goo blog サービス終了のお知らせ 

信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成30年 霜月の生坂村の朝風景

2018年11月30日 | 生坂村の風景
 私は11月一ヶ月で4回東京へ行き、各種全国大会、県町村会等の要望がありましたので、前の土日に撮影した風景がありますが、生坂村にいる時はその日の朝に撮影しました11月の生坂村の風景をブログにアップしました。
 今年の11月は、例年より暖かく穏やかな日が多く、紅葉が長く楽しめましたが、東京での要望活動は汗ばむこともありました。
 今月のブログは、金戸山百体観音巡り、河川・治水砂防等の全国大会及び要望活動、長野県町村会の理事関係の会議と要望、水鳥マラソン、全国町村長大会等をアップしました。


△ 11月1日(木) 朝霧と紅葉と犀川の流れのコントラストが綺麗でした、生坂ダムからの放水口の風景です。


△ 11月7日(水) 生坂ダム下流からの犀川と木々の紅葉が綺麗でした風景です。


△ 11月16日(金) やまなみ荘下のスポーツパークから、午後の日が差している大城・京ヶ倉の風景です。


△ 11月20日(火) ドローンで撮影しました、長野県の天然記念物「乳房イチョウ」の絨毯の風景です。


△ 11月24日(土)  景勝の地「山清路」に朝日が注いで逆光の綺麗な風景です。


△ 11月28日(水) 万平集落上空から大城・京ヶ倉と犀川の下流への風景です。

▽ 11月1日(木)から11月30日(金)までの朝の写真をデジブックにまとめましたので、宜しかったら下記のアドレスでご覧ください。
http://www.digibook.net/d/5b95cd77b10c1c29e4da73078ecafafb/?viewerMode=fullWindow

平成30年度穂高広域施設組合理事者・議会視察研修 2日目

2018年11月30日 | 私の活動報告
 30日(金)は晴れて、穏やかな天気となり、昼間は日なたではポカポカと暖かさを感じられ過ごしやすい一日でした。
 視察研修の二日目は、宿泊先のホテルを朝8時に出発して、近江八幡市の環境エネルギーセンターに向かいました。 

 最初に管理棟2階の大会議室で、近江八幡市やセンター関係の方からのご挨拶をいただき、当組合の管理者 宮澤市長さんから視察対応の御礼と我が組合の現状などの挨拶をされ始まりました。








 次に、施設紹介のDVDを見せていただいた後、見学者ルートに沿って、リサイクル施設、熱回収施設の順番で、各設備や処理の様子を詳しい説明をしていただきながら視察させていただきました。










 リサイクル施設では、不燃・粗大ごみ・空き缶・ペットボトルのラインも視察することができ、熱回収施設では、プラットホーム・ごみピット・中央制御室・炉室・蒸気タービン発電機室を視察することができました。




 この施設は、我が組合と同じDBO方式(公設民営方式)を採用し、ストーカ式焼却炉が2炉あり、一日に最大76トンの焼却が可能で、ごみの焼却とともに、排ガス・灰・空気の流れなどを自動運転により管理し、安定燃焼を行いながら、高い安全性と環境への負荷低減を両立していました。








 また、ごみを燃やすときに発生する熱エネルギーを利用して発電を実施し、施設内の電力を賄うことはもちろん、隣接する健康ふれあい公園の温水プールに熱を供給するなど省エネ化を実現していました。




 その後、健康ふれあい公園の平成29年6月1日に供用開始したプール棟を視察させていただきました。ここには、温水プール、トレーニングルーム、フィットネススタジオ等を兼ね備えており、温水プールは環境エネルギーセンターからの熱エネルギーを有効に利用するシステムを採用しており、経済的かつ環境に優しい施設でした。














 二日間の視察対応をしていただいた関係の皆さんに御礼申し上げますとともに、我が組合の皆さんと事務局の皆さんにお世話になり、良い視察が出来、勉強になりましたことに感謝を申し上げます。

▽ 朝の写真は宇留賀の風景です。



 その他生坂村では、小学校でALT、健康管理センターでフレイル教室、除雪連絡会議、上生坂B班の皆さんの元気塾、東筑摩郡社会教育委員連絡協議会研修会などが行われました。