花 風景 自分のため日々の出来事を記録する。
58の気の向くまま日記帳
松戸 祖光院までウォーキング
柏 クリーンセンターから松戸の祖光院まで「歩く会」の
仲間と歩きました。往復約7キロ 2017.9.22
南部クリーンセンター~土南部保育園~東部消防署逆井分署~
南部公園(南部近隣センター)~南部中学校~松戸特別支援学校~
松戸テニスクラブ~祖光院
東部消防署逆井分署
↓ 南部近隣センター
帰りはここで休憩
↓ 南部公園
↓ 祖光院
彼岸花の見頃が過ぎていたので綺麗な彼岸花を見る事が
出来ませんでした。
↓ クリンセンターの隣 リフレッシュ公園の中にある、
喫茶室「ココ」でランチ
↓ クリンセンターに着きました。
龍ヶ崎 龍泉寺 たつのこランド 北竜台公園
龍泉寺(東福山) 龍ヶ崎観音 2017.9.15
↓ 龍ヶ崎観音のご本尊は聖観世音菩薩(弘法大師御作)
安産や子育ての観音様
昭和50年に新築された。
創建は 8世紀初頭(淳和年間)
↓ 竜ケ丘公園 たつのこランド マップ
↓ たつのこやま
↓ たつのこステージ
たつのこやまに上る階段は159段ありました。
↓ 標高41mの高さから市内
↓ 北竜台公園
自然の起伏を生かした広い公園で今は何にもないが
梅や桜つつじなど、四季折々の花が一年中咲いて いるらしい。
① 龍ヶ崎 来迎院 歴史民俗資料館 八坂神社
来迎院(らいごういん)2017.9.15
永正14年(1517)創建
↓ 500年前の多宝塔
一重塔に裳階(もこし)が付いているため二重に見える。
下の裳階は方形、上は円形、
室町後期の建築物 関東以北で最古の多宝塔。
1998~2001年(平成10~13)に修理する。
本殿
↓ 龍ヶ崎市歴史民俗資料館 無料
↓ 歴史民俗資料館の前庭に水車小屋
↓ 水車
↓ 農家の納屋(まで屋)
↓ お店
↓ 資料館の中 機織り機
↓ 竪穴式住居のくらし
↓ スバル360 昭和41年式(1966)富士重工
愛称はてんとう虫
昭和41年から平成17年まで39年間乗り持ち主が寄付した。
龍ヶ崎鉄道を走った4号機関車
↓ 八坂神社
文治年間(1185~1190)、征夷大将軍となった源頼朝から地頭として常陸南部を領した下河辺政義が、鎌倉時代以前は台地より下は沼地だった
龍ケ崎の開拓にあたり、
高井(貝原塚町)の農民数十戸引き連れ、農民の心の拠り所だった貝原塚八坂神社の分社を、開拓地根町に建立したのが、
上町八坂神社の始まりです
↓ 拝殿
↓ 本殿
↓ 稲荷神社 拝殿の裏にある
イヌマキ かかし
イヌマキ(犬槙) マキ科 2017.9.8
布佐 井上家住宅の表門の外
千葉県の県の木に指定されている
赤い実は黒く熟す
串団子のように2つ連なっている。
↓ 我孫子に行く途中のかかし。
② 布佐 宮の森公園 井上家住宅 稲荷神社
宮の森公園 2017.9.8
3000本以上にのぼるツツジ、サクラなど様々な木々が植えられている
桜並木 左側は成田線の線路があります
↓ 成田線の電車が通りました
↓ 長い滑り台
↓ 井上家住宅
旧井上家住宅は、我孫子市の東端にあり、江戸時代には利根川舟運の主要な港町として栄えた布佐郊外の相島新田にあります。この辺りは江戸時代中期から手賀沼の干拓が行われたところで、相島新田は井上家が開いたことで知られています
↓ 裏門から入りました。
↓ 母屋
井上家は3代までは江戸城に食料品を収める商人
4代からは手賀沼千拓に尽力。
母屋などは約150年前に9代主信の代に建てられた。
平成20年3月に母屋などの9棟は我孫子市で初の国の登録有形文化財となった。
玄関
↓ 土間から見た内部
↓ 旧漉場
仕事部屋と宿舎
↓ 新土蔵
↓ 蔵の中 井上家の歴史の展示
↓ 五右衛門風呂?
↓ 五右衛門風呂?の中にホテイアオイと金魚
ホテイアオイは水を浄化をする。
↓ 表門
↓ 稲荷神社
創建は不明ですが、安永5年に相馬霊場41番伊予龍光院写しとなっているので、創建はそれ以前。
↓ 天神宮
弘法大師 新諸国八十八ヵ所 相馬霊場 第四十一番
« 前ページ |