興交付金(農泊推進対策)について
 相模女子大学のいくさか農泊ふれあい&体験プログラムを2月24日(月)~3月1日(土)に行い14名の方が参加すると説明がありました。
主な意見・質問とその回答の概要は、
・事業のとりまとめの公表はどうしていくか質問があり、この会議で報告していくと説明しました。

3、地域計画について
 これまでの取組内容、今後行う意見聴取、縦覧・公告について、地域計画の広告について、地域計画の策定・実行までの流れ地域計画の様式について説明がありました。
主な意見・質問とその回答の概要は、
・縦覧の内容について質問があり、地域計画、目標地図について個人情報を伏せて役場の掲示板に公告し、役場の窓口で閲覧していくと説明がありました。

4,その他
JA松本ハイランド生坂明科支所地域農業振興についてとして、JA松本ハイランド生坂支所営農関連スケジュールで2月6日(木)女性部川手支部役員会から、2月28日(金)第4・四半期決算棚卸で、あぐり資材センター川手休業までの内容について及びぶどう部会川手支部の事業について説明がありました。
意見質問はありませんでした。

 全体を通しての主な意見・質問とその回答の概要は、
・雲根実証事業の農地についての担い手はどのように決めるか質問があり、地域の皆さんと協議して地域の皆さんと決めていくと説明しました。

草尾上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、厚い雲に覆われ風が強めの草尾上空からの風景を撮影しました。

 その他生坂村では、小学校で来入児保護者説明会、中学校で特:2年数学・3年社会Be国語、児童館でスポッちゃお、例月出納検査、国民健康保険運営協議会、介護保険運営協議会、認知症サポーター養成講座などが行われました。