goo blog サービス終了のお知らせ 

二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

学校写真館《2月18日(日)》

2018-02-18 08:59:12 | 学校写真館
【一歩一歩春が】NO.960


日当たりの良い所に、理科・栽培委員会のプランターが置いてありました。よく見てみると、いろいろな芽が出てきていました。


チューリップ


ヒヤシンス


クロッカス

ちょっとした所に春を感じるようになりました。


学校写真館《2月17日(土)》

2018-02-17 11:07:17 | 学校写真館
【ヒヤシンスの表彰台】NO.959


先日ご紹介しましたヒヤシンスを、改めて見てみました。ちょうど今、平昌冬季オリンピック開催中ということもあり、3つのヒヤシンスの様子が表彰を受ける選手のように見えました。




金メダル




銀メダル




銅メダル

根の数はかなり違いますが、それぞれに1週間前より成長していました。

学校写真館《2月16日(金)》

2018-02-16 16:27:50 | 学校写真館
【金魚も元気に】NO.958


池の金魚たちは、長い間氷の下に閉じ込められていました。氷の上に雪が積もり、その雪がさらに凍ってしまった時には、元気かどうか心配になるほどでした。


ここ数日の暖かさで、池の氷がなくなりました。


池を見てみると、金魚たちは元気に泳いでいました。


みんなで、池のいろいろな所を泳ぎ回っていました。

あれ・・コイは・・?

まだ、コイは、隠れられる所でジッとしているようでした。もうすぐ、コイも元気に泳ぎ出すことでしょう。

学校写真館《2月15日(木)》

2018-02-15 19:14:41 | 学校写真館
【5年生の頼もしい後ろ姿】NO.957


4時間目に「ふれあい活動」の時間がありました。


今回の内容は、1年間班のリーダーとしてみんなを引っ張っていってくれた6年生へのメッセージカードづくりでした。


5年生が、班をリードして進めました。
※6年生だけは、この時間「ふれあい活動」以外の授業でした。


5年生が、教室を周り、書き方が分からない子にアドバイスしていました。










5年生の後ろ姿が、本当に頼もしく感じました。

学校写真館《2月13日(火)》

2018-02-13 21:17:41 | 学校写真館
【社会科見学に行った気持ちで 4年 都内めぐり】NO.955

今日、4年生が社会科見学で都内めぐりをしました。今日の学校写真館は、都内めぐりで出会った風景です。4年生と一緒に行っている気持ちになって、ご覧ください。


中央自動車道では、バスの車窓から味の素スタジアムが見えました。


新宿の高層ビル群の中に都庁が見えました。その向こうに、東京スカイツリーも・・。


新国立競技場が、かなり建ち上がってきていました。


日本銀行は、外壁工事をしていました。


浅草に行きました。雷門前には、多くの外国人観光客がいました。


雷門の提灯の下には、龍の彫り物がありました。


雷門の提灯の裏側には、正式名称の「風雷神門」の文字がありました。


東京スカイツリーと宝蔵門・・新旧そろい踏み


浅草寺 本堂


五重塔


ちょっと、おまけで・・「白波五人男」の人形がありました。ボランティア・ガイドさんが、「実は、周りの建物をよく見てみると、他の4人もいるんですよ。」と、教えてくださいました。探してみると・・








「白波五人男」が、ちゃんといました。今度、浅草に行った時、探してみてください。


お台場にも行きました。フジテレビの社屋がありました。


海から見るフジテレビ


レインボーブリッジの下を水上バスでくぐりました。


レインボーブリッジの向こうに東京のビルが見えました。


東京タワーが見えました。私には、やっぱり東京タワーが東京のシンボルです。


世界貿易センタービルの展望台に上りました。






東京の街並みを見ることができました。


新幹線と在来線が並んで走っていました。




よく見ると、高層ビルの間にちょっとだけ国会議事堂が見えました。


東京オリンピックの選手村の建設が始まっていました。その向こうには、いろいろと話題の多い豊洲市場が見えました。

今日1日で、東京の昔と今、そして、未来の姿を見ることができました。

学校写真館《2月12日(月)》

2018-02-12 19:12:27 | 学校写真館
【根っこいろいろ ヒヤシンス】NO.954


1年生の教室の後ろに、水栽培のヒヤシンスが置いてありました。そろそろ花が咲きそうなものもありました。


横から見ていた時、あることに気づきました。

それは、根っこ・・


この花の根は、


これ。


この花の根は、


これ。


そして、この花の根は、


これでした。

上に見えている部分は、それ程変わりはありませんでしたが、下の部分(土に植えた時には見えない所)は、かなり違いました。これが分かるのも、水栽培の良さだと思いました。

学校写真館《2月11日(日)》

2018-02-11 06:39:13 | 学校写真館
【菜の花 それぞれに成長・・】NO.953


本校舎前の菜の花が、雪にもめげず、しっかり成長していました。


こちらは、西昇降口側の花壇のものです。用務主事さんが、卒業式に合わせて植えてくださったものです。


瑞々しくて、レタス(?)のようでした。


こちらは、入学式に合わせて植えた東昇降口側の花壇のものです。




先ほどのものより、一回り小さかったです。

用務主事さんの長年の経験から、今年も、卒業式・入学式に合わせて、きれいな黄色い花を咲かせてくれることと思います。

学校写真館《2月10日(土)》

2018-02-10 09:26:40 | 学校写真館
【二小スケートリンク 平昌オリンピック応援企画】NO.952


プールを見に行ってみました。


写真ではよく分からないかもしれませんが、全面凍結していました。




スケートリンクのようでした。


昨日、冬季オリンピック平昌(ピョンチャン)大会の開会式が行われました。2月25日(日)までの17日間、世界のトップアスリートが様々な競技で競い合います。スケートでは、スピードスケートの小平奈緒選手、フィギュアスケートの羽生結弦選手・宇野昌磨選手等楽しみな選手がいっぱいです。
日本選手の活躍を期待したいと思います。がんばれ!日本!!

学校写真館《2月9日(金)》

2018-02-09 11:47:55 | 学校写真館
【残雪 これも一つの雪模様】NO.951


約3週間前(1月22日)に降った雪が、本校舎北側にまだ残っていました。
様子を見ていると、木の周りから溶けていっていることが分かりました。


真ん中の木と土と雪の模様・・・おもしろいと思いました。




その模様は、いろいろでした。
これも、一つの雪模様だと思いました。