goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

① カシワニ・フェスタ花めぐり 布施エリア

シワニ・フェスタ花めぐりに参加しました。  2023.5.15
天気が心配でしたがバラが綺麗で参加して良かったです。
北柏駅スタート~北星神社~東陽寺~布施入り口の常夜灯~
旧冨里村道路元標~南龍寺~布施弁天・茶屋と花華~後藤さん~
野口家の長屋門~円性寺~成島さん~飯田さん~金子さん~
あけぼの山公園入口からバスで我孫子駅 約8キロ

北星神社(ほくせいじんじゃ)
↓本殿
北柏駅から徒歩10分ほど。水戸街道(国道6号)沿いに境内入口がある。
江戸時代は妙見宮と呼ばれていた(明治9年に改称されるまで)

↓ 狛亀? 狛犬と同じく口を開けています

↓ 東陽寺
北柏駅から7~8分 創建年代等は不詳だが室町時代の創建
江戸時代初期には既に存在していた。

↓ 布施入り口の常夜灯

↓ 旧富勢村道路元標

↓ 南龍寺

↓ 本堂
開山 元和元年(1615)
明治6年9月に南龍寺を仮校舎として「天真学校」が開かれ
明治33年には富勢尋常小学校となりました

↓ 通り道に 車の屋根に乗っているようです。

↓ ランチのお店 YADOYA 布施弁天に行く途中
前は橋本旅館だった

↓ 豚の角煮 柔らかくて美味しかったです  1500円

↓ 布施弁天の桜門 
楼門は、文化7年(1810年)の建立で
総欅二階建の「最勝閣」階下に四天王、
階上には釈迦三尊を安置しています。

↓ 布施弁天 千葉県指定有形文化財
関東三大弁天(江の島弁天、上野不忍池弁天、布施弁天)
本堂は、享保2年(1717年)に建立され 
屋根は、入母屋造(いりおもやづくり) 茅葺きであったものを
現在は茅葺形の銅板葺きに変えられています。

↓ 三重塔
三重塔はお釈迦さまの遺骨(仏舎利)を祀るために造られました。

↓ 布勢弁天の境内の中にある 茶屋「花華」の店の後ろ

↓ アジサイ 

↓ ブラシの木  公園の桜の山に行く途中

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ほのぼの増尾から歩く

第3金曜日ほのぼの増尾から歩きに参加しました   4月21日
沢山の花が咲いている一般の家の広い庭を見せてもらいました。

↓ きつね山(幸谷城遺跡)

↓ 休憩

↓ ハナミズキ

↓ キンラン     ギンラン

 

↓ アマドコロ

 

↓ 少林寺
弘治4年(1558年)創建(改元して元禄元年)

↓ 歩いている途中に綺麗な庭

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

屛風ヶ浦

  千葉県の屛風ヶ浦に友達と行き銚子駅から歩きました  2023.4.3
帰りは千葉科学大学から銚子までバスで戻る


銚子市名洗町からお隣、旭市の刑部岬まで約10キロメートルにわたり
40メートル~50メートルの断崖が続く。

↓ 反対側
高さ35m~60mの断崖絶壁

遊歩道です


過去700年間で6kmの陸地が浸食され、かつて平安時代末期には、源義経家臣の武将、片岡常春の居する佐貫城がありましたが、その城址は海中に没しました。
↓ 海の波によって削られた穴

↓ 人の掘った穴

 銚子マリーナ海水浴場
ここから屛風ヶ浦は直ぐそば

↓ 銚子駅

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

流山 清瀧院の櫻まつり

瀧櫻まつり  2023.4.2
桜は終わっていると思ったがお祭りなので行きました。

↓ 本殿の前でコーラス

↓ 本殿の前にあるソメイヨシノ

↓ 枝垂れ桜(エドヒガン) 樹齢300年以上
満開の時は綺麗ですが残念です

↓ あと15分で盆踊りが始まるようですが見ないで帰りました 

キッチンカーや野菜などのお店も出ていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北柏ふるさと公園

サークルが終わってから北柏ふるさと公園に行き  
 綺麗な枝垂れ桜は終わっていました    2023.3.29

 

↓ ムラサキハナナ  アブラナ科

↓ 手賀沼通り

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »