goo

南柏まつり

23日仙台から帰ってきた日、南柏まつりの為駅がすごく混んでいた
出番を待っています

↓ 通れない位混んでいた。



まつり

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台 三社まつり

一番町商店街に野中神社・えびす神社・和霊神社があり
7月23日~24日は三社まつりでした  2016.7.23


↓ 野中神社
狭いところを入っていきます

↓ 付き当たったらひだりに曲がる

↓ もっと奥です

↓ 階段を上がる

野中神社
400年前仙台藩主伊達政宗公による仙台開府の際に町割の中心点と定めた地で、縄張に使った縄を集めて土中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています
現在の社殿は、昭和63年に再建したもので、縄にちなんで縁結びの神さま。

↓ 下へ

↓ 恵比寿神社
藤崎デパートの屋上に祀られているが、三社祭りなので外に出てました。
兵庫県の西宮神社を総本社とする商売繁盛・除災招福の神様です。

外に神社を祀ってたので屋上はどうなっているのか見に行きました。

藤崎の元々の屋号が「得可壽屋(えびすや)」だったことから、代々「えびすさま」を氏神様として祀っているとのこと。
屋上です


昭和7年に藤崎百貨店として大増築した際に
西宮神社よりえびす様を勧請し、屋上に祀ったのが
「藤崎えびす神社」の由来となっています。
欧州仙台七福神のえびすさま

↓ ビヤガーデンの準備をしてました

↓ 和霊神社(われいじんじゃ)
 仙台フォーラス ファッションビルの屋上に祀られている
ここの屋上もビアガーデンの準備をしてました。
関ヶ原の戦いの後、伊達家は仙台と四国・宇和島を領土としました
伊達政宗の長男・秀宗が宇和島藩に移る際、山家公頼(やんべきんより)という家臣が従い、宇和島藩の家老となり藩政を支えた山家を祀っている。
本社は四国の愛媛県宇和島市にあります

↓ ここの出入口だけ綺麗になっていました。
仙台~仙石線2駅

↓2時30分ごろ 試合開始は18:00長い列が出来ていました。

球場の中が見える観覧車に乗るつもりだったが、見えなかったのですっかり忘れてしまった。

 

↓ 仙台朝市 
朝市といっても夕方まで営業している

↓ 歩いている途中

↓仙台駅

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台大神宮 馬上蠣崎神社 良覚院丁庭園 晩翠草堂

用事があり仙台に行ってきました。  2016.7.22~23
今までは実家に泊まっていたが、誰も住んでいないので、電気・水道を今年になって止めたので、泊まることが出来ないのでホテルに泊まりました。大浴場もあり快適でした。22日用事が終わったので今日は見学しながら駅の方に歩いた。 2016.7.23日
仙台大神宮
1881年伊勢神宮から分霊し「神宮教奥州教会」として設立され、 
1946年仙台大神宮となった。現在地は藩政時代,政宗の有能な家臣で
寛文事件(伊達騒動)でも功労者となった家老 茂庭周防邸

↓ 拝殿

↓ 左側が本殿  

↓右側が稲荷神社




↓ 芭蕉の辻 歩いている途中見かけた
仙台城に至る道と奥州街道が交差する十字路で仙台藩の札所が置かれ
芭蕉の辻(札ノ辻)と呼ばれていた 松尾芭蕉とは関係ない。

↓ 馬上蠣崎神社(うばがみかさざきじんじゃ)
地方裁判所の隣の消防署の向いに建っている神社です
政宗公が乗っている馬は、家臣の後藤信康からの献上馬

↓ 伊達政宗の愛馬を弔うために建てられた



役小角(えんのおづぬ)像
修験道の開祖で通称役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれている
前鬼・後鬼 役行者に使えていた2人の鬼

↓ 良覚院丁庭園
馬上蠣崎神社の隣にある 

↓ 茶室 緑水庵の入り口


↓ すき間から撮る



↓ 晩翠草堂
荒城の月の作詞者 土井晩翠の住居
明治4年(1871~1952)昭和27年 

子供は1男2女 土井晩翠より早く亡くなる。
2女だけ結婚する

↓ 外から撮る
仙台空襲で住居と蔵書約3万冊を失う。

↓ 玄関


戦災で住居と蔵書を失った晩翠のため教え子など市民有志が中心となり
昭和24年に旧居跡に建設 
80歳で亡くなるまでの3年半ここで過ごした。


土井は つちい であるが昭和9年改称した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズカンナ

古代蓮の里に咲いていた ミズカンナ(ウォーターカンナ)  2016.7.11
 和名は葉がカンナに似て、水のあるところに生えることから。
クズウコン科

はっきりしない花の色ですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮の里

6月下旬から8月上旬にかけて42種類12万株の花蓮を見ることができる。
花弁の数が少ない原始的な形態を持つ行田蓮は、約1400~3000年前の蓮であると言われています
古代蓮の里にほど近い公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのが発見されました。地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花したのは珍しいといわれています



最初に見学したかったが息子が計画したので最後でした。
 3時過ぎてから着いたので、蓮が開いていなかった。駐車場は午後2時までは有料500円 3時過ぎていたので無料でした。だから最後にしたのかな?
息子に聞くの忘れた。

↓ 50mの展望タワー(古代蓮会館)
月曜日で休みかと思ったのでそばまで行きませんでした。蓮の期間中は営業をしていたようです。

↓橋を渡ると水生植物園


こちらの方が花が沢山ありましたが、開いていなかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ