goo

柏七福神2ヶ所めぐり

午後のサークル活動日は 柏七福神2ヶ所めぐりでした。 2021.4.28
柏駅東武バス 沼南車庫行大井下車 0.5キロ~福満寺~大津ヶ丘中央公園~3.6キロ~神明社 
帰り神明社から20分位歩き大津ヶ丘団地バス停から柏駅
福満寺(ふくまんじ)

↓ 本堂
781~806年に創建された。
結縁(けちえん)のお寺・ 縁結びのお寺
結縁とは 仏教では仏法(ぶっぽう)との出会いを結縁と呼びとても大切にします。

↓ 弁財天
上野の寛永寺の不忍池の弁財天を勧請(かんじょう)しました
不忍池の弁財天は天海僧正(てんかいそうじょう)が琵琶湖の竹生島(ちくぶじま)から
日本五大弁天の一つを勧請したものです。

↓ 柏七福神 布袋尊

弁天池

↓ 日暮玄蕃(ひぐらしげんば)の墓
日暮玄蕃は水戸黄門の信任(しんにん)を得て、水戸公の隠密(おんみつ)として活躍した。 

准四八十八ヵ所霊場
明治11年完成

↓ 大津ヶ丘中央公園に向かって歩いています。

↓ 大津ヶ丘中央公園のマップ

↓ 大津ヶ丘中央公園を出てからスーパーで休憩

↓ 神明社(しんめいしゃ)裏参道
福満寺から3.6キロなのに道を間違えて戻ったり、遠回りしたり、5キロ位歩いたような気がする。
神明社に参拝する際、神々の通られる表参道を歩くのは恐れ多いと考え、氏子地域を向く裏参道を造りました。

↓ 左側の階段(裏参道)を上り中央の階段を下りる

↓ 本殿
鎌倉時代末期の創建

↓ 大黒天

↓ 県指定天然記念物の 樹齢約1300年の大榊

↓ 鳥居
宝暦七年(1758)に寄進された鳥居 
柏指定文化財
高さは4m、安山岩で作られている。

↓ 塚崎十二座神楽(じゅうにざかぐら

 

 

↓ 裏参道の鳥居をくぐると直ぐにある。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

近くの稲荷神社の藤の花  2021.4.22
茅葺屋根


 

↓ 道路側からの写真

↓ 歩いている途中の公園の藤

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根親水公園

利根親水公園  2021.4.4
2001年(平成13)に開設された公園

↓ 八重の桜が満開でした。


終り

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳田邦男記念公苑

柳田邦男記念公苑  2021.4.4

↓ 國男が少年時代を過ごした旧小川家の母屋、土蔵(資料館)で構成されており
著作物や文書等を展示しています
13歳の時から約3年間利根町布川で3年間暮らした。
旧小川家の母屋  右側が入口

↓ 中の様子
町民交流の場として、その母屋を開放し宿泊施設としても利用されている

↓ 柳田邦男記念公苑資料館(旧小川家土蔵)
國男少年が書物を乱読したという「小川家の土蔵」は、当時のまま残されている。

↓ 柳田邦男 生家 模型 1 / 20

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来見寺・泉光寺・蛟蝄神社 

茨城県 来見寺(らいけんじ)  2021.4.4

↓赤門
1755年 再建

永禄3年(1560)創建

↓ 利根七福神 弁財天

↓ 泉光寺(せんこうじ)
山門 
金剛力士像(仁王像)が安置されているため、仁王門と呼ばれています。
文化8年(1811)建立銘の棟札があり、中村新右衛門という当時18歳の
たいへん腕のいい大工によって建造された。

↓ 仁王像
口を開いている像が阿形(あぎょう) 口を閉じた吽形(うんぎょう)
ちなみに「阿吽(あうん)の呼吸」は、
この阿形・吽形からきています。
   

↓ 本堂 創建 不明
現在無住で、土浦市如宝寺に仏事一切を託しているとのこと。

↓ 蛟蝄神社(こうもうじんじゃ)
東西に「奥の宮」と「門の宮」の2社から成り、約2300年前に
水神である弥罔象女大神(みつはのめのおおかみ)を、
現在の門の宮の場所に祀ったのが始まりとされています。
奥の宮の鳥居

奥の宮の社殿、
当社は、蛟蝄神社の奥の宮と呼ばれており、
当社の西300mほどの位置に門の宮と称する神社がある。 

↓  門の宮の鳥居
蛟蝄神社「門の宮」の境内周辺は、「立木貝塚」にもなっており、
あちらこちらで貝や土器などを目にすることもある。 

↓ 門の宮神社
門の宮は蛟蝄神社はじまりの場所。
紀元前288年に水神を祀りはじめ、698年に土神(埴山姫はにやまひめ大神)も祀りました。
そのあと水害や民家が多いことを理由にいまの奥の宮の場所に移された。
門の宮の社殿は、慶長3年(1598)布川藩主松平信一(のぶかず)が再建した

↓ 利根七福神 大黒天

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ