見出し画像

さりげなくHAPPY DAY

護王神社(いのしし神社)~足腰の守護神

京都仙洞御所の参観まで。
2時間時間があったので、
ランチしてから、御所のすぐ西にある


「護王神社」(ごおうじんじゃ)
  別名~いのしし神社に参拝しました。




前から気になってた神社。


平安京の建都に貢献された
和気清麻呂公がお祀りされています。



手水舎には・・・・・??何?これ?





スィートポテトみたい。。。
よく見ると、いのししが敷き詰められてます。










4年前に、右膝の半月板摘出した私。
2年経ってやっと違和感なく、
普通にスポーツができるようになりました。

しかし、この先どこまで使えるのか?この足腰😥 

頼るべきは筋肉なので、
落ちないように、日々頑張りたいものです。





奈良時代 道鏡という僧が法王となり、
絶大な権力を振るっていました。
天皇の位を我が物にしようとした道鏡。

道鏡は天皇の位を狙っていたので、
ご神託により「自分を天皇にとお告げがあった」
と嘘をつきます
天皇は、ご神託が本当なのか迷い
清麻呂に確かめるよう命じました

清麻呂がご神前で確かめた所
「天皇の後継者は必ず皇族にしなさい
 道鏡のような者は早く追放してしまいなさい」
とお告げを頂きました

道鏡は、清麻呂に邪魔されたと怒り、
清麻呂の足の腱を切った上に、鹿児島に流罪としました。
刺客も送り込んでいましたが、
300頭もの猪が清麻呂を守ったとのこと。

その後、清麻呂の足萎えは不思議と治り、
立って歩けるようになったと・・


よって、いのししが守護神となったんですね~。
猪は、猪突猛進で足が強いからかな?と思ってましたが、
そうではなかったんですね。😝 


自分と母の足腰、しっかりお願いしておきました。



日本一とされる、「さざれ石」がありました。





猪のおみくじがあったけど、
初春に、うさぎのおみくじで「大吉」がでたので、
今年は、その大吉でいきましょう~。



  *** 次回、ランチとカフェへつづきます。



***およみいただき、ありがとうございます。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おでかけ散歩 京都」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事