毎日が高地トレーニング

標高950メートルの高原での日々。各地のお薦めトレイル、ジョギングコースの紹介です。

槍ヶ岳日帰り往復トレイルランニング(上高地から)

2012-09-06 23:52:45 | 旅行記

 2012年8月19日、上高地から槍ヶ岳日帰り往復をしてきました。今までに新穂高温泉からの槍ヶ岳日帰り往復は5回していますが、上高地からは今回がはじめてです。

両者の違いを比較すると次のようになります。

(新穂高温泉から槍ヶ岳往復)

1.距離30km

2.標高差2090m

3.駐車場は無料。安房トンネルは普通車片道750円。

4.所要時間(私の場合)7時間50分~9時間00分(過去5回の実績より)

(上高地から槍ヶ岳往復)

1.距離 44km

2.標高差1675m

3.車は沢渡に駐車。(駐車料金は1日あたり500円。夜0時を過ぎると500円追加)沢渡から上高地までバス往復2000円。始発5:00  上高地発最終バス18:45(新島々行き、夏期のみ)

4.所要時間(私の場合)10時間52分(今回)

 両ルートとも、はじめは林道を進みます。新穂高ルートはスタート直後から登り坂です。トレイルに入ってからは、石がごろごろしている箇所が多いです。一方、上高地ルートの林道はほとんどフラットです。11km先の横尾までで標高は105mしか増えません。どちらも、槍ヶ岳が近づくにつれて、勾配は急になっていきます。所要時間は、新穂高温泉からのほうが短いです。

 

 静かなトレイルをのんびりマイペースで楽しみたいなら新穂高温泉から、活気ある明るい雰囲気の中を進みたいなら上高地からが良いでしょう。

行程:上高地バスターミナル5:40~横尾7:18~槍ヶ岳山荘10:41~槍ヶ岳山頂11:03~11:09まで~槍ヶ岳山荘11:26~横尾14:11~バスターミナル16:32(距離約44km)

Cimg1885_5

上高地バスターミナル前の広場。みんなここで準備です。中央に水場があります。

Cimg1886_3

河童橋前(5:45) 

Cimg1888_2

小梨平キャンプ場(5:52) 河童橋からすぐです。

Cimg1891_3

明神館前から前穂高方面をみたところ。正面のピークは明神岳かな(6:16)

Cimg1893_3

朝靄(あさもや)にしっとり濡れた道を行きます。左は梓川。

Cimg1897_3

徳沢のキャンプ場。きれいなトイレが完備されています(6:45)

Cimg1902_2

東側の山並みの陰になり、なかなか朝日が当たりません。

Cimg1903_2

横尾エリアに入ってきました。

Cimg1906_2

横尾山荘。ここまでは林道があるためか立派な造りです(7:18)

Cimg1905_2

横尾山荘の正面にある橋。涸沢方面はこの橋を渡っていきます。

Cimg1909_2

横尾を過ぎて、道も狭くなってきました。

Cimg1914_3

一の俣(7:52) 常念岳方面からの沢との合流地点です。

Cimg1921_2

徐々に山道らしくなってきました。

Cimg1922

槍沢ロッジ(8:16) ここも立派な山小屋です。槍のてっぺんを見るための望遠鏡が設置されていました。

Cimg1929_2

傾斜も急になってきます。もちろん歩きモードです。

Cimg1931_3

ばば平のキャンプ地。展望が開けてきます。沢からホースで引いた水道があります。

Cimg1934

雪渓が見えてきました。あとにも先にも雪上を歩いたのはここだけでした。

Cimg1937

槍沢大曲り。水俣乗越はここを右に上がっていきます。北鎌に取り付く方法として水俣乗越を越えていくルートがメジャーになっていると以前に聞いたことがあります。

Cimg1940

槍沢の底部は進みません。向かって右側の樹林~ハイマツ帯に山道はあります。

Cimg1944

槍が穂先を見せてくれるのは、大分近づいてからです。

Cimg1945_2

振り返ると一気に高度を上げたのがわかります。

Cimg1946_2

岩屋近くの分岐。槍ヶ岳まで1.25kmです。Cimg1953

やっぱり槍ヶ岳は絵になります。デジカメ取りまくりです。

Cimg1960_2

東鎌尾根方向を眺めたところ。前日、槍の頂上とこの東鎌尾根上で落雷事故があったことは、この日帰宅後に新聞で知りました。山頂での落雷死亡事故は、肩の小屋の従業員が、メガホンで山頂に登らないように呼びかけたそうですが、応じずに起きてしまったようです。

Cimg1961

槍ヶ岳山荘へ至る美しい最後のアプローチ。整備してくださる方々に感謝です。

Cimg1962

肩から見た槍。たくさんの人が岩に取り付いています。Cimg1963_2

急にガスが出てきました。

Cimg1965

何度来ても結構怖いです。中学生のときが一番怖くなかったのは、なぜなのかな。かつては多少今と違う位置に鎖やはしごがありました。Cimg1966_2

落石に細心の注意です。ここは急いではいけませんね。Cimg1967

このはしごを登ると山頂です。

Cimg1968_2

登りと下りは別になっています。

Cimg1969

槍ヶ岳山頂到着!(11:03) 雲の中に入り何も見えなくなってしまいました。幸い今日は、雷鳴はまったく聞こえません。

Cimg1975

下山開始です(11:09)

Cimg1976_2

登るより下るほうが怖いかも。お姉さんはゆとりの?ピースサイン。

Cimg1977_2

ここまで降りて来るとひと安心。肩にはヘリポートがあります。お世話にならないようにしましょう。

Cimg1980_3

多くの人がくつろぎ、活気があります。みな、ほっと一息って感じです。

Cimg1982_2

槍ヶ岳山荘の売店。3000mの場所とは思えない華やかさがあります。

Cimg1983_2

食堂もきれい。カレーライス、中華丼、牛丼、ラーメン、生ビールが1000円、ココア、コーヒー、紅茶が500円、カップめんは400円です。Cimg1989

さあ、下山開始です(11:30)

Cimg1991

斜面の崩落を防ぐために整備をしてくださる山小屋のかた。奥のかたはネパールから手伝いにきてくださったそうです。ありがとうございます。

Cimg1992

殺生(さっしょう)ヒュッテ。中学時代の登山でここに泊まりました。ちょっと寄り道していきます。

Cimg1995_2

ひっそりとしていました。カレー1000円、うどん800円、ビール500円、柿の種100円、板チョコ250円でした。

Cimg1997

これから下る槍沢の全景

Cimg2002_2

落ちないように小枝で囲ってあります。やさしさが伝わってきます。

Cimg2005

雪上は涼しいです。

Cimg2012

槍沢ロッジまでくると道も良くなります。

Cimg2013

北アルプスのメインルートだけあって、ちょっと硬めのトレイルです。

Cimg2018

横尾に到着(14:11) 明るい雰囲気が漂っています。

Cimg2020_2

明るく見通しのよい森林が続きます。

Cimg2021

徳沢園前(14:43)  ソフトクリームも販売されています。ぐっと我慢。

Cimg2022
食堂のメニューもいろいろ。ビールもハイネケン500円、コロナ600円、ギネス600円と選べます。

Cimg2025_2

ゆったりと景色を楽しむかたがた。登山以外の方も増えてきます。

Cimg2028_3

明神館前(15:16)。日曜日の午後なので、人は少ないです。

Cimg2031

小梨平(15:46)。あとちょっとです。ときどきにわか雨も降ってきます。

Cimg2032_2

河童橋の100m手前。ちょっと気になるビジターセンター。立ち寄ることにします。

Cimg2033

開園当初、展示品をどう調達しようか考えて、川の流木を運んできたとのことが書かれていました。

Cimg2034

販売コーナーには、普通のお土産品とはちょっと違うシンプルな製品が多くお薦めです。私は、キツツキのバッジと野うさぎのストラップを買いました。

Cimg2035

河童橋が見えてきました。この橋は、しみず橋です。

Cimg2036

とても澄んだ冷たそうな水です。

Cimg2038_2

上高地到着!このあとこのテーブルで地図で今日のコースチェックをしました(16:03~16:20)。

Cimg2045

あとは400m先のバスターミナルに向かうだけ。夕刻のゆったりした空気が流れます。

Cimg2047

水を集めて、梓川の川幅も広くなります。

Cimg2048

バスターミナル到着!(16:32) 無事にかえってきました。めでたしめでたし。このあとバスで車を停めてある沢渡の市営第2駐車場へ向かいました。

Cimg2051

市営第2駐車場にある足湯。ここには浸からず、別の温泉に行きました。

(まとめ)

 上高地からの槍ヶ岳日帰り往復は、距離は長いものの、標高差が少なく、半分はフラットなコースなため、思ったよりも楽でした。感覚的には、横尾でなく、ババ平あたりが中間地点って感じです。かなり接近するまで槍ヶ岳は見えないので、その分、穂先が視界に入ってきたときの感動は大きいです。

 飲料水は、槍沢大曲り(水俣乗越への分岐)の先でも沢の支流がいくつかあり、まったく困りませんでした。

 登山者の多いコースです。クマ鈴を鳴らすなどして、歩行者を驚かせないようにゆっくり走りましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿