goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

能登 ひがし茶屋街

ひがし茶屋街
京都と同じ祇園のお茶屋

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

兼六園

石川県金沢 兼六園
林泉回遊式大庭園の特長をそのまま残している。
兼六園は金沢城の外郭として城の庭であった。

徽軫灯籠


↓雁行橋の説明文

↓雁行橋


唐崎松


↓ 霞ヶ池


↓ 日本武尊の像

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

能登 厳門洞窟

厳門
↓ 海水による浸食によって出来た洞門 幅6m、高さ15m、奥行き60m


↓ 幸せのがんもん橋

↓一日目のホテルの庭 ガラスごし

↓ホテル

 
↓ 和倉温泉駅


↓ 和倉温泉駅から、のと鉄道七尾線に乗り三つ目の能登中島駅で降りる。
11.2キロ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

能登 総持寺祖院

能登 総持寺院
総持寺院は横浜の鶴見にもあり鶴見は本山で能登の祖廟


↓ 経蔵
修業僧が学習するための経典を保管している

↓ 山門
空、無想、無策の三解脱に入るという意味から山門と言われている。


↓ 橋 反対側から

↓ 仏殿

 
↓ 観光バスが待ってる所に行く途中

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

能登 白米の千枚田  あげ浜塩田

石川県 能登 白米の千枚田
17世紀から19世紀にかけて完成した千枚田
海岸沿いの急斜面に畳3畳分の水田が1000枚ある

 揚げ浜塩田 釜


↓ (1)固めた土の上に砂をまき、早朝海からくんだ海水をまき、一日かけて砂を乾かします
(2)14時ごろから乾いた砂を集め、箱の中に入れて、それにまた海水をかけると砂に付着した塩の結晶が溶け出し、ろ過して濃い塩水ができます 

(3)濃い塩水を大釜で煮詰めれば塩の出来上がりです

↓ 釜で昼夜炊きあげ、煮詰めて塩を採取 

↓ 炊いています

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »