毎日が高地トレーニング

標高950メートルの高原での日々。各地のお薦めトレイル、ジョギングコースの紹介です。

奥秩父1周トレイルランニング(川又~雁坂峠~破風山~甲武信岳~十文字峠~栃本~川又)

2014-08-23 05:02:47 | スポーツ

 2014年8月2日(土)奥秩父の埼玉県内の山々を1周するトレイルランニングをしてきました。コースは秩父湖の奥に位置する川又をスタートし、雁坂峠~破風山~甲武信ヶ岳~十文字峠~栃本とサツマイモ形に尾根を時計回りで進みました。距離は40kmです。

(行程)

川又5:57~雁坂峠9:05~甲武信ヶ岳11:37~三宝山12:03~十文字峠13:26~白泰避難小屋(三里観音)16:10~栃本~川又18:00

 

Cimg0004

上記画像は「栃本広場」。はじめここをスタート地点にする予定でしたが、車一台もなく、人家も遠く、車上盗難に遭いそうな気がしたので、やめました。トイレはあります。

Cimg0006_2

 

ここは川又です。正式な駐車場はありませが、何台か広めの場所に停まっていました。

2~3台なら邪魔にならずに駐車できそうです。

水洗トイレがあります。ここから走り出すことに決めました。

Cimg0009

はじめは国道を雁坂トンネル方面に上がっていきます。歩道はないです。(5:57)

Cimg0013_2

ここが登山道入り口。ここには駐車場もトイレもありません。(6:10)

 

 

Cimg0027_2

はじめの1時間は急登です。それが終わると広めの明るい尾根道になります。

Cimg0032

樺避難小屋。ここまでの30分くらい、数匹のアブ(スズメバチのような模様をしたアブ)にずっとまとわり付かれ、小屋内に一時退避。窓ガラスにまでぶつかってくる攻撃的性格のアブでした。日焼け止めのにおいにでも興奮してしまったのでしょうか。こんなに追われ続けたのは初めてでした。小屋はきれいです。(7:42)

Cimg0040_2

昔の人々はこの道を通って秩父と山梨を行き来したそうです。

 

Cimg0042_2

雁坂小屋の管理人さんが作られたと思われる人間味ある看板が所々に出てきます。

「だるま坂」は最後の急登です。

Cimg0047

標識は距離も書かれています。

Cimg0054

奥秩父らしい苔むしたトレイルになってきました。明るくて心地良いです。

Cimg0058

今日は雲多く、午後から雷雨の予報です。雁坂小屋が見えてきました。

Cimg0062

水場。ここで今朝デビューの新しいデジカメが水没し使用不能になりました(ショック!)。この先は携帯カメラで撮った画像になります。

 

Dsc_0635_2

雁坂小屋の水場です。1回50円と書かれていました。先ほどの昇竜の滝から高低差を利用しホースで水を引いています。(8:53)

 

Dsc_0640_2

雁坂峠(9:05)。明るい峠です。 日本三大峠らしいです。その基準ってなんなんでしょうね。

Dsc_0641

雁坂嶺(9:30) 2289M  雁坂峠より地味です。

 

Cimg0066

西破風山( 2317M)  このあたりは岩が不規則に露出していて歩きにくいです。スリップや捻挫に注意しながら進みます。このあとは岩場の急な下りがあります。

Dsc_0646

下りきった笹平の鞍部にある破風山避難小屋。扉に「埼玉県」と書いてあるので埼玉県で建てたのでしょうね。内部もきれいです。

Dsc_0647

笹平以降登り返しの急登が続き、サイノ河原に出ました。雨が本降りになってきて、出合う人も少なく心細くなってきます。

Dsc_0650

甲武信小屋(11:25) 5月に来たときは外の蛇口が使えず、小屋内のタンクから水をいただきましたが、今回は蛇口から水がでました。1リットル50円です。冷たくておいしい水です。

皆寒そうに雨の止むのを待っている様子でした。私は先を急ぎます。

Dsc_0653

甲武信ヶ岳(2475M)山頂(11:37)途中からヤッケ着用です。西のほうから雷鳴も聞こえだし、緊張感が高まります。

Dsc_0657

 

三宝山(2483M)。 実は甲武信ヶ岳よりこっちのほうが高いんです。

この先、十文字峠までも結構登り下りが多いです。クサリ場もあります。決して穏やかな尾根ではありません。

 

Dsc_0667_2

尾根のひらけた場所から西の川上村方面を望んだこところ。断続的な雷雨の割には雲が高く展望は良いです。

午前中から雷が来るとは予想外でした。岩尾根の見晴らしの良いエリアは雷さまに目をつけられないようになるべく姿勢を低くして早めに通り過ぎます。

Dsc_0669

十文字小屋のすぐ上の分岐点。右の栃本方面に進みます(13:26)

Dsc_0674

苔蒸したふかふかのトレイル。もちろん緑の苔のところは踏まないように進みます。

 

 

Dsc_0680_2

股の沢林道、柳小屋方面は、崩落があり通行止めです(2014,8月現在)。

Dsc_0681_2

四里観音像。このあとも観音象が三里から一里まであります。どれもひっそり立っています。

このコースは昔、栃本から信州へ抜ける大切な道だったことがわかります。

Dsc_0686

今日はホカオネオネ使用です。ただしこのホカシューズは日本でホカが出始めたときのものと比べて底の面積が小さいためクッション性が落ちます。またひもの穴の間隔が広くワンタッチ式の固定なので、足の甲の締め付けがやや弱く、つま先に負担がかかりやすい気がします。

ホカオネオネは今まで5足買っていますので、後日詳しく感想を述べたいと思います。

Dsc_0690

四里観音避難小屋。屋根が一部破損していましたが、内部の天井は問題ありませんでした。

近くに水場の表示もありました。

Dsc_0697_2

フラットな林道がでてきました。これは中津川林道方面から延びてきています。少しだけここを進み再び細い山道に入ります。

Dsc_0700

栃本までの尾根道は山の北や南の斜面を巻いていることが多く、トレイルが細いです。しかも北斜面では左手が切り立っていることが多く、滑落しないように注意が必要です。決してのんびり気持ちよく走れるトレイルではありません。登りも多いです。

この標識のどちらに鍾乳洞があるのかはわかりませんでした。

Dsc_0708_2

のぞき岩は眺望良いです。走ってきた西の尾根方面を見たところ(16:01)。

雨があがり、少し空が明るくなってきました。

Dsc_0710

のぞき岩のすぐ向かいに白泰山避難小屋。

 

Dsc_0714_2

のぞき岩以降は広くて走りやすい道になります。

 

Dsc_0721

車道に一度出ます。20メートル先で再び山道に入ります。

Dsc_0728_3

ここで山道が終わりです(17:31)。この先の林道のカーブのところに谷からパイプで引いた水が流れています。顔を洗ったり飲んだりできます。

Dsc_0732

栃本の民家が見えてきました。いつものことながら山から下りてきた時のこの風景に安堵感を感じます。

 

Dsc_0734_3

栃本の関所。関所といってもはじめは藩士が一人で業務をこなしていたこと、何度も火災にあい、今の建物は江戸末期のものであること、もともと平屋で明治以降に2階が増築されたことなどが書かれていました。

 

Dsc_0738_2

栃本からもさらに下ります。

Dsc_0739_2

18時00分、川又に帰ってきました。トイレ前で、太いホースから水が勢いよく流れており手足顔しっかり洗ってすっきりできます。

 

この1周コースは、前々から走ってみたいコースでした。小さい登り下りが多いので距離以上に疲れました。前半と後半に古道があり、靴もないいにしえの時代の人々の苦労に思いを巡らしながら進むことができました。

スタート地点の選択枝になる栃本広場と川又は標高差が400メートルあります。栃本広場スタートだとはじめ一気に下らないといけないですし、もし引き返したときにまた400メートル車道を登らないといけないことになります。ですから車利用の場合、川又を起点とすることをお薦めします。

途中にエスケイプルートはありません(エスケイプすると川又に戻ってこられません!)。

今回は天候が良くありませんでしたが、日の長い季節の天候の良い日に入られたほうが無難でしょう。

 


野生のクマに襲われないための10カ条(襲われかけた私の経験をもとに考察)

2014-06-26 17:25:36 | スポーツ

2012年の秋に長野県の東信の山中で熊(クマ)と遭遇しました。一度離れた熊が私の8メートル前まで走り寄ってくる、という危険なニアミスでした。この原因として私のとった行動に大きな問題がありました。まずはこの時の状況について述べさせていただきます。                                                                               

2012年9月15日の夕刻、長野・群馬県境の尾根から鼻曲山を経て、昔の草軽鉄道跡の林道をトレイルランニングの練習として小瀬に向かってゆっくりと走っているときでした。約15メートル前方の林道の路肩に2頭のクマを発見。私とほぼ同時にクマたちも気がついたようで、直ちに藪の中を私と反対方向に2頭とも逃げだしました。山の中でクマと出会うことはそう滅多にありません。今回は私にとって2回目です。できれば会いたくないと思う一方、クマの姿を見られることはラッキーだ、という気持ちがあるもの事実です。自分から離れるクマに安堵し、「クマに勝った!」みたいな気分になり、思わず私は笑顔で「うぉー」と雄叫びをあげたのでした。しかしこれが大きな間違いでした・・・。クマの1頭が突然くるりと向きを変えてこちらに突進してきたのです。「やばい」顔が引きつります。人生最大のピンチ。と同時に、この地域の住民としての自覚もちゃんとあったようで、「このままケガをしてニュースになったら地域の観光にダメージだ。まずい!」との思いが脳裏をよぎります。続いて「どこを咬ませたら一番被害が少なく後遺症も残らないか?」と考えました。<o:p></o:p>

 

 クマの走力は素晴らしく、とても逃げ切れそうにないことはすぐにわかります。このとき私がとった行動は、たまたま手に持っていた空のペットボトルを振り上げて仁王立ちすることでした。クマに比べたらやせ細ってはいるものの、十分な高さになります(ちなみに私の身長は183cm)。つまりクマにしたら上から見下ろされている感覚になるはずです。口を開いて唸りながら8メートルまで接近したクマは、急に再び180度向きを変えて走り去っていきました。<o:p></o:p>

 

 きっとクマだって人に出会ってしまって怖かったのだと思います。2頭はおそらく親子グマでしょう。母グマが子供を守るために私に立ち向かったのだと考えると、クマに対しても大変申し訳なく、その母性本能に敬服したい気持ちにさえなります。もともと森はクマたちの住み家です。そこに私たち人がお邪魔させていただいているという感覚をもたなければいけません。<o:p></o:p>

 

 人を襲うとクマも殺されてしまいます。今回未遂に終わってお互いのためにも本当に良かったです。<o:p></o:p>

 

 以上の経験から、野生のクマに襲われないための10カ条を挙げさせていただきます。皆さんの参考になれば幸いです。

 

1.山に入るときはしっかり鳴るクマ除けベル(鈴)を携行する。(今回、クマ鈴は鳴らしていたものの、音が小さくてクマの耳に届かなかったようです。)<o:p></o:p>

 

2.雨の時は音が消えやすいのでなるべく山に入らない。<o:p></o:p>

 

3.ゴミは必ず持ち帰る(人の食べ物の味をクマに教えないため)<o:p></o:p>

 

4.沢沿いの道は音が消えるので要注意<o:p></o:p>

 

5.夕方~夜には山に入らない。(夕刻以降にクマの活動は活発になります。)<o:p></o:p>

 

6.クマに出会っても走って逃げない。(犬と同じでクマは追いかけてきます。)<o:p></o:p>

 

7.クマと出会っても大声を出さない。(クマも驚いて捨て身の行動に出ます。)<o:p></o:p>

 

8.クマが向かってきたら仁王立ちして身体を大きく見せる!<o:p></o:p>

 

9.クマが5メートルまで接近したら、亀のように丸くなり背中を見せる(被害を最小限に抑えるため)<o:p></o:p>

 

10. クマに対する畏敬の念を忘れない。(森はクマのものです。)



 以上、他の方の参考になればと思い、あるローカル雑誌に掲載された私の拙文を一部改変して、ここに載せさせていただきました。

Cimg3581

(上記画像)奥秩父雁峠近くにて撮影


<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 


シドニー市内お薦めジョギングコース

2014-06-22 19:31:17 | スポーツ

 2013年12月に1週間ほどシドニーに滞在しました。シドニー市街地の特徴は、まず坂が多いことが挙げられます。海からシティーエリアに向けて結構登ります。旅行用ガイドブックの地図には等高線は載っていませんので、これは実際に訪問するまでわかりませんでした。次に公園や街路樹が多く、ジョギングしやすい街だということ。日中もジョギングしている人は多く、短パンで街中を走っていても恥ずかしくありません。そして12月に関しては空気が乾燥していて爽やかで、ジョギングしても汗まみれになりにくいということです(ただし12月以外の季節に関してはわかりません)。

私のお薦めのジョギングコースを以下に画像とともに示していきます。

ホテルはシティーエリアに多いので、ハイドパークのシドニータワー近くの入り口を起点としました。ここから主に海沿いを1周します。約8kmです。詳しくは下の地図を見てください。オレンジ色の矢印がコースです。

Cimg6039

もうちょっと短くしたい方はサーキュラーキーからシティーに直接戻っても良いと思います。このコースは、前半が特に潤いの感じられるコースですので。

Cimg6033

ハイドパーク(Hyde Park)への入り口です。左側にセントジェームズ駅への入り口があります。ジョギングする人、観光の人、出勤する人、さまざまな人たちが交錯します。

Cimg6035

ハイドパークは明るい公園です。

Cimg6038

ちょっと暗く写ってますが、気持ちよい樹木のトンネル

Cimg6045

ハイドパークの南端にあるアンザック戦争記念館

Cimg6053

セント・メアリーズ大聖堂。正面の階段を駆け上がり、壁に沿って右に進みます。

Cimg6054

大聖堂の沿いの通路。何度も通りました。

Cimg6056

州立美術館に向かうアートギャラリー・ロード。公園らしくなってきます。

Cimg6059

まっすぐ進み、ミセス・マッコリーズ・チェアを目指します。

Cimg6061

ここでは王立植物園には入りません。車道(といってもほとんど車は通りません)沿いもこのように緑地が多く、歩道を外れて草地の上をクロカン気分で走ってもよいでしょう。

Cimg6062_2

車道がなくなったあともそのまままっすぐ進めば、徐々に海が近づいてきます。半島状になっているので迷うことはありません。

Cimg6064_2

海沿いにはプールもあります。ここには改めて訪問し泳ぎました。入場料金は6ドルです。

プールの水は淡水でなく、海水でした。

Cimg6066

半島の先端が近づいてきました。

Cimg6311

ミセス・マッコリーズ・チェアー付近です

Cimg6068

ハーバーブリッジが見えてきました。木の陰にはオペラハウスも隠れています。

Cimg6074

海と木立とビル群と青空。

Cimg6076

海沿いを進まず、ちょっと高台を走ったほうがより気持ち良いです。

Cimg6077_3

前方にオペラハウスが見えてきます。

Cimg6086_2

草に寝ころび、世界遺産とツーショット!

Cimg6091

オペラハウスと海のあいだに通路があります。ぜひここに入っていきましょう。

どんどん先に進んでいくと・・・

Cimg6092

ハーバーブリッジが視界にドカーンと飛び込んできます。

Cimg6096

オペラハウスの反対側に出て、サーキュラー・キーへと南下します。海沿いに明るいテラスが続きます。

Cimg6100

サーキュラーキーの人混みをくぐりぬけ反対側を今度は北上します。

Cimg6101_4


外国船旅客ターミナルが現れます。右側の海沿い(ここには写っていません)にもすすめますが、岸壁の先端まで行ってしまうと行き止まりとなります(下の画像参照)

Cimg5091_4

このあたりで建物をくぐって左に抜けましょう。

Cimg5093

正面の集合住宅風の建物はパークハイアットホテル。

Cimg5097

対岸に浮かぶオペラハウス。

Cimg6103

パークハイアットホテルを海に沿ってまわり込むとドウズポイント公園(Dowes point Park)。大砲が飾ってあります。

Cimg5102_2

ハーバーブリッジの下を弧を描きながら走ります。

Cimg6112

右側は開発中のエリアのようす。少し潤いに欠けます。

ここは一直線に南下していきます。

Cimg6118

1kmほど南下して右に曲がるとダーリングハーバーです。桟橋のボードランを楽しみましょう。

Cimg6121

正面にピアモント橋。この左角に水族館(シドニー・シーライフ・アクアリウム)と動物園(ワイルドライフ・シドニー)があります。

Cimg6127_2

ここがワイルドライフ・シドニーの入り口。この木立の中にコアラがいます。

Cimg6123

コアラわかりますか?  無料で会えるコアラです。ただしオープンは朝9時です。



Cimg6131

ピアモント橋から続く通路。ここでハイウェーを横断します。

Cimg6133

マーケットストリートを東に進めば前方にクイーン・ヴィクトリア・ビルディング(QVB)が現れます。

Cimg6137

あとはタウンウォッチングしながらホテルへ戻ります。

このコースはひとつの例であり、どのように走っても楽しめるのがシドニーです。

地図を小さく折りたたんで持参し、ぶらぶらと走ればいろいろな発見があるはずです。







シドニーでジョギング(ウォーキング)。コース紹介2(クレモーンポイント)

2013-12-23 14:42:08 | スポーツ

クレモーンポイントのある半島には1周約3kmの遊歩道が整備されています。海の美しさと高級な住宅地の両方を堪能できるおいしいコースです。この遊歩道のことは、ガイドブックにもあまり載っていません。私はカンタス航空のホームページで知りました。サーキュラーキーからフェリーで10分ですので、朝のお散歩として行かれても良いでしょう。こんなに美しい風景があっていいの?って私は感じました。ウォーキング好きな方にとっては最高の穴場だと思います。(4枚目の画像に地図があります)

(2013年12月5日撮影)

Cimg5804

サーキュラーキーのワーフ4乗り場からモスマンベイ行きのフェリーに乗って、最初の寄港地クレモーンポイント(Cremorne Point)で下船します。乗船時間は約10分、あっという間です。

Cimg5805

下船したら半島の先端方面でなく、左方向に進みます。

Cimg5809_2

ここから左の遊歩道に入ります。

Cimg5811

ちょっと小さいですが、こんな感じで矢印に沿って道が整備されています。

Cimg5814

右手は高級な住宅(マンション?)が並び、そこの住人になった気分です☆

Cimg5822

一旦、車道に出ます。車道は右に進みます。

Cimg5826

この階段を上がって、車道を横断します。

Cimg5829

坂を上がって半島の反対側を目ざします。

Cimg5835

こんなところに住んでみたい!

Cimg5847

明るいフラットな小道。左下は海です。

Cimg5848

この道、どこまでもずっと続いていてほしい、そう思いました。

Cimg5851

右に立ち並ぶ住宅群は必見です。

Cimg5853

ヨットの浮かぶ入江は明るく穏やか。

Cimg5856

緩やかな最後の坂。

Cimg5859_2

至る所にベンチがあるのも、心を和ませてくれます。

Cimg5862_2

公園風になってきました。

Cimg5879

遊具もあって子連れでも楽しめます。

Cimg5880_2
岬へのアプローチ

Cimg5875

岬からの展望は良好です。

灯台もあります。

Cimg5883

岬からは同じ道を200メートルくらい戻ります。そしてこの階段を下れば左に桟橋です。

自然と人工物の調和が素晴らしい遊歩道でした。シドニー市街地の街歩きに疲れたときに、ちょっと訪れると安らぎを感じられることでしょう。
1周約3km。到着して次の1時間後のフェリーには乗れると思います。


日の出山、御岳神社、大岳山積雪状況(2013年12月22日)

2013-12-22 23:59:07 | スポーツ

2013年12月22日、五日市中学校から大岳山までトレランの練習で往復してきました。積雪状況は以下の様になります。下の画像も参考にしてください。

(概況)

1.五日市中学校から日の出山まではほとんど雪はありません。標高850メートルくらいの伐採されたエリアで登山道上に10cmくらいの積雪があります。

2.御岳神社の階段は一部凍っていました。要注意です。

3.湧水地点の少し先から尾根に出るまでは北斜面になるので積雪多いです。でもしっかり踏み固められています。

4.大岳山荘から大岳山までは完全な雪道です。

22日の時点では、降雪から時間がたっていないため、締まった雪であまり滑ることはありませんでした。しかし今後、昼間の融雪と夜の凍結を繰り返すうちにアイスバーンになる可能性があります。アイゼン(夏用で大丈夫です)の持参を強くお薦めします。(22日の時点では登山者のうちアイゼン装着者は10%以下でしたが、これからのほうが凍って危険になるはずです)

行程:五日市中学校10:51~日の出山12:27~大岳山14:00(14:08再スタート)~日の出山15:19~五日市中学校16:56(所要時間6時間05分)

Cimg6723

日の出山山頂。山頂の東側は雪がありません。

Cimg6724

日の出山の山頂の西側は日陰なので結構雪があります。

Cimg6730

御岳神社の階段。ここは凍結してました。手すりにつかまらないと危険です。

Cimg6736

大岳山山頂 天気は最高でした。

Cimg6751

北斜面は、雪多いです。凍ってはいません。

Cimg6756

湧水ポイントでは雪はうっすらあるのみです。

Cimg6758

長尾平は雪がありません。

以上は、2013年12月22日の情報です。

今後の積雪や、凍結でトレイルは大きく変化する可能性があります。